日本政策研究センターオフィシャルWEB 「終戦60年特別企画」@
講演録
「われわれの記憶」を呼び覚まそう
大東亜戦争とはいかなる戦争だったのか
日本政策研究センター所長 伊藤哲夫
私は今日、この貴重なお時間をいただいて、皆さま方に大東亜戦争とは一体どういう戦争だったのかをお話させていただきたいと思ってまいりました。もちろんその全貌を語りつくすなんていうことはできることではありません。しかし私なりに重要なポイントだと思うことの何点かを今日はお話させていただきたい。そこから日本人の記憶を取り戻す。それがこの日本の現状に対する闘いの出発点になるはずだと私は思うのであります。
--------------------------------------------------------------------------------
連載第1回
◆教科書から欠落した「われわれの国」
◆「A級戦犯」は中韓に何をした?
◆歴史をなくし亡国となった日本
連載第2回
◆開戦回避を訴え続けた二人の外国人外交官
◆駐日英国大使ロバート・クレーギー
◆駐日米国大使ジョセフ・グルー
連載第3回
◆なぜグルーは日本を信じたか――銃口に立ち塞がった日本婦人
◆『滞日十年』
連載第4回
◆ソ連を抑えられるのは日本しかない
◆ルーズベルトへの弔意を表した鈴木首相
◆グルーの努力が結実したポツダム宣言
連載第5回
◆日本の終戦の真実
◆天皇陛下の呼びかけを忘れた日本国民
連載第6回
◆「A級戦犯」に仕立てられた重光葵
◆降伏文書調印前後
◆ミズーリ号上の重光
連載第7回
◆軍政施行の危機――マッカーサーへの直談判
◆キーナン検事の「詫び状」
◆廣田弘毅と東條英機
連載第8回
◆空風や社頭に祈る老一人――佐々木惣一博士のこと
◆占領憲法への反対演説――愛国者の魂の叫び
最終回
◆幽界ヨリ我国体ヲ護持セント欲ス
◆「われわれの正しい記憶」を呼び覚まそう
--------------------------------------------------------------------------------
〈連載第1回〉
ただいまご紹介いただきました伊藤哲夫でございます。本日はこのようなすばらしい会合でご講演をさせていただけるということでたいへん楽しみにまいらせていただきました。本当に光栄に存ずる次第でございます。ありがとうございます。ただいまより約九十分お時間をいただいております。その中で最近の教科書問題、そして小泉首相の靖国神社参拝でいろいろ議論があったわけでございますが、それを総括しまして私が考えましたことをお話させていただきたいと思う次第でございます。
◆教科書から欠落した「われわれの国」
たぶん皆さま方も同じだと思うのですが、私が教科書問題、あるいは靖國神社問題に関して一番感じましたのは議論の仕方に根本的な点でおかしな所があるんじゃないかということでした。
教科書問題では「新しい歴史教科書をつくる会」がつくりました教科書に対して、「日本の国の歴史を美化する教科書」だとか、「過去の歴史に対して反省をもたない教科書」であるとか、あるいは「自尊史観」であるとか、そういう言葉が投げつけられました。
しかし、そういう議論の中、そういう議論をしている人たちが果たして自分の国の歴史を本当に「自分の国の歴史」として考えているのだろうかということを考えました。日本はあんな悪いことをした、こんな悪いことをした、だから反省しなくてはならないんだ、ともっともらしいことを言いながら、その言葉の奥に、その歴史を自分たちの国の歴史、われわれの歴史だと考える、そういう感覚が一貫して欠けているのではないかと私には思え、これは一体どういうことだろうかと常に考え続けておったわけであります。
そういう中で今使われている歴史教科書を見ていて、ある時ふと考えました。今使われている歴史教科書は「日本はこいうことをしました」という書き方をしている。ところが、その「日本は」というのに「われわれの国は」という気持ちが入ってないんです。日本はと言いながらなにか他人のことを書くようにして、日本はこんな悪いことをしました、日本はこんな殺人行為を犯しました、日本は中国・韓国に対してこんな圧迫を行ないました、と書いています。
私はこの「日本は」という書き方を、「私たちの祖先は」とか「われわれの国は」といった主語に置き換えたら、教科書の執筆者は今のような教科書の内容を果たして書けるんだろうかと思ったのです。われわれの祖先はとか、われわれの父や母はとか、われわれの国は、そういう主語で語るならば、おのずと教科書の内容は変わってくるんじゃないか。ところがそう書かないで、「日本は」と、日本は自分とは関係がないんだという書き方をするから自分の国の歴史をめちゃめちゃに書いてもなんら痛みを感じない。こういう基本的な姿勢に問題があるんじゃないだろうかと考え、だんだんそこに一番のポイントがあるんじゃないかと感じ始めたわけであります。
◆「A級戦犯」は中韓に何をした?
一方、ご存じのように首相の靖國神社参拝問題では、政治家をはじめとしてマスコミの人たちがいとも簡単に「A級戦犯」がどうのこうのということを言いました。「A級戦犯を分祀せよ」「靖國神社からはずせ」という声もありました。そんなことができるかどうかという問題はさておいて、なにか軽い気持ちで、A級戦犯はということを言うわけです。
しかし、A級戦犯って一体なんなんでしょうか。A級戦犯という言葉はどうして生まれたんでしょうか。誰がつくった言葉でしょうか。A級戦犯とされた人たちにはどういう人がいるんでしょうか。そのお一人お一人は、一体なにをされた方なんでしょうか。そしてなにをされたことが問題とされて犯罪者だとされたんでしょうか。たとえば東條英機元首相は絞首刑にされたわけでありますが、東條英機さんはどんな悪いことをしたんでしょうか。そもそも束條英機さんという方はどういう方でしょうか。あなた、ご存じですか。こういうことを、「A級戦犯、A級戦犯」と言っているマスコミ関係者や政治家たちに聞いていったら、たぶん答えられなかったと思うんです。
結局、当の政治家や軍人たちに対する知識だとかあるいはそのお一人お一人の人生、お一人お一人が辿ってこられた道についてはなんにも考えていなくて、ただA級戦犯という実はなんの意味もない政治的な言葉だけが現実であるかのように飛び回っており、あなたはA級戦犯の祀られている靖国神社に参拝するんですか。そんなことは許されることじゃありませんとか、中国・韓国の人たちに対してはどう思うんですかとか言うわけです。
じゃあ、俗にA級戦犯と言われている方々が朝鮮に対して一休なにをしたと言うんでしょうか、ということです。朝鮮の方々の中にはかつて日本が朝鮮を統治した時のことを恨みに思っている方々がいるかもしれません。しかし、歴史的事実から言うと、A級戦犯と言われている方々の中にはたとえば朝鮮総督を経験された方なんて一人もいやしません。そういうことでずっと辿っていけば、実は韓国や朝鮮の方々は、白分たちには直接的にはなんの関係もない人たちのことで怒っているわけです。
一方、中国はA級戦犯を許せないと言っているけれども、それじゃあ中国人にとって許し難い人物って誰と誰なんでしょうか。A級戦犯と言われる方々の中には中国とはなんの関係もない方が半分以上います。たとえば白鳥敏夫という元駐伊大使、この人は一貫してヨーロッパ畑を歩いてきた人で、中国とはなんの関係もありません。この人が靖國神社に祀られるのはけしからんと言って中国から文句を言われる筋合いはないわけです。
ついでに言っておきますが、岸信介さん、元首相ですね。あの方はA級戦犯として逮捕されて、最終的には起訴されないで未決のまま釈放されました。しかしA級戦犯として逮捕されたことは事実です。中国かもしA級戦犯は絶対に許せないという姿勢で一貫してきたならば、この岸信介さんは許せないはずです。
ところが、岸さんの晩年に日本の政府が台湾に対してひじょうに肩人れした時代があり、中国政府はたいへん危機感を持ちました。なんとしても日本の自民党政府を台湾擁護から中国の方に振り向けなくてはいけない。その時に一番影響力がある人物が岸信介さんだと中国は見たわけです。当時は岸信介さんの娘婿である安倍晋太郎さんが外務大臣でした。安倍さんたちを取り込むためにはまず岸さんを取り込まなくてはいけないと中国は考えたわけです。
岸信介さんはA級戦犯です。この方は満洲国の総務部長を務めた方です。今の中国の歴史観から言えば、満洲エセ傀儡国家の総務部長を務めて満洲を仕切った人ですから、これほど憎んであまりある人物はいないはずなんですね。その岸信介さんに中国政府は「あなたを国賓待遇でお迎えします。中国の行きたい所どこでもご旅行下さって結構でございます。われわれは心を込めて招待します」と申し出たのです。当然、満洲、今で言う束北地方のどこに行かれて、昔の思い出にひたっていただいて結構でございますと言いました。
しかし、岸信介さんは見識のある方で、「自分は若い頃満洲でがんばった。そういう立場から言えばそこへ行きたいけれども、そんな誘いにのったらどんなに利用されるかもわからない。だから、そのような誘いにのるわけにはいかない」と言って断りました。そして、あの方は戦後、中国へは一度も足を踏み入れることなく亡くなられたわけであります。つまり、中国政府は昔はそういうことを平然としていたんです。
ところが、それから十数年経ったら、今度は「A級戦氾は許し難い。A級戦犯が祀られている靖国神社に総理大臣が行くことは中国の人民に対する敵対行動だ」と言い出し始めました。じやあ、岸信介さんを招待したのは一体なんなんですか、ということになるわけです。全然一貫してないんですね。
