2000年8月2〜4日 南アルプス鳳凰三山
ドンドコ沢から地蔵岳へ
ファミリー登山

 鳳凰三山は白峰三山の前衛的な位置にありますが、れっきとした南アルプスの山でそれなりの高度があります。
家族連れで三山とも縦走するのは少しハードなので、中央高速からも特徴的なオベリスクの見える地蔵岳へ登ることにしました。
私は以前御座石鉱泉からのルートで登ったことがあるので、今回は青木鉱泉からドンドコ沢沿いのコースを往復することにしました。
白籏史朗先生の書いたガイドブックに、鳳凰三山は夜叉神峠から登るよりも、
御座石鉱泉か青木鉱泉から登った方が苦労が多い分稜線へ出たときの北岳などの眺望を得たときの感激が大きいというようなことが書いてあり、
つい苦労の多い方を選んでしまいます。こちらのルートの方が人が少ないと思います。

8月2日(水)
 移動日。ゆっくり朝9時に自宅をハイエースで出発しました。
首都高速と、中央高速で大渋滞にはまり16時頃やっと青木鉱泉に着きました。
国道20号線から青木鉱泉までの道は未舗装で、かなりのでこぼこがあり、車高の低い車だと腹をこするおそれがあります。
青木鉱泉では3人1泊のテント場代と2泊3日分の駐車料金として5000円近くとられたような気がしますが、正確に覚えていません。
テント場はかなり広く、駐車場の隣りなので、週末はオートキャンプ場と化す恐れがあります。
幸い私達が行ったときは、他には高校生の登山グループのテントが3張りだけでした。高校生達は下山して来て1泊していたようです。
 テントを張って、さっそく夕食を作り始めました。
この日は駐車場の隣りなので、重さを気にせず野菜を持っていきました。
ジャガイモ、タマネギ、人参、鶏肉を鍋に入れて煮込みクリームシチューをつくりました。
煮込んでいる間に、青木鉱泉からビールとワインを買ってきました。シチューは大好評でした。
フランスパンを網で焼いて食べました。毎回登場する千葉県特産の『くじらのたれ』も欠かしてはいません。
夕食後お風呂へ入りに行きました。
ここのお風呂は汚くて値段が高いという前情報を得ていたので、大人一人1100円という入浴料をとられても特に気になりませんでした。
湯船は比較的小さいですが私の印象ではこぎれいでした。お湯は熱かったです。女房子供は熱くて入れませんでした。
 夜は高校生の男女の話し声がうるさかったです。24時ころまで時折奇声を発していました。
引率の先生は青木鉱泉に宿泊していたのではないかと思います。うるさかったですが、距離が離れていたので、我慢していました。

8月3日(木)
 4時起床。朝食は例によって、スパ王です。今回は大盛りのペペロンチーノ2人前を3人で分けました。
これはおいしいですが、欠点は重いことです。単独行の時は持っていきません。
テントを畳んで6時10分に出発しました。
家族の荷物はほとんど私が担いでいるので、私の荷物は約25キロになりました。
今回は水場の情報が得られなかったので一家3人の水として5リットル担いで行きました。
このころ、ここを出発しようとしていた登山パーティは私たちの他、大学の同好会と思われる6人パーティと、若い男女2人の合計3パーティでした。
大学生のパーティは準備体操をしたり、リーダーが歩く順番を発表したりしていました。
「本日の歩く順番を発表する」「うぃーす!」「○○、○○、、、、そしてオレ」「うぃーす!」という感じでした。
リーダーが最後というのが、ちょっと変でした。私はリーダーがトップでペースをつくりサブリーダーがしんがりをつとめた方がよいと思います。
はじめはワンゲルだろうと思っていたのですが、後に評価が同好会に下がりました。
大学生の同好会の方が、9歳の女の子のいる我がパーティよりもペースが速いだろうと思い、
あとから追い抜かれるよりは、はじめから先に行ってもらった方がいいので、彼らの出発をやりすごしてからゆっくり出発しました。
若い男女は私たちよりも後から出発しました。

