再び蝶ケ岳をめざして
今回も頂上到達はできず

2001年12月22〜24日

今年の正月も徳沢から蝶ケ岳に登ろうと計画したが、N隊員の体調が不良で徳沢から撤退してきた。
今回は年末年始の休みの代わりに、この3連休に仕事の休みをとった。
単独行である。結局は雪が深く2480メートル地点で撤退してきたわけだが、充分雪の中でもがいて来たので雪山は堪能した。
 出発前の数日にだいぶ雪が降ったようだったので、上高地〜徳沢間のスピードアップのためにスノーシューを持って行ってみた。
長塀尾根の登りのために輪かんも持ったので荷物は27キロになってしまった。

12月22日(土)
 朝一番の千葉発のあづさに乗って10時24分松本駅着。私にはお金より時間が貴重なので、タクシーで釜トンネルの入り口まで行った。
13000円。登山補導所は設営されていなかった。
用意していた登山届けをポストに入れ、11時40分出発。新しい釜トンネルの工事と上高地バスターミナルの工事の車がまだ通っており、
釜トンネルは今年の正月に通った時のような、路面の氷結はなかった。今年の正月に釜トンネルを通ったときは氷結した部分でころんで、
ずりずり下へ滑っていき怖い思いをしたので、今回は”滑落停止”のためにピッケルを手に持っていたのだが、ピッケルは使わずに済んだ。
釜トンネルから上高地の間も、工事用の車両が通っているため、雪は押しつぶされており歩きやすかった。


  しばらく歩くと半分氷結した大正池が見えてくる。大正池ホテルはまだ営業していないようだった。
帝国ホテルの前を通り13:20上高地バスターミナルについた。寒い中盛んに工事をしている人たちがいた。バスターミナルの建物を増設しているようだった。
寒い中ご苦労さん、という気持ちと、これ以上新しい建物を作らなくてもいいのではないか、という気持ちの両方が涌いてきた。
 13:40小梨平から先は、車が入らないので雪がふわふわしており、スピードアップのためにスノーシューをつけてみた。
トレースは一応あるのだが、この日の雪の状態は、スノーシューか輪かんをつけた方が歩きやすかったと思う。
因みに帰りはもっとトレースがしっかりしていたので、登山靴になにも付けなかった。14:50明神着。
荷物を持たずスノーシューを付け、上高地周辺を散策していると思われる3人組が追いついてきた。
彼らは明神池の方に向かったもようであった。明神と徳沢の間に鴨のいる池があるが、この時期にも凍結せず、鴨が2羽いるのには驚いた。
明神〜徳沢間では誰にも人に会わなかったので、生き物に会えたのが嬉しかった。雪もだいぶ降ってきた。


徳沢

16:20徳沢着。テントが数張り張られていた。公衆トイレのそばにテントを張った。
隣のテントの男女(A夫妻としておこう)も明日は長塀から蝶へ登ると聞き、嬉しく思った。
A夫さんから、翌日私が蝶ケ岳を登るのに、テントを携行するかどうか尋ねられた。
私は、雪山では何時行動不能になるか分からないので、テントを持たずに登ることなど考えられなかったが、A夫妻はテントを置いていくと言っていた。
徳沢に着く直前で、5人パーティーがダンロップテントの冬用外張りをかぶって、もぞもぞしていた。
何をしているのか、ザックにヘルメットなど付けていたので、荷物の軽量化のためにポールもテント本体も持ってきていないのか、などと思っていたが、彼らが遅れて到着してきた。
行動不能な者が出て休憩していたのだろう。大学生風だったのでB 大学としておこう。
彼らも近くにテントを張った。徳沢園は冬季小屋のみ開放されているようで、ビールが購入できるかどうかは確認しなかった。
 夕食はまずウィスキーを飲みながら、”くじらのたれ”を焼いて、しょうゆとマヨネーズを付けて食べ、それから日新焼きそば大盛りに、キャベツと魚肉ソーセージを入れて食べた。
ときおり強風が吹いたが、全般には静かな夜だった。-10度くらいだったと思うが、MEのスノーライン(羽毛量750g)に入っていたら足がぽかぽかしてきて、夜中に靴下を脱いだ。