中国からA級戦犯という言葉を投げかけられても一体A級戦犯ってなんですか、どういう人ですか、と一つ一つ詰めていったら、そんな矛盾がゴロゴロ出てきます。にもかかわらず、政治家たちもジャーナリズムの方々もそんなことは一切考えず、中国にA級戦犯はけしからんと言われれば、そうだ、けしからん、けしからん、という議論になってしまうわけでございます。
◆歴史をなくし亡国となった日本
それを見ていて私は、この日本の国に要するに歴史がなくなってしまったんだ、と思わざるを得ませんでした。昔から私は講演の際に時々この言葉を紹介させていただくんですが、チェコスロバキア出身のミラン・クンデラというノーベル文学賞を受賞された文学者が自分の小説の中で登場人物にこう言わせているんです。ちょっと耳を澄ませて下さい。
「一国の人々を抹殺するための最初の段階はその記憶を失わせることである。その国民の図書、その文化、その歴史を消し去った上で、誰かに新しい本を書かせ、新しい文化をつくらせて、新しい歴史を発明させることだ。そうすればまもなくその国民は国の現状についても、その過去についても忘れ始めることとなるだろう」
私はこれを初めて読んだ時ドキッとしました。日本のことを言ってるんじゃないだろうかと思いました。もちろん彼は日本のことを言っているのではありません。これはあくまでも、戦後ソ連の支配下におかれた旧社会主義国の辿った運命を彼はこういう言葉で語っているわけですが、しかし、日本もまさにそうだったと思うんです。
日本という一国を抹殺するためになにをしたか。最初の段階はその記憶を失わせることだったんですね。具体的になにをやったかと言うと、占領軍は日本にやってきて検閲をやりました。占領軍から見てけしからんと思える日本人の言論、たとえば愛国心に関わることですね。また日本の正当な歴史認識に関わることを全部、報道・出版の世界から抹殺しました。もちろん、歴史の教科書、修身の教科書を全部禁止しました。そういう形でまず日本人の記憶の抹殺をはかったわけであります。
それだけだったら日本人の記憶は残っていたでしょう。しかし、そうやって記憶を抹殺してゆき、国民の意識がだんだんおばろげになってゆく中で、今度はなにをやったかと言うと、図書だとかラジオだとか、そういうものを使いながら新しい歴史を刷り込んでいったわけです。それが太平洋戦争史観というものであり東京裁判史観というものでした。日本人は東京裁判史観を刷り込まれたわけであります。
これでもかこれでもかと刷り込まれた結果、A級戦犯が国を滅ぼしたんだという「物語」を国民がみんな信じ込んでしまいました。気がついたら国民にはA級戦犯と言われている人たちに対する具体的な記憶なんて一切ない。
ただA級戦犯はけしからん、あいつらは極悪人なんだという言葉だけが一人歩きをしてそれが国の政策決定に甚大な影響を及ぼす、そういう国に成り果ててしまった。ミラン・クンデラに言わせればそれで亡国の完成であります。日本は亡国になっているのです。チェコスロバキアもかつてそうなった。
〈連載第2回〉
◆開戦回避を訴え続けた二人の外国人外交官
しからば、このような情けない国から脱却するにはどうすればいいのか。ミラン・クンデラの本ではある歴史学者がこう言うんです。
「われわれは忘却に対する闘争を開始しなければならない。忘却に対する闘争とはなんぞや。それは記憶の復権である。われわれはわれわれ自らの歴史を思い出そうではないか。それこそが今こんにちここにある権力を覆す思想の闘いの第一歩なんだ」
私は今日、この貴重なお時間をいただいて、皆さま方に大東亜戦争とは一体どういう戦争だったのかをお話させていただきたいと思ってまいりました。もちろんその全貌を語りつくすなんていうことはできることではありません。しかし私なりに重要なポイントだと思うことの何点かを今日はお話させていただきたい。そこから日本人の記憶を取り戻す。それがこの日本の現状に対する闘いの出発点になるはずだと私は思うのであります。
皆さま方のお手元に「日本に『開戦責任』はあったのか――二人の外国人外交官が見た『日米開戦』」というタイトルの雑誌のコピーがあると思います。私が十数年前に書いた文章でございます(『明日への選択』平成3年12月号)。今日は細かい内容についてお話する時間がございませんので、できればあとでお読みいただけたらと思います。
この事実はあまり書かれておりません。しかし、ひじょうに重要な事実ですので、私はこんな文章を書いてみたのです。それは、大東亜戦争を始めたことがそもそも犯罪なんだということでA級戦犯という言葉がつくられたわけでありますが、大東亜戦争開戦当時、日本にとって一番の敵であるアメリカとイギリスの駐日大使が、実は本国に対して「日本は戦争などしようとしてないんだ。むしろ戦争を回避しようとしているんだ。なのに、なぜあなた方は日本を戦争決意せざるを得ない方向にどんどん追い込んでいくんだ」と言っているんです。
いいですか。あの大東亜戦争開戦時に、日本に駐在していたアメリカ大使もイギリス大使も本国に対して厳しい言葉で「本国の政策はまちがっている。日本がまちがっているんじゃない」と言い続けていたという事実があるのです。
◆駐日英国大使ロバート・クレーギー
まず最初に紹介したいのはロバート・クレーギーというイギリス大使でございます。彼はチャーチル首相、イーデン外相に電報を打ち続けて、「アメリカの尻馬に乗って日本をどどん追い込んでいるけれども、その政策は誤りであって、それこそが日本を戦争に追い込んでいる元凶なんだ。その政策を撤回してほしい」と一貫して働きかけ続けました。
しかし、チャーチル首相は、ドイツに攻められて早くアメリカの援軍がほしい。アメリカの援軍をもらうためには日本とアメリカが戦争をしてくれないと困る。アメリカが日本と戦争関係に入れば、戦争は嫌だと言っている国民も必然的にイギリスを助けるためにドイツと戦争状態に入らざるを得なくなるということで、日本にアメリカに対して戦争をしかけてもらいたかったため、クレーギーがバカなことはやめろとくりかえし言ってくるのを無視し続けたわけです。
そして戦争になりました。戦争になりますと、しばらくして、イギリスにいた日本大使館員と東京にいたイギリス大使館員が捕虜交換され、それによってクレーギーはイギリスに帰って行きました。
イギリスに帰ったクレーギーがまずなにをやったかと言うと、「クレーギ一報告書」というのを書いたんです。それはこんにち情報公開されていて読むことができます。私はその存在を知りませんでしたが、イギリスのある外交史家が今から二十年前ほど前にクレーギ一報告書というものがあるということを『デイリーテレグラフ』という新聞に書いたんです。それがきっかけになって私どもの知るところとなったわけでありますが、クレーギーはその報告書の中でいかにイギリス政府の政策がまちがっていたか、アメリカが日本に突きつけたハルノートというものがいかに犯罪的なものであったかということを系統立てて事細かに指摘してチャーチル首相、イーデン外相の責任は免れ難いと糾弾しているのです。
これを提出されたイギリス政府は、これは許し難い、こんなものを公表するわけにはいかないということで、この報告書は完全秘密の判を押され、以後それから何十年もの間、イギリス外務省の金庫の中に秘匿され続けた。そういう経緯があったわけであります。
ここで皆さま方に強調したいのは、一番日本の事情を知っている敵の最前線の責任者が、大東亜戦争開戦の責任は日本にはないんだ、日本は戦争する気なんてなかったんだ、ということを言っている重大さであります。こういう具体的な事実なんか一切抜きにしてA級戦犯だとか、日本の開戦責任だとか、日本の侵略戦争だとかいうことが語られていることにも私はおかしさを感ずるわけであります。
◆駐日米国大使ジョセフ・グルー
一方、ジョセフ・グルーというアメリカの大使、この方はとりわけ米国側の当事者であります。真珠湾攻撃になる前に何カ月も日米交渉が行なわれました。その日米交渉が決裂したという形で最後は戦争に入るわけですが、グルー大使は日米交渉の期間中一貫してアメリカ本国政府に対して、「日本がこの日米交渉に取り組んでいる姿勢は真剣そのものである。真のかけひきとか真の意図とかそんなものは一切存在しない」と言い続けています。
とりわけ、当時、このあとで近衛首相が退いてそのあと東條首相になるわけですが、「近衛首相はルーズベルト大統領と直接会談をして日米の対立を回避しようとしている。私は近衛と直接会って、近衛がこの頂上会談に際して並々ならぬ決意を持って、ある意味では死を覚悟してこの会談に臨もうとしている感触をつかんだ。だから大統領はこの近衛の申し出を受けるべきだ。これだけが唯一戦争を回避する道だ」と本国に意見具申をしています。
しかしながら本国政府はそれを受け入れませんでした。そして、どんどん日本の首を絞めつけてきて最後はご存じのようにハルノートを突きつけた。ハルノートを突きつけられたら日本といえども立ち上がらざるを得ません。パール判事はパール判決書の中で「このような最後通牒を突きつけられるならばモナコやルクセンナルグのような小国といえども立ち上がらざるを得なかったであろう」と書いています。これはパールさんの言葉ではなくて、アメリカのある歴史学者の言葉です。その歴史学者の言葉を引用してパールさんは「戦争を始めたのは日本ではない。アメリカなんだ」ということを判決書の中で書いたわけでありますが、それと同じことをグルー大使は言ったわけであります。
そして開戦になると同時に彼も捕虜になり、ワシントンで捕虜になった日本の大使館員と交換ということで、一年後、アメリカに帰って行きました。
