南アルプス・茶臼岳

2021/4/22-24(木金土)
南アルプスは、北部の甲斐駒、仙丈、北岳、鳳凰三山などがアプローチしやすいが、
塩見岳、赤石岳、聖岳、笹山(黒河内岳)、笊ヶ岳など南部の山にも訪れている。
畑薙第一ダムを起点としたルートは足を踏み込んでいなかったが、昨年10月に横窪沢小屋まで偵察山行をした。
このルートは積雪期に使用できる小屋が3つある。
前回、横窪沢小屋まで行ったときも標高差に比べて疲労感が大きかったので、
今回は、第一日に横窪沢小屋まで、二日目に茶臼岳に登り、茶臼小屋に泊まって、三日目に下山しようと思った。
高速道路の最寄りICは、新東名の新静岡ICだが、畑薙第一の沼平ゲートまでは曲がりくねった県道を75キロ走らなければならない。
この山道走行が疲れるので、前日清水インター付近に宿泊することにした。

2021/4/22朝4時起床。5時にホテルを出発した。


6時前には余り車が走っていなかったが、7時頃から仕事に出かけると思われる車が増えた。
地元の人はくねくね道を飛ばしていた。後ろに着かれる度に、車を左に寄せて追い越してもらった。

沼平ゲートには8時頃着いた。ゲート前には車が2台とまっていたが、1台は下山時にもあった。
工事関係者や、ゲートの管理人の車だったかも知れない。
荷物を確認し、8:15出発。
ゲートの管理の人にどこまで行くのか、聞かれ、茶臼岳、と答えると気を付けて、と言ってくれた。
途中ですれ違った車の人(東海フォレスト?)もわざわざ車を止めて、行先を尋ね、気を付けて、と言ってくれた。
二人とも暖かさを感じた。

この写真にも吊り橋が写っているが、この大きさでは分からない。


ゲートから2.5キロで吊り橋に到着。写真は渡り切ってから撮った。9:10

吊り橋を渡ったら、鉄塔があるところまで100メートルくらい登る。それからトラバース道になるが、崩れているところも少なくない。
ヤレヤレ峠についたのは10:00を過ぎていた。

大吊橋を数に入れずに、5か所に吊り橋があったようだ。2番目と4番目の吊り橋は残っている。
上左の写真は1番目の吊り橋のあったところに、仮の丸木橋がつくられているところで、
上右は3番目の吊り橋の流れたあとに、丸木橋がかけられているところ。
5番目は今回、しっかりした金属の橋がかけられていた。


3番目の吊り橋跡の丸木橋を渡ってしばらく左岸をあるいていると、崩落箇所を登るところがある。
ロープや梯子が固定されているが、崩れているところもあり、緊張するばしょもあった。

梯子を登りきると湧き水が飲める場所がある。

水場のあと、少し登り気味にトラバース道を進むと、ウソッコ沢小屋に到着する。
12:00になった。昨年よりも1時間余計にかかった。
今回の方が荷物が重いので仕方ないか、と思った。
ここまででは標高差が余りないが、小さな上り下りがあり、疲れた。

ウソッコ沢小屋の先の橋は、昨年10月に来た時は、上の写真の左端に写っている梯子のような橋がかかっていたが
今回は、写真右端に写っている金属のしっかりした橋がかかっていた。
この橋を有難く渡った。横窪沢小屋へは標高差400メートルを登らなければならない。


急な尾根をジグザクに登っていく。この登りではめげそうになった。
相当弱気になっていた。

横窪峠についたら、小屋が見えた。窓が閉まっていたので、誰もいないな、と思った。
奥に見えるのは上河内岳か。


横窪峠から沢へおり、丸木橋を渡ると、横窪沢小屋に到着する。14:40 やっと着いたという感じだった。
小屋の窓を開けて明かりを入れ、荷物を置いた。缶ビールを触ってみたら冷たくなかったので、少し沢で冷やすことにした。
30分ほど、沢で水に漬けていたら十分冷えた。今回は寒くなかったので、美味しく飲めた。
2本持ってきたので、1本は翌日飲もうと思った。
夕食は日清焼きそばに、キャベツとソーセージを入れて食べた。美味しかった。

今回が前回よりも辛かったのは、半年、年を取ったということよりも、荷物が重かった事がおおきかったのだろうと思った。
明日登ろうと思っている茶臼小屋までの800メートルを、この日の荷物を全部担いで登るのは大変だ。
始めは茶臼小屋に泊まろうと思っていたが、軽装で登れば1000メートルを往復することはさして困難ではないだろうと思った。

横窪沢小屋でなく茶臼小屋に泊まるメリットは、標高が高くて、景色が良いということだろう。
横窪沢小屋の方が、標高が低くて、夜も寒くないし、沢の水が汲めるのもメリットだ。
いろいろ考えを巡らせ、予定を変更して、軽装でピストンしてくることにした。
夜は全く静かという訳ではなく、野生動物のたてる音が色々聞こえてきたが、気にしないようにした。
空には星と月が出ていた。朝は車の温度計が6℃をしめしていたが、夜はあまり寒くなかった。

