丹沢・ヤゲン沢
2006年6月11日
梅雨の中、沢登りをしてきた。


この日が雨なのは分かっていたが、運動不足解消のためどこかへ
行きたかった。
ヤゲン沢はあまり難しい滝がなく、詰めも比較的すっきりと稜線にあがれ
そうなので雨でもいいか、と思った。
アプローチはヤビツ峠経由でも宮ヶ瀬経由でも余り違わないだろう。
札掛からタライコヤ沢沿いの林道に入り、ゲートの前に車を駐めた。

雨は本降りになってきていたが、雨の中を登るつもりで来ていたので、出発はためらわなかった。
だだ余り降水量が多くなると林道が通行止めになってしまうのではないかという不安がふっとよぎった。
しかし林道が通行止めになる程の雨であれば沢登りどころではない。まさかそんなには降らないだろうと思った。
沢支度をし、上から雨具上下を着て、9時出発。
しばらくあるくと舗装された林道は終わり、更に少し林道を歩くとタライコヤ沢が境沢とヤゲン沢に分かれている所に出る。
木の橋を渡って左側のヤゲン沢に入る。すぐに堰堤で左から越えると静かな沢になる。
すぐに両門の滝で二俣になる。右俣の滝の方が形が良い。 右俣の滝。6メートルくらいか。右寄りを登る。
雨で気分は沈みがちだが、こういうナメを歩くと少しほっとする。 雨が小降りになってきたので雨具のズボンの方は脱いだ。
8メートルの滝。少し傾斜が緩く登れそうな気もするが、取り付いてみると
ホールドが細かすぎて登れなかった。
この滝は左側の枯れ葉の積もったツルツルの斜面を登った。
この滝は右側の水流の少ない所を登った。
雨天で暗いので、シャッター時間が長く、滝が糸を引いている。
この滝も左側に横向きの亀裂が何本か入っていて、登って行けそうな気
がするのだが、途中まで登ってめげて、降り、右側を登った。
もう一度来たら挑戦したいところだ。
この後二俣になる。そこは標高870メートル地点で、
2万5千分の1の地図をよく見ると水流は書かれていないが地形から
二俣であることが分かる。GPSで緯度経度も確認した。
行者岳へ登るには右へ入った方が良い。
左俣は烏尾山に突き上げる。
こんな小滝も趣があって良い。 晴れた日にはこんなすだれ状の滝が見られるかどうか分からない。
最後は涸れたゴルジュ状の所を通り、ザレを少し登って右手の尾根に
上がると、一登りで行者岳の看板の裏に出る。
この終わり方が良い。看板の前ではお湯を沸かしてカップラーメンに入れ
ようとしている人がいた。
行者岳の頂上。11時半到着。
因みに2万5千分の1の地図では、これより北側のピークに行者岳の名が
付けてあるが、実際はこちらに指導標や行者の絵の入った小さな石碑が
建っている。昭文社の地図はこの辺が正確だ。
行者岳から新大日に向かう途中の鎖場。
書策小屋は扉が閉まっていたが、中を覗くと、天井は破れ荒廃していた。
小屋番の人が体調を崩しているのか。
隣の新大日茶屋も閉まっていた。
こちらはそんなに傷んだ様子はなかった。
新大日から長尾尾根を通って札掛へ行く道があり指導標もある。
12時15分下山開始
札掛への道はずっと尾根通しに行く道と境沢へ降りる道がある。
境沢の道は雨の日は増水が予想されるので注意するように書かれた
看板があったが、既に沢を登ってきたので、帰りも大丈夫だろうと思った。
こちらから帰らないと車へもどるのが不便である。
境沢沿いの道は危なっかしい桟道があり面白い。
島々から徳本峠へ登る道や、釜ノ沢のアプローチを思い出した。
国土地理院の地図では左岸に道が描かれているが、実際は昭文社
の地図のように右岸に渡るところが何カ所かあり、沢靴でないと渡るのが
大変だろうなと思った。
こんな沢の中のルートの途中にもベンチがあってびっくりしたが、
心が和んだ。(写真中央やや上)
13時30分ころ振り出しのヤゲン沢と境沢の合流部に着いた。
ここから林道を一歩きで車に戻った。13:45ころだったか。
帰りに車でキャンプ場の横を通った時に野生の鹿が3頭いた。

この沢は滝は多い方ではないが、下山ルートも含めてまとまりがよく
好ましいルートだと思った。

休憩や、滝を登ったり降りたりした時間も含めて、
全行程4時間45分であった。