さて、ここで話をしたいのは、そのジョセフ・グルー大使がそこまで日本を信用し、ある意味では日本の立場に立ったかのごとくアメリカの本国政府を叱責し続けた根拠はなんだったのか。どうして彼はそこまで日本を信じたのかということであります。
グルー大使がアメリカに帰った時は戦争が一番盛んな時でした。アメリカ人の中では「日本人はイエローモンキーだ。あんな奴らは人間じゃない。皆殺しにするしかあの国をなんとかする道はないんだ」と言われていました。とにかくアメリカの戦意高揚世論というものはひどかったわけです。
しかし、その中でグルー大使はアメリカ全国を講演に回り、国民に対して「日本は本当はアメリカ国民にとって敵ではないんだ。あなた方は天皇裕仁に戦争責任がある。ヒットラーと同じようなものだと言っている。そして神道についてもヒットラーが振りまいたナチズムみたいな世界征服の思想の日本版のようなことを言っているけれども、神道というのは実に平和な日本の文化そのものなんだ。そして天皇裕仁は平和主義者である。もしこの戦争が終わって日本が再建されることがあるならば、天皇裕仁こそが日本を再建するんだ。憎しみのあまり天皇裕仁を取り除くようなことをしたら日本という国家そのものが崩壊してしまう。日本という国家が崩壊してしまったならば、われわれアメリカは戦後のアジアの秩序を打ち立てることにおいてたいへんな苦難を担わなければならないであろう」と説いたのです。
皆さま方はこの言葉を聞くと、まさにその通りだと思われると思うんですが、アメリカ国民は「こんな奴は許し難い。売国奴だ」と言って非難囂々になりました。それでもグルー大使は非難に負けず「アメリカと日本がこのように戦うということばたいへん悲しいことだ。本来日本とアメリカは友人であるべきなんだ」と言い続けたんです。
◆なぜグルーは日本を信じたか――銃口に立ち塞がった日本婦人
私はなぜグルー大使がそこまで日本のことを言ったのかということをお話したいんです。
グルーさんは大東亜戦争が始まるまで日本に十年間滞在していました。彼はその十年問の日記を『滞日十年』という単行本にしてアメリカで出版しました。その『滞日十年』の中にひじょうに興味深いことが書かれているんです。私はこれを平川祐弘さんの『平和の海と戦いの海』という文章で知ったわけですが、以下それを紹介します。
グルーさんが日本大使時代に日本の政治家の中で一番尊敬していたのが元海軍大将で首相も経験した斎藤実さんでした。斎藤さんは朝鮮総督も経験し、当時「文化統治」と言われたソフトな朝鮮統治をやろうとした人です。それからもう一人、元海軍大将で終戦時日本の首相を務めた鈴木貫太郎さん。この二人をひじょうに尊敬したんです。
尊敬するようになるきっかけはなんであったかと言うと、それは二・二六事件でした。もちろんそれ以前からこの二人との親交は深かったわけでありますが、二・二六事件の前日の二月二十五日の夜、グルー大使はこの二人をアメリカ大使公邸に招いています。当時斎藤実さんは内大臣、鈴木貫太郎さんは侍従長でした。今は内大臣という役職はありませんが、常に天皇陛下のお側にいて、表のお世話をするのが内大臣、真のお世話をするのが侍従長です。その立場におられた二人をアメリカ大使公邸に呼んで日本とアメリカはいつまでも仲よくやっていけるように努力しなければいけませんねということを語り合って、夜の十一時過ぎに斎藤実夫妻、鈴木貫太郎夫妻がおうちに帰られた。そして眠りにつかれて数時間後に二・二六事件が勃発するわけです。
二・二六事件を起こした将校たちの襲撃目標が斎藤内大臣であり鈴木侍従長でした。もちろんそれ以外にも、岡田啓介首相をはじめ政府の首脳はみんな襲われたわけでありますが…。斎藤実さんはその将校の襲撃によって殺されます。鈴木貫太郎さんは十数発の弾丸を受けたけれども奇跡的に命を取り止めた。そして生き返って終戦時の日本の首相になるわけです。
二・二六事件が起こり、斎藤内大臣が死んだということを聞いて、グルー大使は動転して大使館の車で斎藤邸に弔問に向かいます。二・二六事件の最中ですから束京は戒厳令下にありました。しかし、アメリカの国旗を立てて大使館の公用車で乗りつけたものですから、軍も止めることはできず、グルー大使は斎藤邸に赴き、腕に包帯をぐるぐる巻きにした奥さんが出迎えるわけです。
グルー大使はその時のことを「私は今、辛い、胸の裂けるような体験をして大使館に戻ってきた。斎藤家を弔問してきたのである。昨日、斎藤子爵が殺されたその家を訪ねたのだ。二階の小さな一間に案内されたが、遺体は白布をかけて床の上に安置されていた。おそらく殺された、その当の部屋なのであろう。跪いて焼香し、それから遺族の方を向くと、親愛な斎藤子爵夫人と私は向かい合った。昨日、夫人は病院で白分が受けた傷の手当てを受けていたが愛する夫の遺骸と共にいるために腕を三角巾で吊って、医師の制止も聞かず、病院から無理に出てきたのに違いない」と書いています。
そして数日後の日記には「それからしばらくして徐々に知人、友人の報告から暗殺がどのように行なわれたか、その実情を再構成できるようになった。そして私たちが耳にした話はただ単に襲われた日本の男たちの名誉を高めるだけでなく、日本の女たちの真価を示すものだった。斎藤子爵夫人は夫の身をかばって『私を代わりに殺しなさい。主人はお国にとってかけがえのない人です』と言ったばかりか、事実、機関銃の銃口を手で防ぎ、傷を負って倒れるまで離れなかったという。鈴木貫太郎提督の話は歴史に残るべきものである。安藤大尉が拳銃を突きつけて十分間ほど議論し、話が途絶えた時、鈴木大将は『まだ何か言うことがありますか』と尋ねた。安藤が『ありません、閣下』と、いうと、『それなら撃て』と鈴木が言い、安藤は三発撃った。一発は頭蓋骨をかすったが脳は貫通せず、一発は胸と肺を貫き、三発日は足の内部に入った。胸の傷は重症で、鈴木提督は多量の血を失い、輸血で辛うじて一命を取り直めた。今ではどうやら最悪の危機は脱した模様である」と書いています。
この中にもまだちょっとまちがいはあるんですがグルー大使が驚いたのは、あの楚々とした、日本の夫人を代表するようなおしとやかなご婦人が、銃を構えて入ってきた兵隊たちの前に立ち塞がって銃口を手でつかんで「夫はお国のために大切な人です。この人を殺してはなりません。殺すなら私を殺して下さい」と言ったということなんです。
また、ここでは読みませんでしたが、陸軍教育総監の渡辺錠太郎さんが襲われた時、奥さんは夫の体にかぶさって夫を守ろうとした。そういうニュースをグルー大使は聞くわけです。そして彼は、日本の女性は日陰の存在で、おとなしいだけで自己主張しない、ただそれだけの女性だと思っていたのに、いざとなった時には男牲以上の勇気を発揮するということにたいへんなショックを受けるんです。
ちなみに鈴木貫太郎さんの所は実は少し話が違うので修正しておきます。安藤輝三大尉が鈴木さんを撃ったと記されていますが、そうではありません。安藤輝三は指揮者であったのは事実ですが、彼は最後に現れたんです。初めは下の兵隊たちが行って鈴木さんを撃ちました。鈴木さんは倒れ、「止めを撃て」と誰かが命令しました。そしてまさに止めを撃たれようとするその時に、鈴木夫人が「止めはやめて下さい。これだけ撃たれて血を出して倒れているではありませんか。なぜ止めをさす必要かあるんですか。止めだけはやめて下さい」と言って立ち塞がるんです。その時彼は入ってくる。その彼に夫人が「残念です。夫は国のために尽くしてきた人です。せめてあなたの名前を聞かせて下さい」と言うと、彼は「残念なことをいたしました。私は安藤輝三と申します」と言い、部下たちに「止めはもういい」と言って敬礼して立ち去ったというわけです。
この「止めはやめて下さい」という大人の言葉によって鈴木貫太郎さんは生き残った。こうした事実がだんだん明らかになってくるのですが、これがグルー大使にとって決定的な日本観の転換になったわけです。
◆『滞日十年』
彼は、こんなすばらしい女性を生み出す日本文化とは一体なんだろうか、と考えます。そして、この日本という国は表向き見えているものと違って、実に根の深い精神文化を持った国なんだ、その精神文化は荒々しい軍国主義とかそんなものとは全く連うんだと直感的に悟るのです。それからは一貫して、日本の理解者の立場に立って、自分の愛するアメリカと日本が争ってはダメなんだ、ということを言い続けるわけであります。
先程申しましたように、彼はアメリカに帰ってから全国を講演して回ります。しかしアメリカ人は全く聞く耳を持ちません。ただ「おまえは売国奴だ」と言われるばかりです。そこで、もはや口で語ってもダメだと考えて、自分の日記を『滞日十年』という題名にして出版するわけです。
その『滞日十年』という本のはしがきにグルーさんは「私は、戦争を欲せず、米英その他の連合国を敵に回して戦うことの愚かしさを知り、軍国主義的急進主義者たちが向こうみずな自殺的な侵略へ日本を引き込もうとするのを阻もうとした多くの人々が現に日本国内にいるのだということを読者に知らせたいのであるっ戦時の興奮と偏見にとらわれて日本人の中に善良な分子などいようはずがないと主張するアメリカ人読者もいるかもしれない。しかし、おそらくそう主張する人々は日本が対米戦に突入するのを阻止するため苦心惨憺の努力を重ねた日本人を直接個人的にはご存じないのだ。そうした日本人は勇ましくも自分たちが持つもののすべてを捧げて、暗殺とまではゆかずとも、事実は暗殺されてしまった人々も何人かいるのだが、投獄の危険を冒して時流に抗し、軍部の狂的な誇大妄想や拡張欲の滔々たる潮流を塞き止めようとして努力したが、むなしく終わったのである」と書いています。
