天狗尾根は2月にチャレンジしたが、雪が深くラッセルに時間がかかり、上まで行けないと判断して途中で撤退してきた。
今回は雪解け水で沢がどのくらいの水量になっているか、心配だった。
山と渓谷の「日本のアルパインルート50選/(48)八ヶ岳・天狗尾根」(遠藤晴行氏)には
”5月になると数回の徒渉を強いられることがある”と書いてあった。
今回は徒渉対策として、私がいつもウィンドサーフィンをするときに使っているマリンブーツを持っていくことにした。
沢登り用の靴があればそれでもいいかもしれない。
装備をちょっと詳しく書いてみる。
テント:ゴアライト1〜2人用(昨年9月の山行で防虫ネットが焼失したので50グラムくらい軽くなっている)
ザック:ロウ・アルパイン/アルパインアタック50
登攀用具:ロープ 9mm45m、スリング長2、中4、短2、ハーケン4、カラビナ8、エイト環、ユマール、ハーネス、ヘルメット
雪山用具:ピッケル、バイル、ストック、アイゼン、スコップ(先だけ)
靴:革製重登山靴、ウィンドサーフィン用のマリンブーツ
シュラフ:ME light line(羽毛量450g)、マット
水:1.5リットル
ガスボンベ1、コンロ、コッフェル
食料:日清焼きそば大盛り1袋、キャベツ、タマネギ、魚肉ソーセージ、サラダ油、
スパゲッティ1袋、せんべい小袋3,バランス栄養食(小)3、あめ玉、缶ビール1本
衣料:ノースフェースの雨具兼用のアウター、フリース長袖、フリースベスト、フリース手袋、薄手の目出帽、
小物:カメラ、ラジオ、ヘッドライト、ナイフ、ローソク、バンドエイド、頭痛薬
などなど全部で20キロ。かなり軽量にまとまった。
5月6日(土)あずさ51号に乗って小淵沢9:38着。
小海線の連絡が悪いのでタクシーで清里の「美しの森」駐車場まで行く。
6000円位。10:08着。すぐに歩き出した。この辺は全く雪はない。
地獄谷林道ゲート10:40。林道分岐部11:12。
ここから河原を歩くようになりコンクリート製や鉄製の堰堤を8個乗り越える。このあたりから残雪が現れてきた。
沢を渡ることも何回かあったがはじめのうちは、岩づたいに渡れ、マリンブーツは不要だったかと思った。
そのうち飛び越えるには岩と岩の間隔が広すぎるようになり、決心して靴と靴下を脱ぎ、マリンブーツを履いた。
ズボンは化繊のニッカなのでこうゆう状況にはぴったり。
徒渉の回数は出合い小屋につくまでに5回、その先赤岳沢で3回行った。
これだけ何回も徒渉するにはやはり徒渉用の履き物が是非必要である。
登山靴をその都度脱いだり履いたりするのは、能率が悪いし。
かといって徒渉と徒渉の間、雪の上を裸足で歩くわけにもいかない。
この点、作戦成功であった。
さすがに雪解け水は冷たいが、足に何か履いていれば、すねが素肌でも余裕である。
出合い小屋12:30。ちょっと休憩して、赤岳沢にはいり天狗尾根の取り付きに12:50ころ着いた。
天狗尾根の取り付き
積雪期はトレースが付いているのでまちがえることはないと思うが、
今回は雪がかなり溶けているため、トレースは確認しにくく、木につけられたテープがたよりであった。
ここで履き物を登山靴にもどした。その先天狗尾根の下部は雪がほとんど無くトレースがわからず藪こぎ状態であった。
小岩稜から大天狗を望む
稜線上を強引に藪こぎして進んでいくと、そのうち赤テープに巡り会いほっとした。
稜線上にはところどころ平坦な幕営適地が数カ所あった。
小さな岩稜を越え、15:00ころ前回の幕営地に到着。懐かしかった。
さらに頑張り15:50前回の引き返し地点を通過、16:40ころ2250メートル付近を幕営地とした。ここまでの登りも結構つらかった。
上の写真のように、ロープが固定されているのが目に入る。
トラバース用のロープかと思って、それに従ってトラバースしてみると、ロープはそのままどんどん上に延びて行っていた。