2021/4/23 

朝4時に起きた。アマノフーズの味噌汁をお湯を注いで作り、餅を4枚焼いて食べた。
以前は、お餅を食べるために醤油と海苔を持って行っていたが、最近は海苔は省略し、醤油に味の素と七味唐辛子を入れて餅に付けて食べている。
4時半頃から外は明るくなってきた。
帰ってきて冷たいビールが飲めるように、缶ビールをまた、沢で冷やしておいた。
5:35に出発した。


荷物が軽かったので、前日よりも順調だった。上右の山は上右のベンチに座って見える景色で、大無限山だろう。
この日も良い天気だ。


倒木ベンチは2000メートルくらいのところにあり、横窪沢小屋と茶臼小屋の中間あたりになる。7:00頃。400メートルを1時間半で登った。
倒木ベンチの少し先に、水飲み場という看板が地面に置かれたところがあり、よく見ると左側にチョロチョロ水が流れているところがあった。
ブリキを樋状に設置してあったが、枯れ葉などが詰まっていたので掃除をして、少し流れを良くした。
少ししか流れていないように見えるが、ペットボトルの口を合わせて置いておくと、どんどん水が溜まっていくのが見えた。
帰りも汲んでいこうと思った。


2100メートルくらいから残雪が出てきた。始めはチェーンスパイクを着けて歩き、その内雪が多く、傾斜が急になってきたら
アイゼンに替えた。


稜線からはずれ、トラバースに入っていくところが分かりにくかった。
トレースが不明瞭で、赤テープも途切れた。
施行錯誤でトラバースルートを捜し、小屋に続く雪渓にでたが、夏道よりも低い位置だった。
上右の写真ではトイレだけ写っている。
小屋まで雪渓を登って行った。


小屋には誰もいなかった。9:40 ここでゆっくり休んで、頂上まで登る力を回復させるためにゆっくり休もうと思った。
10:00まで休もうと思ったが、そんなにじっとしていられず、9:50頃出発した。
足にはアイゼンをつけているが、雪の斜面は傾斜がゆるいのでピッケルは使わずストックのまま登ることにした。


雪の斜面は登りがはかどった。
下を見て少し登って上を見るたびに、稜線が近くなっているのが分かった。
小屋から直登しても良いらしいが、トレースが全くなかったので、夏道がありそうなところから登った。


稜線に出ると、茶臼岳頂上の標識が見えた。上右の写真は右側に上河内岳、中央やや左左に聖岳が見えている。
そこからは雪のないところやあるところをゆっくり登っていった。


10:45登頂。


頂上にはおなじみの輪切りにした木を団子のように並べた標識と、石をきれいに彫った新しい標柱があった。


頂上からはダムが見えたので、ダムからも頂上が見えているはずだと思った。
上河内岳と聖岳をもう一度撮った。


富士山がきれいだった。左の方に笊が岳も確認できた。

中央アルプスと御岳山


降りてきて小屋を撮った。小屋はこんなところに建っている。
小屋でまたゆっくりして、11:25 下山開始。
始めのうちはトラバース道で試行錯誤したが、あとは順調に高度を下げていった。
水飲み場でまた水を汲んでいった。
横窪沢小屋に帰着したのは13:45だった。
まだ昼ごはんを食べても良い時刻だ。
沢からよく冷えた缶ビールを持ってきて、これを飲みながら、予備のサッポロ一番醤油味を具なしで食べた。

15時頃、渓流釣りの人が小屋に寄った。大きいイワナがたくさん釣れたそうだが、皆逃がしたそうだ。
食べたかったな、と思った。
夕方まで時間がたっぷりあった。トイレの掃き掃除などもしてみた。
17時ころからスパゲッティをゆで、アマノフーズのチキンカツカレーをお湯で戻して、カレースパにして食べた。
まあまあだった。
慣れ親しんだ小屋でもう一泊した。
夜も寒くなかった。


2021/4/24
余り急いで出発する必要はなかったが、前日とおなじように4時に起きた。
また焼餅を食べた。
コーヒーなど飲んでのんびりして、帰りの支度をして5:50に出発した。
この日は土曜日なので、釣り人3人と登山者4人とすれ違った。
釣り人2人は組んでいたが、他の人は皆単独だった。皆茶臼小屋をめざしているようだった。

ロープや梯子のかかっている崩落地を撮影した。
2.5キロの舗装された林道歩きが辛かった。ゲートに着いたのは10時頃だった。下山届を出しておいた。
駐車スペースには大分たくさんの車が泊まっていた。
定年退職後で好きな曜日に登山が出来るのは有難いことだ。