アメリカ人ですから軍部に対する見方はわれわれから見ると納得し難い見方もありますが、しかし、日本人の大多数は戦争など欲しなかった、日本人は平和主義者なんだということをアメリカ人に語りかけているんです。
また、それだけではものたりなくて、最後にあとがきで、「私はやはりこのことを言わずにはいられない。私は日本で十年を過ごした。私は日本で何人もの友人に恵まれた。その幾人かの人々を私は敬愛し、尊敬し、立派な人物であるという感嘆を禁じ得なかった。今回の戦争をもたらしたのはその人々ではない。彼等は愛国者として、大望のため、祖国のため、必要とあらば最後の最後まで戦うであろう。しかしその人たちはこの戦争を欲しなかった。戦争を始めたのは彼等ではない。私たちが東京で抑留されていた間も、彼等のうちの多くの人は私たち大使館員に外部との完全な遮断を図る日本側警察の妨害にもかかわらず贈り物を届けてくれた。それも普通の花束などの贈り物ではなかった。そうではなくて食物であった。ある時は一片の肉であった。戦時下の日本では日本人白身も肉を手に入れることはおよそ難しかったから肉はもっとも貴重な贈り物であった。十年にわたり、私はこれらの日本人の家でパンを分かち合い、彼等もまた私たちの家でパンを分かち合ったのである。これらの日本人は最後まで私に対する個人的な親愛の情を変えようとはしなかったのだ」と書いています。
ここまで書いて、アメリカ人よ、目を覚ませ。日本人は実はすばらしい民族なんだ。男性には侍の心かある。女性には日本婦道の心が宿っているんだ。そんな国を相手に戦争をするのは最大の悲劇なんだと、彼は売国奴という言葉の攻撃にめげずに主張したのであります。
〈連載第4回〉
◆「ソ連を抑えられるのは日本しかない」
そして、私が強調したいのは、いよいよ戦争が終盤にさしかかってきます。その時、グルーさんはアメリカ国務省の高官になっていました。最終的には国務次官という所まで上がります。彼は早く日本との戦争をやめなくてはいけないと考えていました。というのは、彼は戦後ソ連かたいへん危険な国になることを見通していたんです。ソ連を抑えられるのは日本しかない。その日本とアメリカが最後の最後まで戦争したら限りない憎みが残る。そうしたら戦後のアジアの秩序を打ち立てることはできない。早く戦争をやめるべきだ、と考えていました。
しからば戦争をやめるにはどうしたらいいか。彼は日本のことをよく知っていました。そこで政府部内で「日本人は戦いたくて戦っているんじゃない。このように敗戦濃厚になっても彼等がまだ戦っているのはアメリカが『無条件降伏』などというバカなことを言っているからだ。そんなバカなことを言い続けたら、日本国民は最後の一人になるまで戦うであろう。日本国民は勇敢な国民である。彼等は最後まで戦う。しかし、もし天皇制が残るという保証さえ与えるならば日本国民は矛を引く。私が保証してもいい――と主張するんです。
もちろんアメリカ政府の中で彼の主張に耳を傾ける政治家はほとんどいませんでした。しかし、彼はほ烈に粘り強い姿勢で説き続けるんです。時間があれば詳しく話したいんですが、見事としか言いようがないがんばりを示すわけです。そしてそれがポツダム宣言に結実したのです。
◆ルーズベルトへの弔意を表した鈴木首相
ポツダム宣言というのは表面的に読みますと日本に対してメチャクチャなことを書いてあります。許し難いです。私は今でもポツダム宣言を読むと頭に血が上るのでありますが、しかし、外交文書というのは感情的にばかり読んではいけないんですね。そういう言葉というのはある意味では包装紙みたいなものです。包装紙がいくらそういうものであっても中になにが入っているか、それを読み取らないと外交文書というのは読めないでしょう。
グルーさんがやろうとしたのは、包装紙まで替えてしまったらアメリカの方が弱みを見せる形になり日本人をますます勢いづけてしまうかもしれない。だから表向きはアメリカは日本に対して徹底的にやるぞという姿勢をホす。しかし、わかる者が見ればわかるように最後の実質的な所でシグナルを出す、ということです。その頃は鈴木貫太郎さんが首相になっていました。彼は、自分の尊敬する、あの立派な人物である鈴木貫太郎なら必ず私のシグナルをつかむに違いない、と思うわけです。そしてポツダム宣言を書きました。
しかし、グルーさんがポツダム宣言を書く前に、実は鈴木貫太郎首相もアメリカにシグナルを送っていました。鈴木さんは昭和二十年の春に首相になるのですが、その時に天皇陛下から内々に「おまえは終戦の仕事をするんだぞ」ということを言われるわけです。これはもちろん以心伝心でありますが…。けれども、そんなことは一言も口に出せません。まだ戦争中であります。首相か「戦争をやめる」なんて一言でも言ったら一瞬にして日本の国の士気が崩れてしまいます。士気が崩れてしまったらそれは日本の弱みです。戦争ですから相手は嵩にかかって攻めてくる。そうなれば日本は完全に亡国です。ですから、八月十五日の玉音放送のぎりぎりまで戦い続けるしかないんです。それが、矛盾するようですが被害を最小限に食い止める方法でもあるわけです。
そういうことで、鈴木首相は「戦争をやめる」なんてことは一言も口に出すことはできなかった。だから首相になった時、施政方針演説で「国民よ、私は八十に近い老人で総理の地位に就いた。私はいつ死んでもいい。わが労苦を、わが屍を越えて進み行け」と呼びかけます。これは国民にとっては、もっと戦争をやるぞ、という話になります。しかし、そう言いながら一方では「敵が無条件降伏を呼号し続ける限り、わが国は最後の最後まで戦うほかなく」という言葉を入れ、シグナルを送ったわけです。
それをグルーさんは確実にキャッチします。「敵が無条件降伏を呼号し続ける限り、わが国は最後の最後まで戦うほかなく」ということば、これを落としさえすれば矛を収めてもいいというシグナルに違いないと受け取るんです。
それだけではありませんでした。日本を戦争に追い込んだルーズベルトが、二十年の四月に死にました。そのルーズベルトが死んだ時、ヒットラーは、「ルーズベルトは地獄に落ちた。ざまあみろ」と言ったんです。ところが鈴木首相は、「アメリカの指導者であるルーズベルト大統領を失われてアメリカ国民は悲嘆のどん底に陥っているであろう。敵国ではあるけれども日本国民を代表して深甚なる弔意を表する」と言ったんです。これは通信社からアメリカに伝わりました。アメリカ国民はこれを確実に受け止めたんです。
当時アメリカに亡命していたドイツの文学者、作家のトーマスマンはこの鈴木首相の「深甚なる弔意を表わす」という言葉にたいへんな衝撃を受けるんですね。
そしてドイツ国民向けのラジオ放送で彼はこう言います。「ドイツの皆さん、皆さんは日本帝国の鈴木貫太郎首相が故ルーズベルト大統領を偉大な指導者と呼び、その逝去に際してアメリカ国民に対して日本国の深甚なる弔意を表したことを一体なんとお考えになりますか。これは驚くべきことではないでしょうか。これは私たちアメリカにいる者にとっても、意外な、驚くべきことでありました。ましてや、皆さん、ドイツにいる人にとってはこれは理解し難いことでありましょう。日本は今、アメリカと生死を懸けた戦争をしています。/野心的な、封建的な一群の指導者が日本をこの戦争に引きずりこんだのです。だが、ナチスの国家社会主義がわが惨めなるドイツ国においてもたらしたと同じような道徳的破壊と道徳的麻痺が軍国主義の日本で生じたわけではなかった。あの東洋の国日本には今尚、騎士道精神と人間の品位に対する感覚が存する。今尚、死に対する畏敬の念と偉大なる者に対する畏敬の念とが存する。これが独日両国の差異である」と。
ひじょうに感動的な言葉ですね。私はドイツ国民として悲しい。日本の総理は敵国の大統領が死んだ時に戦争を越えて深甚なる弔意を表わしている。戦争の最中においても日本には確実に騎士道精神が生きている。道徳的品位が存在している。戦争は日本国民を道徳的に破壊していなかった。しかし、私の愛するドイツはどういうざまだ。もはや道徳的に完全に崩壊しかかっているではないか――そういう呼びかけをトーマスマンはドイツ国民にしたのです。こういう歴史的な事実があるわけです。
◆グルーの努力が結実したポツダム宣言
トーマスマンは、日本には騎士道精神と人間の品位に対する感覚が存する、日本という国はすばらしい国だ、と感じたのですが、グルーさんもそれと同じ確信を得たのです。そしてポツダム宣言の中に日本に対するシグナルを出さねばならないと思い、必死の努力をしましてポツダム宣言が発出されます。
皆さん、ポツダム宣言を出して下さい。一つ一つ検討している時間はございません。どこに注目すべきかということでございますが、十三項を見て下さい。アメリカは日本国を無条件降伏させると言っていたんですね。ところが十三項には「吾等は日本国政府が直に全日本国軍隊の無条件降伏を宣言し」と書いてありますでしょう。日本国軍隊を無条件降伏させるとなっているんです。しかもそこには「日本国政府が直に日本国軍隊の降伏を宣言し」と書いてあります。ということは日本国政府は生きているんですね。無条件降伏とは日本の国家制度そのものを潰すということです。そして占領軍が直接的に政治をする。ドイツはそれをやられたわけです。日本もそうするぞと言っていたのを日本に対してはそれはしないと言っているのです。これを日本の外務省は受け止めました。