ここの岩場は3級程度で、無理すればロープにつかまらなくても登れたかもしれないが、
落ちてしまってはしょうがないので、ロープに全面的に頼ることにし、ユマールを使ってしまった。
実際に体重をかけたのは岩をつかんだ手や足だが、ユマールのおかげで絶対的な安心感が得られた。
岩場に続く草付きのルンゼを登ると稜線に出る。
次の岩場は左側に巻き道がありそちらへ進むが一カ所2級程度の岩場5〜10メートルをのぼる。
そして斜面を登ると稜線にもどり、ちょっとした岩峰の右側を巻くと大天狗を望むテラスにでる。
大天狗
大天狗の基部には灌木の生えた斜面があり、2〜3本の灌木に赤テープが巻いてあるのでそれに導かれて、
大天狗の基部に付く。ここを通過中30メートル位離れたところの斜面に小熊程度の大きさの黒い動物が現れた。
始めは熊だと思い、こちらの存在に気付かせるために大声をあげてみたがすぐに逃げる様子はなく、
こちらにむけた顔をみたら太ったカモシカのようでもあった。
どちらかはっきりしなかったが、あとで付近に蹄のあしあとがあったので、カモシカ説が有力か。
さて大天狗の基部のどこを登ろうかしばらく考え、上図の赤の点線のように肩へ向かう壁を登りかけてみた。
登って登れないことはなさそうだったが、落ちたら怪我をしそうで、下の方をみると、
右側の方へ下っていくラインでトラバースできそうだったので、そちらへいってみることにした。
大天狗の越え方としてはここが一番安全で、
リッヂを越えるとハイマツ帯の斜面となり赤テープがちらりと見え、正解と分かった。
大天狗の肩までのぼると、先ほど登りかけた点線のルートでも良かったことが分かった。
大天狗の直登というのはもっと左寄りのルートを登るらしい。
本にはここが核心部と書いてあるので、ここまでこられてほっとした。
目の前には小天狗が見え、その先には一般ルートの鉄梯子がすぐ先にみえる。時刻は8:00であった。
小天狗の左側にルートがありその先雪の斜面を登っていくと一般道に出た。8:50。
このころから少し雲が出てきた。
龍頭峰付近から雲の湧く地獄谷方面を望む
だいぶ疲れたのでゆっくり休み休み登り9:50赤岳頂上に着いた。
ずっと人間に会わなかったので、頂上で人間に会ってほっとした。
下山はツルネ東稜がいいと書いてあるが、あそこを降りるとまた、渡渉を繰り返さなければならないので、そちらへは降りたくなかった。
それにルートも行者小屋経由の方がはっきりわかっているので、はじめからこちらへ降りようと思っていた。
ゆっくりやすんで地蔵尾根方面からおりた。
地蔵尾根は3月にも降りたのだが、今回新しく40〜50メートルのロープが3本固定してあった。
またシリセードをしながら楽しくおりたらすぐに行者小屋に着いた。
この先は何回となく通っている道だが、雪解け水で沢の流れが多くなっており、雪を踏み抜いて両足の膝上まで水に落ちてしまった。
往きの徒渉では靴をぬらさずにすんだのに、帰りでぐっしょりになってしまった。
雪の沢から抜け出すのも苦労したが、その先ですぐ靴を脱ぎ靴下をしぼって足をふいた。
往きにこんなことになったらかなり意気消沈だが、帰りで良かった。
阿弥陀岳南稜と今回の天狗尾根を登ってみて、岩登りのグレードの2級3級というのがどういう岩場なのか少し分かってきた。
今回のルートではカニのつめの少し先の長いフィックスロープの垂れた岩場の基部と、
大天狗の肩への私が点線で書いた部分が一番難しい箇所だったように思った。
ロープは使わなかったが、ユマールはあると便利だと思った。
今回もまた登っている最中、誰にも会わず、自分でルートを探し、納得の行く登り方ができたように思う。
余談ですが、今回の往復の列車で文庫本を1冊読みました。
吉村昭さんの「消えた鼓動」という本です。吉村さんへの尊敬の念を新たにしました。
「こんな本読んだ」に紹介しましたのでみてください。