1999年10月23〜24日  北八 天狗岳へ ファミリー登山

10月は土日を続けて休める週がないと思っていたのだが、23〜24日の連休がとれることになり、家族で北八へ行くことにした。
小学3年の娘には、今回キャラバンシューズと冬用の下着上下、フリースのベストを買った。
荷物は、テント(ダンロップV300+冬用外張り)、シュラフは妻娘用にMEのsnow line(羽毛750g)2個と自分用にlight line(羽毛450g)、その他食料、コッフェルなど全て私が持ち締めて約23kg、妻娘は自分たちの着替え程度の荷物にした。

出発は22日金曜日21時。ハイエースに積んであるウィンドサーフィンの関連用具を全ておろし、3人寝られるスペースを作った。
23時40分中央高速、釈迦堂PAで泊まることにした。大人はビールを1本飲んでから寝た。

10月23日(土)
6時30分起床。コンビニで買ってきたおにぎりで朝食。もうPAは満杯だった。7時45分出発。中央道から見る北岳の頂上付近は白かった。諏訪インターで降り、白樺湖方面への路を進む。途中までは麦草峠への路と同じだった。途中で奥蓼科への路へ進み渋の湯に到着。10時少し前に着いたが下の写真の駐車場は満杯だった。橋を渡って渋御殿湯の受付のおじさんに駐車場の事を聞くと、奥にある砂利の駐車場を教えられた。1日1000円、2日で2000円だった。おじさんが無愛想だったので、余計ちょっと高いような気がした。

渋ノ湯の駐車場
渋ノ湯の駐車場

10時15分出発。渋ノ湯ホテルの前の路を行くと、すぐ登山届けのポストのある小屋があり、そこから沢に架かった橋を渡って、黒百合平への登山道を登り始める。はじめは急登だった。1時間以上かかって、唐沢鉱泉からの路との合流部に着いた。ここは広くて日当たりがよく、休憩にはもってこいの場所だ。そこからしばらくゆるやかに登り、もう一度唐沢鉱泉からの路が合流して、だんだん大きな岩がゴロゴロしたやや急な登りになる。少し雪が出てきた。天狗岳の登りはアイゼン無しで大丈夫か少し不安になった。


黒百合平への登り

コースタイム2時間のところを約3時間掛かって、13時半ころ黒百合ヒュッテに到着した。テント場は小屋の前で1人500円。板の上に張ると300円増しで、その分払ったが、V300が張れる広さの板ではなかったので地面に張った。小屋の人に天狗岳はアイゼン無しで登れるか聞いたら、大丈夫というので安心した。
水場は湧き水を杓子でくむようになっていて、こちらは無料。トイレは板張り。手洗い用の蛇口があったが、夜から翌朝までは凍結で使えなかった。

黒百合ヒュッテ
黒百合ヒュッテ

テントを張ってビールを飲み、インスタントラーメンに焼き豚、餅、ネギを入れて食べた。鮭の薫製もおいしかった。丸山峠まで5分と書いてあったので、ちょっと散歩してきた。丸山峠は眺めがよく、天狗岳(東のみ)や、名前はよく知らないが東方の山々が雲海の彼方に見えた。

丸山峠への路
丸山峠への路、白いのは雪です

夕食は例によってカレーライス。その日は1日中よく晴れ、風もなく、夜は満月で明るかった。でも小屋前の寒暖計でマイナス4度まで下がっていた。妻娘は羽毛750gのシュラフ、私は羽毛450gのシュラフだったが靴下を脱いで寝られるくらい暖かった。

10月24日(日)
5時30分起床。テントには真っ白に霜が降り、周りは霜柱。娘がびっくりしたり喜んだりしていた。朝はカップもののうどんの中味を鍋で調理。7時ちょうどに出発。小屋の南の急な路を登り天狗の奥庭経由で天狗岳へ向かった。小屋からちょっと登っただけで、すばらしい眺望が得られるので黒百合平に泊まるなら夕方には一度ここまで登ると良いかもしれない。天気がよかったので北アルプスがよく見渡せた。

天狗岳
スリバチ池の傍らから、天狗の奥庭、東、西天狗岳を望む。白いのは雪です。

天狗の奥庭の横をぐるっと回る路が岩がゴロゴロしており、結構時間が掛かった。天狗の登りは、高度差200メートル足らずでさほど大変ではない。所々雪もあったがあまり危険な個所はなかった。頂上近くで丸山峠からの路と合流し、1カ所鎖場があった。ここは雪が凍っており、滑りやすかったが鎖があったので子どもでも登れた。8時45分登頂。頂上まで登るとそれまで見えなかった南八ヶ岳の山々が間近に見えた。ここの登りでわが登山隊は満足したので、西天狗へは行かなかった。

9時5分下山開始。下りは雪が滑りやすく気を使った。丸山峠経由で戻った。

10時20分帰着。この日はヘリコプターがくるのでテントは早めに畳むようにいわれていたので、テントを畳んでパッキングをしてから、紅茶を飲みスパゲッティーを作って食べた。

11時30分下山開始。13時40分渋ノ湯帰着。

中央高速は(大)渋滞で家についたのは20時過ぎだった。

今回は天候に恵まれ、素晴らしい山行ができた。

こんな山登った