それから十項ですが、「吾等は日本人を民族として奴隷化せんとし又は国民として滅亡せしめんとするの意図を有するものに非ざるも吾等の俘虜を虐待せる者を含む一切の戦争犯罪人に対して厳重なる処罰を加へらるべし日本国政府は日本国国民の間に於ける民主主義的傾向の復活強化に対する一切の障礙を除去すべし無論、宗教及思想の自由並に基本的人権の尊重は確立せらるべし」と書いてありますね。これはひじょうに重要なことなんです。
アメリカは、日本は軍国主義だ、こんな軍国主義の国は潰すんだ、と言っていたんです。ところが、「日本国国民の間に於ける民主主義的傾向の復活強化」ということは日本に民主主義はあったんだとアメリカが認めたということなんです。そして「民主主義的傾向の復活強化に対する一切の障礙を除去すべし」ということは、軍部が政治を牛耳っているような、そういう障礙は除去しろ、あとは日本本来の民主主義的傾向を復活し強化すればいいんだ、という言葉です。
当然、外務省の条約局はこれに着眼しました。日本は国体を守るために戦っていたわけですから、これは天皇制否定を意味していない、これなら国体を守れる、これは終戦にもちこめる、ということになって、終戦に向けての活動が始まるわけです。
もちろん軍部は絶対に反対でありましたからそう簡単にはいきません。そのために時間が経過するわけでありますが、その間に広島に原爆が落とされ、ソ連が参戦してきました。そういう中で天皇陛下が終戦のための意思決定をすべきだという意思を表明され、八月九日に御前会議が開かれます。そこで政府の意見が真っ二つに分かれた時に天皇陛下が「もはやここまできた以上は戦争をやめざるを得ない」と決断を下されるわけであります。
しかし、そのままポツダム宣言受諾ということではあまりにも心配が多いということで、日本政府はアメリカに対して「ポツダム宣言の中にはわが国体を破壊するという要求は入っていないということをもう一度確認したい」という照会を行ないます。
これを受けた時、アメリカの心ある人々は、この期におよんで尚かつ国体護持の保証を求めようとする日本国民の思いの深さに感動したとある本には書いてあります。しかし、それに対して、残すと明確に言うわけにもいかないので、残すような残さないような表現の中に残すと読めるような回答を出すわけてす。これを、バーンズ回答と言います。
〈連載第5回〉
◆日本の終戦の真実
そのバーンズ回答を受けて、昭和二十年八月十四日、もう一度動前会議が開かれます。この御前会議でもまた意見か真っ二つに分かれ、最終的に天皇陛下御自らのご意見を仰います。ここのところを皆さま方にちょっとご紹介したいと思います。その時の陛下のお言葉を迫水書記官長はこう書いています。
「陸海軍の将兵にとって武装解除や保障占領ということは堪え難いことであることもよくわかる。国民が玉砕して君国に殉ぜんとする心持ちもよくわかるが、しかし私自身はいかになろうとも、私は国民の生命を助けたいと思う。この上戦争を続けては結局わか国がまったく焦土となり、国民にこれ以上苦痛を嘗めさせることは私として忍びない。この際和平の手段に出ても、もとより先方のやり方に全幅の信頼を置き難いことは当然であるが、日本がまったくなくなるという結果に比べて少しでも種子が残りさえすれば、さらにまた復興という光明も考えられる。私は三国干渉の時の明治天皇の苦しいお心持ちを偲び、堪え難きを堪え、忍び難きを忍び将来の回復に期待したいと思う。これからは日本は平和な国として再建するのであるから、これは難しいことであり、また時も長くかかると思うが、国民が心を合わせ協力一致して努力すれば必ずできると思う。私も国民と共に努力する。今日まで戦場にあって戦死し、あるいは内地にて非命に斃れた者やその遺族のことを思えば悲嘆に堪えないし、戦傷を負い、戦災を被り、家業を失った者の今後の生活については私は心配に堪えない。この際私のできることば何でもする。国民は今何も知らないでいるのだから定めて動揺すると思うが、私が同氏に呼びかけることがよければいつでもマイクの前にも立つ。陸海軍将兵は特に動揺も大きく、陸海軍大臣はその心持ちを宥めるのに相当困難を感ずるであろうが、必要があれば私はどこへでも出かけて親しく諭してもよい。内閣では至急に終戦に関する詔書を用意してほしい」
この天皇陛下のお言葉に一同号泣でございます。しかし、迫水書記官長はこの時のことを、「陛下は懇々とお諭しになられ、しばしば両方を純白の手袋をはめた手にて拭われた。参列した全員、椅子に腰かけているのに堪え得ず、床に跪いて泣く者もあった。日本は遂に敗れたのだ。しかし、ただ悲しくて泣いていただけではなかった。私は陛下のお言葉の内、私は常に国民と共に再建に努力するというご趣旨を拝した時には、敗戦という現実の悲しみを越えて、何か歓喜とでも言うべき感激を覚えた。私たちがただ雲の上に高く尊いと仰いでいた陛下が私たち国民の中に降りていらっしゃったというような気持ちがした。私は陛下が我等国民をご信頼になり我等国民に日本の再建をお命じになったものと感じ、ここに新日本建設の日の出を感じたのであった」と書いています。これはまことに意外な手記でございますけれども、当時参列していた者はみんなそう感じたと言うんですね。
日本が戦争に負けた。これはもうたいへんなショックで悲しくてみんなが泣いた。それは事実だ。でも、その中で天皇陛下は、自分は国民の中に降りて行って国民一人一人を元気づける。わからない者には教え諭してもよい。私にできることはなんでもする。私は常に国民と共にあるのだと仰られた。その陛下のお言葉に対して、これこそが日本の姿だ。この陛下まします限り日本の国は滅びることはない、とみんな感じたということです。
そう感じたのは迫水書記官長だけではなかったのです。たとえば、その後「A級戦犯」にされることになる東郷茂徳外務大臣。この人は終戦のために一番がんばった人でありますが、彼はこう書いています。「退室の途路、長い地下道、自動車の中、閣議室に於ても全ての人が思い思いに涙を新たにした。今日尚、その時を思うとはっきりした場面が目の前に浮かび、涙が自ずと滲み出る」。
東郷茂徳外相は東京裁判で禁錮刑に処せられて、昭和二十五年、彼は体を壊して獄中死するんです。A級戦犯であるけれども獄中死したことをもって昭和の殉難者であるということで靖国神社に祀られているんです。こんな人をも「A級戦犯だからはずせ」と言っているんですよ。
今読んだのは彼が死ぬ直前に獄中で書いた文章です。続きがあります。「今日尚、その時を思うとはっきりした場面が目の前に浮かび、涙が自ずと滲み出る。日本の将来は無窮であるが、ここに今次戦争を終了に導き、日本の苦痛を和らげ、数百万の人民を助け得たのを至高とし、自分の仕事はあれで終った。これから先自分はどうなっても差し支えないとの気持か又甦る」と。
彼は死ぬ間際の最後に残した文章の中で、自分はどうなってもかまわない。A級戦犯の汚名を着せられて獄中で死んでいくことになるかもしれないけれどもそれでもいいんだ。なぜなら、天皇陛下がこの国を確実に導いていって下さる、そういう終戦ができたのだ。それでよかったんだ、と言っているんですね。私はこの一節を読むたびに、これが日本の終戦の真実だったんだと、本当に熱いものを感ずるんです。
◆天皇陛下の呼びかけを忘れた日本国民
皆さま方のお手元に「終戦の詔書」があると思います。日本の戦後の出発点は日本国憲法だなんてバカなことを言う人がいますが、日本国憲法なんて一切関係ありません。この「終戦の詔書」こそが戦後日本の出発点なんです。全部読む時間がございませんので真ん中から後ろを読ませていただきます。
「朕は、帝国と共に終始東亜の解放に協力せる諸盟邦に対し、遺憾の意を表せざるを得ず。帝国臣民にして、戦陣に死し、職域に殉じ、非命に斃れたる者及び其の遺族に想いを致せば、五内(ごだい)為に裂く」
戦争をやめる時、昭和天皇が一番心を悩まされたのは日本を頼りとして日本と共に戦ったアジア盟邦のことです。日本か戦争に負けてしまえばこの人たちを傷つけることになる。そのことをひじょうに苦しまれたのです。また、五内為に裂くとは、体か切り裂かれるような思いがするということてす。この言葉も実に重い言葉だと思います。これは原稿の段階では「断腸の思い」だったんです。ところが、安岡正篤さんに原稿を見直してらったところ、「断腸の思いというのは恋人同士が別れる悲しさ、そういうものを言うのだ。陛下のお気持ちはそんな軽いものではない」と言われたそうです。「では、どういう言葉がありますか」と尋ねたら、「今の陛下のお気持ちを表すとすれば『五内為に裂く』という言葉しかない」と言われたということで、五内為に裂くという言葉になったというんです。まさにこの言葉の中に陛下のお気持ちのすべてが込められていると私は思うのであります。
「旦つ戦傷を負い、災禍を蒙り、家業を失いたる者の厚生に至りては、朕の深く軫念(しんねん)する所なり。惟(おも)うに、今後帝国の受くべき苦難は、固(もと)より尋常にあらず。爾(なんじ)臣民の衷情も、朕善く之を知る。然れども朕は、時運の趨(おもむ)く所、堪え難きを堪え、忍び難きを忍び、以て万世の為に太平を開かんと欲す」
連合国に占領されるんですから、一体どうなるのかとみんなが心配する思いも私はよくわかる。しかし、それでも世界のために太平を開かんと欲す、ということです。
「朕は、茲(ここ)に国体を護持し得て、忠良なる爾臣民の赤誠に信倚し、常に爾臣民と共に在り。若し夫れ情の激する所、濫(みだ)りに事端を滋くし、或いは同胞排擠、互いに時局を乱り、為に大道を誤り、信義を世界に失うか如きは、朕最も之を戒む」
こんな終戦は納得できないと言ってみんなが反発して反乱を起こしたり、国民同士が争うようなことがあってはいけないぞ。戦争をやめると決断した以上はやめるんだ。兵隊たちよ、兵器を置いてくれ、武器を置いてくれ、ということです。
