山梨県 笛吹川 西沢渓谷
2025/11/13

道の駅みとみ周辺から始まる登山として、
釜の沢右股、左股、ヌク沢、ナメラ沢、破風山(青笹尾根)、笠取山(白沢峠)など6回ほどこの辺には来ている。
西沢渓谷は観光地と思っていて、山歩きの対象と考えていなかった。
齢70を超え体力低下が著しいこの頃となっては手ごろなハイキングコースとして浮上してきた。
西沢渓谷入口にあるバス停から周遊して一周10kmのコースである。
前夜はホテルルートインコート山梨に宿泊し、7時半ごろ車で出発して8時過ぎに道の駅みとみに着いた。
日帰りなので荷物は少なかったが、熊スプレーは持った。
8:40頃出発した。
最近は各地で熊被害が出ているので、少し心配したが、同じコースを歩いている人が10人くらいいたので、心強かった。
年をとると物を紛失することも多くなるようで、今回何処でなくしたかわからないが、デジカメを紛失してしまった。
東沢と西沢の分岐部にかかっている吊り橋から鶏冠山が形良く見えた。9:30
吊り橋を渡ると釜の沢へのルートと別れて西沢渓谷の周遊コースになる。
沢沿いの道だが、滝を高巻くところが多く上り下りが多い。
途中にも三重の滝や竜神の滝、母胎淵など見どころが多いが、方丈橋を渡って左岸から右岸に渡ると、七つ釜五段の滝が下方に見え
このコースの中間地点が近くなる。
50mくらい登るとこの周遊コースの中間地点で森林軌道跡の歩きやすい道になる。
ここにはトイレとベンチがある。10:30着
ここで一休みして、帰りは歩きやすい下り基調の道を早歩きで帰って、12:00頃道の駅みとみに置いてある車に戻った。