八ヶ岳南部

立場川本谷を遡行し阿弥陀岳南稜を下降(単独行)

沢登りは、まるで秘境探検

はじめての沢登りで八ヶ岳南部の立場川本谷にチャレンジ
また秋と冬に登ったことのある阿弥陀岳南稜を下降路に選んでみた。

立場川本谷は阿弥陀岳南稜と西岳ー権現岳ー赤岳と続く山稜の間にある長大な谷で、
両側を険しい絶壁に挟まれたゴルジュがある。
ガイドブックで天狗尾根のとなりに記載されていたので、目についた。
日本登山体系には「立場川本谷は東面の地獄谷とともに、八ヶ岳の沢の入門コースとも言うべきもので、
初心者の訓練にも良いし、この地域の概念を得るために一度は登っておきたい。」と書いてある。
また「沢歩きの基礎さえできていればさして危険なところもないので、
赤岳、阿弥陀岳への一般コースに準じたものとして利用されている。」とも書いてあった。
こうまで書かれてしまっては登らないわけには行かない。

今回の装備
靴:ローバートレッカープロと沢登り用のキャラバンの渓流シューズ、それに渓流スパッツとソックス
ザック:ロウアルパイン、アルパインアタック50
幕:ゴアテックスライトツエルト
登攀用具:ロープ9mm30m、7mm5m2本、テープスリング、カラビナ、ハーケン、ハンマー、エイト環、ハーネス、ヘルメット
シュラフ:羽毛250gのもの



2000年7月22日(土)
5時半頃出発。今回はバイクでアプローチ。朝一番の電車で行くよりも早く着く。
広河原林道の舟山十字路より少し先の車止めまで入った。
9時過ぎに到着。出発の準備をしていたらブヨがたかってきてうるさかった。
足や手を刺された。9時20分出発。
今回は阿弥陀岳の南稜の末端を乗り越して旭小屋へ向かった。
その方が近いのではないかと思ったが少し迷ったのでよけいに時間がかかってしまった。

旭小屋の近くを沢が流れていて、この場所で履き物を沢登り用に変えた。ここにもブヨがいた。


旭小屋付近の立場川

10:25遡行開始。沢のはじめの部分は上の写真のように穏やかな感じで幅はあまりひろくない。
涼しく快適な河原を歩いていく。
そのうち高さ8m位もあるおおきな堰堤があらわれるが右側にロープがフィックスされていて、これでよじ登る。
いったん河原におりてしばらく歩くとまた大きな堰堤があり同じように右側にたれているフィックスロープでよじ登った。


流れがきれい。

しばらく河原をあるいていると右側からノロシバ沢が流れ込んでくる。
上の写真のようなところは流れの中を歩いていってもいいが、迂回した。
他はだいたいゴーロ帯が続く。


奥に見える滝を高巻くために古い梯子がかかっている

2mくらいの小滝はいくつもあったが、上の写真のところは高巻き用に古い梯子がかかっていた。


この滝も右から巻いた

上の写真の滝も近づいてみたが登れそうになかったので、少し戻って右側を迂回した。

13:40,右側からガマ滝沢が流れ込んでくる地点に到着。
ガマ滝沢は大きなチョックストーンがはさまって滝になっている。


ゴルジュ帯の入り口

いよいよゴルジュ帯に入る。


この滝は右から巻くように書いてあったがなんとか直登した。

上の写真の滝は2段になっていて、流木がひっかかっていたので直登できた。
相当水をかぶるのでカメラなどビニール袋に入れてザックにしまった。


この谷で一番暗いゴルジュ。この奥に深い釜をもった滝があり先へ進めない。

ここがこの谷の核心部の大ゴルジュだ。
右側の岸壁が左側へ覆い被さるように傾いていて奥は暗い。
前に立つと不気味な威圧感があったが奥へ進んでみた。
一段登ったところから先に深い釜を持った滝が見えた。
ここが”左側(右岸)を高巻かなければいけない滝”なのだなと確認できた。
この写真でザックの置いてあるあたりから草付きの斜面を高巻き開始。
20m位のぼって上流に向かった。
ガイドブックには途中岩の切れ目で一回沢に降りてもう一度高巻くように書いてあったが、
懸垂下降しなければ降りられないので、さらに高く登ってその先へ降りた。降りる時に5mのロープを使った。
15:00ゴルジュ帯突破。
これであとはもう平凡な河原歩きかとほっとしかけたが、直登困難な3mの滝がもう一つでてきた。
ちょうど大木が倒れていたので、木登りのようにして草付きまで登って高巻いた。
この先はもう直登できない滝はでてこなかった。