「宜しく挙国一家、子孫相伝え、確(かた)く神州の不滅を信じ、任重くして道遠きを念(おも)い、総力を将来の建設に傾け、道義を篤くし、志操を鞏(つよ)くし、誓つて国体の精華を発揚し、世界の進運に後れざらんことを期すべし。爾臣民、其れ克(よ)く朕が意を体せよ」
これが「終戦の詔書」でございます。戦後日本の道標です。われわれが原点にすべきものとしてこれ以外のものが果たしてあるでありましょうか。にもかかわらず、戦後日本の出発点というと日本国憲法だとかわけのわからないことを言う人がいます。この「終戦の詔書」によって日本国民は武器を置き、戦後の新たな出発を誓い合ったのです。
天皇陛下御自ら「朕は常に爾臣民と共に在り」と仰られた。さらに「挙国一家、子孫相伝え」と仰っておられます。この日本の国の物語を伝えて神州の不滅を信じ、道義を篤くし、志を持って信念を曲げずに、誓って国体の精華を発揚し、と呼びかけておられるのです。この天皇陛下の呼びかけを国民が忘れなかったならば、おそらく日本はこんな国にはならなかったでしょう。
じゃあ、どうしてこんな日本になってしまったのか。それは、先程言ったように日本人の記憶を失わされたからです。A級戦犯が国を滅ぼした、A級戦犯は極悪人だという物語を刷り込まれて日本民族が違う日本民族にされてしまったんです。そして亡国が完成しました。
〈連載第6回〉
◆「A級戦犯」に仕立てられた重光葵
さて、残された時間は少なくなりましたが、さらにお話をさせていただきたいのは、終戦になって降伏文書の調印式が行なわれます。この降伏文書調印の担当を命ぜられたのが時の外務大臣重光葵(しげみつまもる)さんです。これは、戦争が終わり、その時点で鈴木内閣が総辞職します。そして東久邇宮(ひがしくにのみや)内閣ができるのですか、その東久邇宮内閣の外務大臣になったのが重光葵さんであります。
重光葵さんと言ってもお若い方は初めて聞かれる方もおられるかもしれませんけれども、日本のすばらしい外交官です。実はこの方もA級戦犯として裁かれました。この方は絞首刑ではなくて禁錮刑に処せられ、一番短い禁錮刑だったものですから、占領中に釈放され、巣鴨から出てこられました。この方はA級戦犯にされたわけですが、なにか罪はあるかと言えば一切ありません。
重光さんがA級戦犯にされたのはソ連が連合国に加わったからです。ソ連なんて戦争の最後に火事場泥棒みたいに日本を侵略してきた国です。犯罪者であって、連合国を称するなんておこがましい。しかしそのソ連が、最後の一週間戦争に参加したことによって、俺たちも裁判で日本を裁くことができるんだという立場で東京裁判に参加してきたのです。そしてアメリカが作った訴追のメンバーの中に重光を入れろと言ってきたわけです。
重光さんがなぜソ連に嫌われたかと言いますと、大東亜戦争が勃発する三年前に満洲とソ連の国境で張鼓峰事件というのが起こったのですが、その張鼓峰事件を収拾するにあたって、重光さんはソ連に断固とした外交姿勢をとって紛争を終わらせたわけです。その時の重光さんの態度があまりにも断固としていたが故に恨みを買ったということでしょう。
そこで、俺たちは重光葵を縛り首にしなければ納得できない、重光を戦犯に訴追せよ、ということで重光さんはA級戦犯として逮捕された。これには世界中が驚きました。なんで、単なる外交官であり、平和の使徒であり、終戦工作にあんなに努力した重光が戦争犯罪人なんだ、と世界は驚いたけれども、ソ連は訴追しろと主張したのです。そして彼はA級戦犯として東京裁判で有罪にされたわけでありますが、これからお話するのはその前の段階です。
◆降伏文書調印前後
東久邇宮内閣が誕生し、重光さんは外務大臣になりました。真っ先に彼にかかってきた仕事は、昭和二十年九月二日、ミズーリ号の甲板で行なわれる降伏文書の調印式に日本政府を代表して行ってほしいということでした。軍部を代表しては梅津美治郎陸軍参謀総長が指名されました。
これはどういう役割かと言いますと、この平和な時には想像がつきません。要するに売国奴になれということなんです。敵陣にのこのこ出かけて行って負けましたと言って降伏文書に署名するのですからこんな屈辱はないし、そんな屈辱的なことをやった人間はもう政治生命を断たれたも同じです。軍人だったら、調印を終えて帰ってきたら、腹かき切って死ぬしかない。そんな仕事です。しかし誰かがやらなくてはなりません。
天皇陛下は「重光、おまえしか人物はいない。降伏文書調印式に行ってほしい」と言われ、重光さんはそれを受けました。そして、早速、夜行列車に乗って伊勢に向かいます。なにをしに行ったか。伊勢神宮にお参りに行ったのです。自分は降伏文書調印という日本歴史始まって以来の屈辱的な、国家にとってもたいへんなことをしなくてはならない。しかしやる以上は伊勢の大神のご加護を得て滞りなく行なうことができるようにとお参りに行ったのです。
朝、夜行列車が伊勢に着き、彼は神前に額ずいて今後の日本の安泰を祈念します。そして、その日の夕刻、夜行列車に乗って再び東京に帰るわけでありますが、その時に歌をつくっています。
わが国をつくりましたる大神に心を込めて我は祈りぬ
まさにその通りですね。必死の思いを込めてこの日本の国をつくりたもうた伊勢の大神さまに祈念をしたわけです。
帰りの夜行列車に乗り、朝になりました。相模湾を見ると降伏文書調印式にやってきた連合国軍の軍艦が湾を埋めつくすように並んでいた。それを見て「ああ、日本は戦争に敗れたんだ」と改めて思うわけです。そして帝国ホテルに戻ってきた彼は、天皇陛下からお呼び出しを受け、陛下から「重光は明日、大任を帯びて終戦文書に調印する次第で、その苦衷は察するに余りあるが、調印の前後の処理は更に重大なものがあるから充分自重せよ」という勅語を賜わりました。
どういう意味かと言いますと、こんな屈辱的なことをおまえにやらせることになってしまった。しかし、そのことを思いつめて調印が終わったあと腹を切るようなことだけはしないでほしいということです。自重せよということは死ぬなということなんですね。その勅語をいただいて重光さんは、陛下は自分のことをこんなにまで思って下さっておられる、と恐懼感激します。ここで私が思いますのは、自分の部下が調印式に行って調印する。そしたら腹を切るに遠いない。それぐらいに思っているだろうと、そこまで深く思われる陛下の方は一体なにを思っておられたかということです。陛下は日本国の最高責任者ですから、国の敗戦に対して死んでも死にきれないと申しますか、言葉では表現しきれませんけれども、陛下のお気持ちというのは想像にあまりあるわけであります。
◆ミズーリ号上の重光
重光さんは死ぬなよと勅語を賜り、恐慨感激してホテルに戻り、明日はどのペンを使ってサインしようかと考えます。ここはひじょうにおもしろいんです。秘書官が「サインの時はたぶん調印式場の机の上にペンが置いてあると思います。それを使われるのではないですか」と言います。しかし重光さんは「考えてもみよ、そんな敵軍のペンでサインなんてできるか」と言う。まあ笑い話みたいですけどね。
秘書官が「では、大臣、あんたの万年筆でサイン申されたらいかがですか」と言います。それに対して重光さんは「俺の万年筆はいい万年筆だ。こんな立派な万年筆でサインなんてできるか」という意味のことを言うわけです。そしてふと見たら、秘書官か下げていた万年筆があった。それはちびた万年筆でした。「ちょっとそれを貸せ」と言って書いてみたら、先がちょっと裂け気味になっていて、とても万年筆と言えるようなものではありませんでした。重光さんは「これがちょうどいい。俺はこれを持っていく」と言って、その万年筆を持って行くことにした。敗戦したとは言え、やはり日本人の心意気ですね。
ご存じのように重光さんは上海公使をしている時に中国人から爆弾を投げつけられて片足を失っています。ですから、杖をついて片足でミズーリ号を登っていくんです。その調印式の写真が今でもあります。彼は調印して帰ってきた時、歌を詠んでいます。
願わくば御国の末の栄え行き吾名さげすむ人の多きを
日本は戦争に負けた。降伏したけれども、必ずや再建して益々栄えていくようになって振り返った時に、あの時あんな降伏文書にサインしたバカな奴がいた、重光葵なんていうのは売国奴だと自分の名を蔑む国民が多いことを自分は祈る、という歌です。この歌を詠んだ重光さんの気持ちもぜひ皆さん方に知っていただきたい。
「吾名さげすむ人の多きを」どころか、もう降伏文書調印のことすら忘れ、「日本は戦争に負けてよかったんだ」なんてことを言うバカが政治家の中にもゴマンといる。そんな日本になってしまいました。吾名さげすむどころか、そんな日本人の思いなんて考えたこともないほど日本人はバカになってしまいました。
しかし歴史というものはそんなものではありません。われわれが降伏文書調印式の写真を見て記憶を呼び戻せば、そこに日本人の心意気があるんです。
〈連載第7回〉
◆軍政施行の危機――マッカーサーへの直談判
重光さんが降伏文書調印の任務を終えてホッと一息ついたら、夜、宿の電話が鳴りました。それは日本に上陸してきた占領軍が直接軍政を始めるという布告文をばら撒こうとしているという連絡でした。先程申しましたようにドイツは直接軍政を敷かれました。ドイツ政府は否定されて占領軍が直接ドイツ国民を支配したのですが、日本は間接統治ということでポツダム宣言を受け入れたのです。ところが、アメリカは早くもポツダム宣言を無視して直接統治をやろうとし始めたわけです。