12月23日(日)
 5時起床。丸泰棒ラーメンに餅とネギ、ゆで卵、焼き豚を入れて食べた。出発は7:40分になってしまった。
 A夫妻とB大学は一足早く出発した。B大学はヘルメットなど持っていたので、どこかの岩場へでも出かけるのかと思ったが、
目的地は同じだったようだ。テント本体は徳沢に張りっぱなしで、外張りだけ持ったようであった。
私は輪かんを付けて歩き始めたが、登り初めてすぐに、アイゼンの方が良いと感じた。
すぐにA夫妻に会い、彼らもアイゼンをつけているところだったので、私も輪かんをアイゼンに変えた。
はじめのうちは雪もあまり深くなく、しかも私の先を少なくとも7人(後に8人と判明)が登っていたので歩きやすかった。
10時に標高2000メートル地点まで登った。
 その後疲れが出てきてペースが落ちたが前方を私と同じようにゆっくり登っているCさんに追いついた。
Cさんは単独行の中年女性で『7人登っていったから歩きやすいでしょ。』と自分もそのトレース作りに貢献していた、といった感じで言っていた。
蝶ケ岳山荘の冬季小屋に泊まるつもりだ、とも言っていた。私は小屋をあてにしているところに不安を感じた。


長塀尾根の登り

 12時頃2250メートル地点。そのうち雪が深くなり、先頭でラッセルをしているB大学のペースが落ちてきた。
B大学が休憩しているところで、A夫さんがラッセルの先頭に立った。
私が休憩して輪かんを付けていると、またB大学が追い抜いていった。彼らがまたA夫さんとラッセルを交代したが、先頭の人しか輪かんを付けておらず能率が悪かった。
彼らも良くがんばったのだが、ずっと先頭でラッセルをしていて疲れたようだった。
私が輪かんを付けているところに、いかにも元気の良い感じの女性単独行者Dさんが追いついてきて、彼女もそこで輪かんをつけた。
そこに中年女性のCさんが追いついてきた。
Cさんは、ラッセルに手間取っている先頭にむかって『先頭、交代するよ〜。』と言い、『あんた、若いんだからいきなさい。』と言ってDさんをラッセルに行かせた。
Cさんは自分では全くラッセルをするつもりがないようであった。
Cさんは『4時までに蝶ケ岳山荘に着きたい』と言っていたが、私は『100メートル登るのに1時間以上かかっているから無理でしょう』と言った。
私はこの頃から長塀山山頂を目標とし始めていた。
 私も輪かんを付け終わってB大学とA夫妻を追い越した。A夫妻も輪かんを付けた。これからしばらく、DさんとA夫妻と私で交代してラッセルして行った。
B大学は途中から追いついて来なくなり、Cさんも登って来なくなった。


長塀尾根上部から垣間見る前穂

 そのうち、少し眺めの開けた場所に出た。雪を被った明神岳と前穂高岳が見えた。
もうこの先、見えないかもしれないので、写真を撮って置いた。 


ラッセルするA夫妻

 この先ますます雪が深くなった。膝から腿くらいのラッセルだが、時折腰までもぐった。
A夫妻はテントを持って来ておらず、先ほどの景色が見られたのでもう満足、と言って徳沢へ降りていった。
そのあとしばらく元気なDさんと、疲れた私で交代してラッセルしていった。
荷物を担いでいると深くもぐるので、まず空身でしばらくラッセルしてから、引き返して荷物を担いで登り返す、ということを2人とも繰り返した。
1時間で50メートルくらいしか高度が稼げなかったと思う。15時半頃、元気なDさんも、2480メートル付近の少し開けた場所で幕営すると言った。
私はせめて長塀山の山頂まで行きたいと思っており、16時頃まで頑張ろうと一人で空身でラッセルし始めたが、
そこからさらに雪が深くなり、ひとりでは無理だということを悟って断念し、幕営することにした。
樹林の合間から夕陽のあたる前穂高岳が眺められる場所だった。