 まもなく二股に到着。
この辺で幕営してもよかったのだが、もう少し見通しの良いところまで行ってルートを確認したいと思った。
左股を選択。左股の右側(左岸)は草原の斜面になっていて、
ここの踏み跡をたどっていけばいいように本には書いてあったが、踏み跡ははっきりしていなかった。
引き続き沢筋を登った。少し登るとまた二股に分かれた。
はじめ左側のほうが本流のような気がしてこちらを登っていったら、幅はひろいのだがすぐに水流が無くなった。
小さな尾根を挟んだ右側ではさかんに水が流れている音がしたのでそちらかもしれないと思い、引き返した。
地図を見ると、右股を選んだ場合は右に寄りすぎると、立場川奥壁へ行ってしまうし、
左股を選んだ場合は左へ寄りすぎると、阿弥陀岳のP3ルンゼへよってしまう。
今登りかけたところは阿弥陀岳の方へ向かう沢だった。
途中にビニール袋のゴミなどがあり、ひとの通った形跡があって安心してしまったのだが、
あのまま登っていたら大変だった。
よく見ると沢の合流部に赤テープがついていた。
明日は右側の沢(地図上の二股を通過し左股に入ったあとの”二股”の右側)を登ろうと決め、
幕営することにした。17:00。
かなり上流(標高2300m)まで登ってきているので平坦地が少なかったが、立木と流木を利用してツエルトを張った。
横に沢が流れているので水の便利が良い。
食事はフリーズドドライのカレーを久しぶりに食べたが、やっぱり焼きそばの方がおいしい。
食事はコンロで作ったが、一応たき火もしてみた。たき火にあたりながらウィスキーを飲み、
ラジオを聞きながら暗くなるまでのんびりした。
ツエルトは今回初めて使ったが、入り口は片方だけ開くようにして、
片側の入り口と床をミシンで縫い合わせ(自分で縫った)、余った生地やボタンははずしたので50gくらい軽くなっているし、
すきまが少なくて安心できる。夕方から雲がでてきたが夜中は星が出ていた。


かなり高いところまで登ったのであまり幕営に適した場所ではなかった

2000年7月23日
4時起床。きょうのルートが心配で熟睡できなかった。朝食はスープとクラッカー。
荷物を整理して5時出発。この日もまだ沢用の履き物でスタート。


幕営地から見た朝のツルネ

昨日登りかけた沢より右側の沢を登った。はじめは少し水の中を歩くところもあった。


立場川源流部分

上の写真のような沢を登っていくと、最後は水流が無くなり、かすかに踏み後が見えてきた。
ルートが正しいことが実感できてうれしかった。
最後は草付きの中の踏み跡をたどっていけばいいと書いてあったのでそう思っていたら、全く違った。
すごいハイマツ帯だ。おまけにアザミが痛い。
枝をよけたり、四つん這いになってもぐっていったりしないと通過できないので、
荷物はコンパクトでないとひっかかってしまう。
私の印象では300メートル位ハイマツの中をもがいていたような感じだった。
ハイマツのにおいで息苦しい程だった。
最後の100メートルくらいは草付きの斜面で、最後に草をつかんで体を持ち上げるとひょっこり、
中岳と阿弥陀岳のコルの指導標の立っている場所に出た。
朝6時で、まだだれもいなかった。
登ってきた方向を振り返ると感慨ひとしおであった。ここまで誰にも会わなかった。


阿弥陀岳と中岳のコルから立場川本谷を振り返る。

ここで履き物を普通の登山靴に変えたが、その間、行者小屋方面から登ってきたグループに会った。
阿弥陀岳山頂へ向かった。山頂6:35着。山頂も独り占め。
下降路は中央稜か南稜にしようと思っていたが、中央稜は山頂からみると険しそうで、
未知のルートをいきなり下降路として選ぶことに不安を感じ南稜を降りることにした。
P3ガリーは懸垂下降をしなければいけないと思い、いったんしまっていた登攀用具をまた身につけた。
意外にてこずったのがP4の下降であった。
P4も登る方がやさしくて、下るときはルートがわかりにくく何度も降りたり登り返したりを繰り返した。
P3ガリーは上からのぞき込むとぞっとするほど急傾斜であった。
頂上へ登り返して、御小屋尾根を降りようかという軟弱な考えも頭をよぎったが、覚悟を決めて、降りることにした。
本当にあぶなくなってからロープをつけようとしても遅いので、
比較的余裕のあるうちに、灌木にビレーをとって懸垂下降を始めた。
今回は30メートルのロープを持つて行ったので、15メートルおりてはまたビレーをとって、
また15メートルというように、3回の懸垂下降計45メートルでフィックスロープの固定してあるボルトにたどり着いた。
おりはじめてみれば、ロープなしでも降りられるなと思ったが、懸垂下降の練習にちょうど良いと思った。
ビレーポイントにスリングだけ残してくれば良かったのだが、
すべりが悪いといけないと思いカラビナもかけたので3枚置いてきてしまった。
美観をそこねるようでしたら、どなたか今度いらしたときに回収してください。
フィックスロープまで降りてきてほっとした。
あとはこれにつかまっておりるだけだ。
前回ここを登ったときはフィックスロープには、いじでも触れまいと思ったが、
今回は安全第一で、フィックスをしっかりつかんで降りた。
P3ガリーを降りきったのが8時だった。
これでこの先本当に危険なところがないことを知っていたので、安心感と満足感に満たされた。
立場山の下りで3組の登山者とすれ違った。10:30バイクを置いた場所に到着。


参考文献 山と渓谷社:アルペンガイド11『八ヶ岳・北八ヶ岳』特別改訂版 1997年6月改訂第5刷
       その前に発行されたアルペンガイド7『八ヶ岳・北八ヶ岳』は地図が不正確で解説もわずかで役に立たない
       白水社:日本登山体系8『八ヶ岳・奥秩父・中央アルプス』この本も遡行図が詳しい。