重光さんは翌日、早速マッカーサーの所に直談判に行きました。そして、「あなたはポツダム宣言を読んでいるんですか。ポツダム宣言には日本国政府をして日本国国民の間に於ける民主主義的傾向の復活強化に対する一切の障礙を除去すべしと書いてある。これは日本政府を認めるということだ。あなたが今出そうとしている布告はそれを真っ向から否定するものじゃないか。否定するのは結構だ。あなた方は勝者だ。しかし、われわれだって敗戦国といえども少なくとも志はある。あなたがそのようなことをした時には、一体どういうことが起こるかということを考えてもらいたい。もし占領軍が軍政を敷くなら、それより生ずる困難なる事態はすべて占領軍において処理し、その責任は当然占領軍に帰すことになる。それでいいんですね」と脅しをかけたんです。敗戦国の外務大臣がマッカーサーに脅しをかけているんですね。
この時マッカーサーはまだ日本に来たばかりでおどおどしていました。それで「わかった」ということになり、十万枚用意していた直接軍政をするという布告は焼却する。そして日本政府を前提にした占領政策に切り替えると約束したんです。こうして日本はドイツのようにならないですんだわけです。
◆キーナン検事の「詫び状」
重光さんはこういう努力をしました。そして東久邇宮内閣が終わり、閣僚は総辞職し、彼は自分はもう引退だと思ったんですね。ところが昭和二十一年になってしばらくしてから戦犯だと言われた。「なんで俺が戦犯なんだ」と思っている時に「ソ連がおまえを縛り首にしたいと言っている」と聞き、彼は東京裁判が復讐裁判であることはよくわかっていますから、法的には自分は絶対に無罪であるという確信はありましたし、外国人もみんなそう言っていましたが、自分はたぶん縛り首だろうと覚悟をして巣鴨に入って行くわけです。
当時、いわゆる戦犯と言われた人たちの置かれた屈辱的状況は言語に絶していたと言います。占領軍はとにかく日本の指導者の自尊心、誇りを奪うために意図的に屈辱的なことをさせるわけです。しかし彼等はその中で耐えるんです。
そして、その中で重光さんはあの戦争は一体なんだったのかということを書き始めるのです。獄中ですからなにも持っていけませんが一本の鉛筆だけは許された。時々裁判の資料が入ってきますのでその裏に書いたのです。それが今、『昭和の動乱』(中公文庫)という本となって残っています。彼は囚人ですからカミソリは持たされません。鉛筆を削ることができませんから、鉛筆を嘗めて嘗めて木をブヨブヨにして、それを爪で削って芯を出して、ザラ半紙の裏に書いたんです。どうやって書いたかと言いますと、机なんかありません。便器の上に金盥を置いて、その金盥上に紙を置いて書いたんです。
日本はなぜあの戦争を戦ったのか、日本は好んで戦ったわけではないけれども、日本の戦争行為は正当であると自分の思いを書き残しました。どうせ自分は縛り首になるだろうと思っていましたので、この文章を自分の遺言のように残したいと書いたわけです。
そして彼は東京裁判で戦いました。裁判の判決が出たあとキーナン検事からの手紙がファーネス弁護人を通じて重光さんに届けられました。そこには、「東京裁判において重光を訴追したことは私の最大の誤りであった。私はあの時ソ連の圧力を無視できなかったことは事実だけれども、しかし、それでもソ連の圧力をはねのけるべきだった。私は重光に対してまことに申し訳ないと思う」ということが書かれてあったのです。そして「この手紙を公表してもらってかまわない」と書かれていました。日本を訴追した検事団の団長のキーナン検事がこの手紙を世界に向けて公表してくれてもかまわないと言っているのです。
のちに重光さんは再び外務大臣になりますし、改進党の総裁にもなります。それは話す範囲ではございませんけれども、この重光さんも「A級戦犯」であります。獄中死したわけではありませんし絞首刑になったわけではありませんから、靖国神社には祀られてはおりません。けれども「A級戦犯」であることはまちがいありません。
「A級戦犯、A級戦犯」と簡単に言いますが、この重光葵という人物一人をとってみても、そんなに簡単に「A級戦犯」はけしからんとか、「A級戦犯」は極悪人だとか言えますか。「A級戦犯」はけしからんとか極悪人だとか、そんなことを言う人間の舌をひっこ抜いてやりたいと思いませんか。私は本当にそう思うんですね(拍手)。テレビキャスターか評論家か大学数授かなんだか知らないけれども、ちょっと待てよ、おまえ、「A級戦犯」と言われる人間の一人一人の人物評をやってみろと言いたいのであります。
◆廣田弘毅と東條英機
廣田弘毅という人は文官で唯一絞首刑にされました。しかし、廣田さんの辿ってきた道を調べてみてもあの戦争とは一切関係ありません。廣田さんが「A級戦犯」に指名された時、奥さんは「国のために最後の戦いをして下さい」と送り出しました。そして、「家に私のような女が残っていたら夫は心ゆくまで戦うことはできないでしょう。一切後顧の憂いなく日本のために戦ってもらうために私は先にお暇します。そしてあの世でお待ち申し上げます」と言って夫の戦いを守るために自決されています。こういう女性のことを皆さん方はご存じでしょうか。こういう人たちによって東京裁判は成り立ったんです。
東條英機さんは極悪人の象徴のように言われています。しかし、この人のことは皆さま方は『プライド』という映画で見られたと思います。彼はたくさんの文章を残しました。たとえば遺書の中に「開戦当時の責任者として敗戦の後を見ると実に断腸の思いがする。今回の刑死は個人的には慰められてはおるが、国内的の自らの責任は死をもって償われるものではない。しかし国際的な犯罪としては無罪を主張した。今も同感である。ただ力の前に屈服した。自分としては国民に対する責任を負って満足して刑場に行く。ただこれにつき同僚に責任を及ぼしたこと、又、下級者にまで刑が及んだことは実に残念である」と書いています。
国内的には日本を敗戦に導いた首相として自分には逃れ難い責任がある。そういう意味では絞首刑にされることは個人的には自分は納得している。けれども、こんなことで日本国を敗戦に導いた責任は償えるものではないとも思っている。しかし、この裁判は結局、政治裁判で終わった。復讐裁判である。自分が死ぬことはいいけれども、この裁判だけは納得できない。自分一人が死んで決着をつけられればよかったけれども、同僚や下級の者にも責任を及ぼしてしまったことを如何ともし難い思いで自分は死にゆく。天皇陛下に対して、また国民に対しても申し訳ないことで深く陳謝する。――絞首刑にされる前に東條元首相はこう言って死んでいったのです。そして辞世を書いています。
我往くもまたこの土地に帰りこむ国に報ゆることの足らねば
自分は死ぬけれども、必ずまた日本の国に帰ってくる。なぜならば自分はこの国に奉公することがまだまだ足りないからだ。こう詠んで死んでいったんです。これが極悪人ですか。外国の人から見れば東條英機さんを理解する人は少ないでしょう。でも、せめて日本国民は東條さんの置かれた立場や思いというものを考えてみるべきではないでしょうか。
もちろん、あの戦争を敗戦に導いた責任は議論しないでいいわけはありませんけれども、「A級戦犯」というそんな干からびた言葉で解決されるには、日本の歴史はあまりにも豊かで複雑だと思うのです。その一つ一つに対して国民は確かな記憶を持つべきです。そしてその記憶を語り継がねばなりません。語り継ぐことの中に日本国の命は続くんです。その語り継ぎが行なわれなかったら、日本の国は滅びる他はないのです。
〈連載第8回〉
◆空風や社頭に祈る老一人――佐々木惣一博士のこと
もう一人、人物を紹介したいと思います。日本の占領が始まり、マッカーサーは日本に対して憲法を改めるようにという指示を下します。この指示を受けて最初に動き始めたのは近衛文麿元首相とその下で作業に加わった京都帝国大学の佐々木惣一博士です。佐々木博士はその時はもうおじいさんです。この時の佐々木博士のことを話したいと思います。
彼は昭和二十年の十月から十一月にかけて箱根の旅館にこもって作業を始めます。その時、日本人は占領軍が自分勝手な憲法を押しつけてくるなんて考えもしませんでした。彼もポツダム宣言を信じていたんです。ポツダム宣言には「日本の民主主義的傾向の復活強化は日本政府がやる」と書いてあるんだから憲法改正作業は日本政府の作業であって、復活強化であるから明治憲法の否定になるはずがない。だから明治憲法をいかに改めるかという自主的作業は当然じゃないかと、佐々木さんもそうですし、松本烝治さん(幣原内閣での憲法改正専任の国務大臣)も日本政府のレベルで作業を始めるわけです。
それを今の学校では、憲法改正作業に関わった人たちが明治憲法にあまりにもこだわりすぎたためにそれが占領軍の怒りを買って占領軍に憲法を押しっけられたんだ、バカな奴らめ、と教えているんですね。冗談じゃないですよ。ポツダム宣言を見たら誰だって明治憲法が前提なんだと受け取るのは当然です。それを否定したアメリカ政府の態度はポツダム宣言違反なんです。アメリカのポツダム宣言違反を問題にしなければならないのに、明治憲法にこだわったと言って日本人はわれわれの先人たちを貶めているのです。これこそまさに歴史の倒錯だと言わざるを得ません。
佐々木さんのことを話させていただきます。彼は箱根の旅館に逗留します。
「朝は遅くとも四時、早い時には二時に起床。夜は早くて十時、遅ければ十二時過ぎに床に就かれるという毎日であった。一日中机の前に端座され、ただ黙々と仕事に打ち込まれる博士を駆り立てたものはただ一つ、皇室と国家の前途を思う憂国の至情であったに違いない」
これは私が三十年ほど前に書いた文章なんですが、一方、博士の助手として大石義雄氏とともに作業の手伝いをした磯崎辰五郎氏は次のように述べています。