2480メートル地点

 この日の夕食はフィリーズド・ドライのカレーライスにした。
夜はテント内でせいぜい-12度くらいだったと思うが、ガスコンロの調子が悪くなった。


左の二つがイワタニプリムス、右がスノーピーク。重さは280g, 170g, 80g

 ここでコンロの話になるが、私は上の写真のようにガスコンロを3つもっている。
左から順に新しくなり、順に軽くなる。左の二つは発火装置がついているが、右のはついていないのでライターかマッチが必要である。
一番よく使っているのは中央のもので、右のものは軽いので予備に携行している。
 冬の寒い時はボンベのガスが同じなら、コンロが違っても調子の善し悪しにはあまり関係無いと思っていた。
今回も中央のコンロをEPIガスの寒冷地用ボンベに着けて使っていたが、まだ充分ガスが残っているはずなのに、すぐ炎の勢いが弱くなり消えそうになってしまう。
鍋をどけてコンロが着いたままボンベを振ると、少し炎の勢いが回復するが、またすぐ弱くなり、ついには立ち消えになってしまった。
何回かやってみたが結果は同じであった。
冬山ではコンロの不調は死活問題である。松濤明さんも、残した手帳の中で、ラジウスの不調を訴えていたのを思い出した。
今回は予備のスノーピークのコンロを持っていたので、こちらに変えてみた。
う〜ん、こうまで違うものか!スノーピークの方は、ボンベなど振らなくても全く炎に不安がなく安定して燃え続けた。
でかした!スノーピーク!俄然、評価急上昇。
何が違うのだろう。おそらくガスと空気の混じり方が違うのだろう。
 これで無事翌日分の水をつくることができた。
i-modeで天気図を見たら、翌日は小さな低気圧が本州中部に掛かりそうなので、翌日さらに上へ登る気持ちは完全に萎えた。

12月24日(月)
 前日夜は19時ころシュラフに潜り込み、2〜3時間ごとに目を覚ましながらまた眠り、最後に目を覚ましたのは、すっかり明るくなった7時であった。
12時間シュラフに潜り込んでいたことになる。下山と思い完全に油断していた。
前日のラッセルの疲れも相当だったと思う。テントから顔を出すと、Dさんはもうテントをたたみ出発の準備をしており、挨拶をして下山して行った。
私はこれから朝食であったが、頭痛がして食欲がなかったので、ラーメンをつくるのはやめ、ソフトクッキーだけにした。
これはのどの通りがよかった。テントを畳んで出発したのは8時を過ぎていた。
朝日の当たる前穂が見られるかと思っていたが、曇っていて見えなかった。


やはり下りも雪が深い

 下り始めてみて、良くこれだけの距離をラッセルして進んできたな、と自己満足した。
途中で引率の先生の付いた高校の山岳部らしきパーティとすれ違った。それからしばらくして、昨日徳沢まで一旦下山したB大学がまた登ってきた。
さすがに学生さんは時間があるようだ。
今度はテントを担いできたかと思ったが、あとで徳沢まで降りてみると外張りまでしっかり張ったまま置いてあった。
徳沢まで2時間で降りてしまった。10時だった。
前日まる1日かかって登った所を、わずか2時間で降りてしまえたことに多少がっかりした。
 徳沢から上高地の間は往きはスノーシューを履いてきたのだが、帰りはすっかりトレースが固まっていて、登山靴だけでふつうに歩けた。
平坦な道なのだが、疲れがたまっており、つらいみちのりだった。12:30小梨平着。
14:40釜トンネルのゲートに到着。ちょうど空車のタクシーが止まっていたので、すぐに捕まえて乗り込んだ。
途中、タクシーがトイレのためにみやげ物屋に寄ったので、岩魚の薫製を買った。
八ヶ岳の山小屋で買うものよりも小さくて、ビニール詰めにされたものだが、1匹700円だった。帰って食べたら味はまあまあであった。
 松本で列車を待つ間、近くのそばやでざるそばと天丼を食べた。おいしいそばだった。

アルバム整理2022/2/18