「それは箱根の晩秋である。早朝、まだ女中が炭火を運んでこない間の寒さは厳しいものであった。しかし先生は自若として、その数時間こそ一番身が入るものの如く研究に精進された。まったく古の名僧などが道場にこもって直向き(ひたむき)な修行をしたというのはこういうものであったろうと、その姿を深く拝したことであった」
博士が向かう机の上には一冊の本もなかったと言います。全部頭の中にあったんですね。あっちの本から一節とってき、こっちの本から一節とってきという、そんな話じゃないんです。どうすれば明治憲法をよりよいものにして日本国の将来を安泰にすることができるか、ひたすら考えて考えて考えて、考えを深められたのです。そして考えが定まるとサラサラと書かれる。
そのようにして、明治憲法はこのように直すのがよろしいかと思いますと、改正案を十一月二十三日、陛下に奉呈しました。「……勅旨ヲ畏ミ近衛内大臣府御用掛ト力ヲ協セ心ヲ潜メテ考慮シ漸ク其ノ結果ヲ得タリ、益ニ帝国憲法改正ノ必要卜題シ所見ヲ具へ恭シク叡覧ヲ仰キ奉ル 臣惣一誠恐誠惶頓首謹白」という前書きをつけて奉呈します。「心を潜めて」と書いてあります。これは今の日本人には死語になったような言葉ですが、重要なことです。
次の日は陛下の御前に出て改正案についての説明をされた。陛下は熱心にお聞きになられ、終わると「ご苦労であった」と御自ら仰られた。ここで佐々木博士は心から感動され、「この陛下いまします限り日本国は絶対に安泰である」と書き残された。
その奉答を終えたあと、皇居から博士が向かわれたのは明治神宮でありました。当時の明治神宮は爆撃で荒れ果てて、お参りに行く人も途絶えて荒涼とした光景だったといいます。十一月二十四日、吹きつける風はすでに冷たかった。その冷たさの中、明治神宮の社頭で博士は日本の前途を祈られたのです。その時に俳句をつくっておられます。
空風(からかぜ)や社頭に祈る老一人
皆さん、想像して下さい。こんにちの明治神宮ではありません。荒れ果てた、今や訪れる人もいなくなってしまった社頭にただ一人、八十に近い老人が立って、日本の前途を憂い、そして国の安泰を願って祈っておられる姿であります。
◆占領憲法への反対演説――愛国者の魂の叫び
その一年後、佐々木博士は貴族院議員になってこんにちの憲法を審議する場に立っておられました。もちろんこの憲法に対しては反対であります。しかし、反対したところでこの憲法は通る運命にあることはよくご存じでした。それでも彼は黙っているわけにはいかなかったのです。それによってたとえ公職追放になろうとも留置場に入れられようとも、やはり最後は自分は日本の憲法学者としての信念を開陳しなければならないということで、彼は貴族院の壇上に立たれたのです。そして「私はこの憲法には反対であります」と言われた。
この佐々木博士の偉いところは国会で演壇に立たれる前日、再び明治神宮に行かれて祈りを込められたことです。博士はその時のことをこう書いておられます。
「十月四日午後、私は一人明治神宮へ参拝した。私が議員として私にとっては最大のものと思われる役目を務める明日の日、私がただただ清浄の心になりきることのできるよう祈願したのである。やがて拝辞しようとする時、天気の少し曇っていることに気付いた。帰る道すがら、前年十一月二十四日のことに記憶が及んだ。/二十四日は憲法改正に関する奉答の任を終えた日の翌日、ご進講の任務を果たして明治神宮に参拝した日なのである。同じく森厳の気の満つる社頭ながら、額ずく老書生に迫る秋の声は今年と去年と自ずから別の感じを誘うのであった」
明日自分が混じりのない、ただただ国家あって他なしという心に成りきることができるよう明治神宮を訪れた。去年はまだ前途に望みがあった。明治憲法の自主的改正が行なわれると思っておった。しかし、一年たった今日この日、占領軍のつくった新しい憲法を迎えざるを得ない運命にわれわれはある。そういうことであります。
占領軍がつくった憲法を受け入れざるを得ないとわかっていても、しかし、東の美濃部達吉、西の佐々木惣一と言われた先生ですから、日本国を代表する憲法学者として私は反対の演説をしないわけにはいかないと、神に切に祈り、精魂込めて演説をなされたのであります。
その演説につきましては詳しい話をする時間がございませんけれども、興味がおありの方は是非そういう歴史の資料をお読みいただきたい(『憲法はかくして作られた』参照)。そこに愛国者の魂の叫びがあることを発見なされるに違いありません。そして、それを読むことによって私たちの中にそういう方々の魂が実際に蘇るのであります。
◆幽界ヨリ我国体ヲ護持セント欲ス
最後にもう一つ紹介したいのは、このようにして日本の憲法は占領軍によって押しつけられ、公布されました。憲法が公布されたその日、八十を過ぎた老人、元枢密院議長、九州帝国大学の憲法の先生、清水澄という博士が遺書を書きます。そしてそれから五カ月後、熱海の錦ケ浦の断崖から入水自殺をされて、この世を去られます。なぜこの世を去られたのか、いかなる遺書を残されたのか、それを最後に紹介したいと思います。
遺書には「新日本憲法ノ発布二先ダチ私凝憲法案ヲ公表シタル団体及個人アリタリ、其中ニハ共和制ヲ採用スルコトヲ希望スルモノアリ、或ハ戦争責任者トシテ今上陛下ノ退位ヲ主唱スル人アリ、我国ノ将来ヲ考へ憂慮ノ至リニ堪へズ、併シ小生微力ニシテ之カ対策ナシ、依テ自決シ幽界ヨリ我国体ヲ護持シ今上陛下ノ御在位ヲ祈念セント欲ス、之小生ノ自決スル所以ナリ、而シテ自決ノ方法トシテ水死ヲ択ビタルハ、楚ノ名臣屈原二倣ヒタルナリ」と書かれています。
新憲法が発布されるに先だって共産党とか左翼の連中が勝手な憲法案をつくった。その中には日本を共和制にするべきだと書いたものもあった。あるいは戦争責任者として今上陛下の退位を主張する者もいた。わか国の将来を考えると憂慮に堪えない。しかしこの老学者にはもはやこの日本の流れを塞き止めるだけの力はない。だから自決して幽界からわが国の国体を護持し、今上陛下のご在位を祈りたい。これが私が自決する理由である。自決の方法として水死を選んだのは楚の名臣屈原に倣った、と言っておられるのです。
昔、支那に楚という国があり、屈原という忠臣がいました。屈原は自ら水死して皇帝.を諫めたのですが、その話をうけて、自分もこの国に対して諫言すべく水死という方法をもって死に、そして幽界からこの凶を守りたいと身を投げて亡くなられたのです。
これも日本国憲法制定史の中の一つの事実でございます。しかし、こんな事実は日本国民の中のほとんどの人が知りません。また、憲法改正案をつくられるのに心を潜めて、思考を深められて一言一句を書き、明治神宮にお参りをされて、自分の心が清浄そのものに成り切ることができるようにと祈られて、憲法論を立てられた学者がいたんです。日本の歴史とは実はそういう人々の歴史だったのです。
簡単に、大東亜戦争がどうのこうの、開戦責任がどうのこうの、「A級戦犯」かどうのこうの、明治憲法にこだわって日本国憲法を押しつけられた責任がどうのこうのと、皆さん好きなことを仰るけれど、日本の歴史はそんなに安っぽいものなんでしょうか。ところが、そういう安っぽい歴史にすっぽりはまり込んでしまっているが故に、今のジャーナリストも政治家も学者も、もはや議論する内容というのは一つ一つの言葉がうつろで軽薄で、聞くに絶えない言葉の連鎖に成り果てているのがこんにちの言論界であります。
◆「われわれの正しい記憶」を呼び覚まそう
この夏は歴史教科書の問題があり、首相の靖國神社参拝問題がありました。またこれからも歴史観に関わるいろいろな議論が行なわれることでしょう。そういう議論の中でわれわれは戦わねばならないけれども、しかし、彼等と同じ次元で戦うわけにはいかないと思うのです。われわれがなさねばならないことは、ミラン・クンデラの言うように、われわれの正しい記憶を呼び覚ますことであります。正しい記憶に則って、この国の歴史を語り継ぐことであります。
われわれが正しい記憶を燈らせることができる時のみ、この亡国の淵に落とし入れられた日本が復活するんです。その復活の時までにはまだまだ時間がかかると思います。しかし、幸いにしてこの日本の国の歴史は実にすばらしい歴史であります。その歴史の中から敢えてこんにちあまり語られていない一コマ一コマを皆さま方にご紹介させていただきましたが、そんな細部を取り上げてもそこには感動がつまっているわけです。
われわれにとっては、ああ、こんな物語があったのか、こんな先人の努力があったのか、とただただ頭が下がるだけであります。こんな歴史をいただいてわれわれが今ここに存在していることは、こんなにありがたく、嬉しいことはありません。そしてそんな日本人であることができること、こんなすばらしいことはありません。そのことをわれわれは語らねばならないのではないか。そういうことを語る力を持った政治家、学者、言論人があまりにも少なくなったが故のこんにちのこの混乱ではないのかと私は思うわけでございます。
これにて私の話は終わらせていただきますが、日本人の正しい歴史、伝統を語り伝えるべく、日本国の中心になってご活躍いただいている皆さま方の集会において、私のつたない話をさせていただきました。本当にこれ以上の喜びはございません。私もこれからも一所懸命にがんばる覚悟でございますが、どうか皆さま方もこの日本国のためにがんばっていただきますようお祈り申し上げまして、また、皆さま方のご健勝をお祈り申し上げまして、私の話を終わらせていただきます。どうもありがとうございました。(完)
〈平成13年8月25日、念法眞教本山法堂における講演〉