略図です

 はじめは沢沿いの道ですが、堰堤を乗り越える上り坂が結構急で疲れます。
大学生達はどんどん登っていき見えなくなりました。途中から樹林帯に入ります。
歩き始めて30分くらいで、大学生達が休んでいました。ちょっと早い休憩だなと思いながら追い越しました。
私たちはだいたい50分歩いて10分休憩のペースです。その先で休憩していると、大学生達が追い越していきました。
その後樹林帯の急斜面をジグザグに登って行くようになり、荷物も重いし子供もいるので、ゆっくりゆっくり歩いていきました。
するとすぐ上の方で「きゅうけ〜!」「うぃ〜す」という声が聞こえてきました。また追いつき追い越してしまいました。
その先で休憩していると、単独行の人が追い越して行き、その後大学生達が追い抜いていきました。
このへんは抜きつ抜かれつでした。
南精進ノ滝の少し前に立派な枝沢がありますがこの脇でまた大学生が休んでおり、私たちはまた追い越してしまい、
以後彼らは私たちに追いつきませんでした。
ドンドコ沢の本流はおそらく鳳凰小屋のトイレで汚染されていると思いますが、
所々に枝沢が流れているので、こちらは飲んでも大丈夫だと思います。
南精進ノ滝は登山道から50メートル程離れていますがすぐに行けますので、疲れていても行った方がいいと思います。
ここまでコースタイム2時間となっていますが、私たちは2時間35分かかって、8:45に着きました。
この辺はずっとつらいのぼりでした。
25000分の1の地図には名前が載っていませんが、南精進ノ滝と白糸ノ滝の間に鳳凰ノ滝というのがあります。
こちらは登山道から200メートルもはなれており、私たちは疲れていたので省略しました。
このあたりに大きな岩小屋がありました。11:15白糸ノ滝に到着。標高1930メートル。

白糸の滝
白糸ノ滝

 白糸ノ滝から五色ノ滝の間も急な登りが続きます。この間にはまだ何カ所か沢があり水の補給はできます。
五色ノ滝の先では水の補給に適した場所はありません。

五色の滝
五色ノ滝

五色ノ滝が一番立派かもしれません。
12:30に到着しました。
この先は傾斜がだんだん緩やかになってきて、やっと地蔵岳のオベリスクの見える河原に出ました。

オベリスクのみえる河原
地蔵岳のオベリスクの見える河原

バルタン星人
バルタン星人

ここからのオベリスクはバルタン星人のようで面白いです。
このあたりはきれいな花がたくさん咲いていましたが、私はクルマユリしか名前が分かりませんでした。
河原沿いの道を進んで13:45鳳凰小屋に到着しました。
コースタイム5時間のところ7時間35分かかりました。
テント場の受付をしてビールを飲みながらテントを設営し、
インスタントラーメン(ネギ、焼き豚、ゆで卵入り)で遅い昼食にしました。
妻と娘は15:00から17:00までぐっすり昼寝をしました。相当疲れたようでした。
15:30ころ若い男女が到着しました。
ずいぶん遅かったなあ、と思いましたが、ふと、大学生たちがまだ来ていないことに気づきました。
一本道で他へは行くところがないはずなのに変だな、と思っていました。
17:00妻と娘を起こして夕食にしました。
メニューは定番のソース焼きそば(キャベツ、魚肉ソーセージ入り)です。
このほかにぬか漬けのきゅうりと人参、それにまた千葉県特産の「くじらのたれ」を焼きました。
またビールを飲んでいい気分になり18:30には寝の態勢に入りました。風もなく実に静かです。
私たちの他にはテント3張りでした。
18:50、おばさんの声で「お兄ちゃん達、どこから登ってきたの?」
「青木鉱泉、、、」「ふらふらじゃない!」という会話が聞こえ、テントから頭を出すと、
見覚えのある集団が見え、「うぃ〜す!」が聞こえてきた。
思わず我が家のテント内では笑いがこぼれてしまいました。
彼らはなんと”12時間40分”かかって登ってきたのです。
おそらく新人がバテバテだったのでしょう。
暗くなってからダンロップのテントを2張り張っていました。これで合計6張りになりました。

8月4日(金)
 3時50分起床。朝食はまたスパ王。この日はたらこスパ。それにスープとクラッカーを食べました。
テントはそのままにして、水、行動食、防寒具、雨具を持って5時30分出発。
地蔵岳だけ登るつもりだったのですが、勘違いをして観音岳の方へ向かう道を登ってしまいました。
途中で気がつきましたが、こちらを降りてこようかとも考えていたのでそのまま登りました。
6:25、観音岳の下の稜線にでました。花崗岩と白ザレのひろびろとした場所で北岳の眺めがすばらしかったです。

北岳をバックに記念撮影
観音岳の北側の稜線で北岳を望む

観音岳から地蔵岳への稜線
観音岳から地蔵岳へ向かう稜線上

観音岳から地蔵岳へ向かう稜線上は高山植物や変わった形の松の木などいろいろ目を楽しませてくれるものがあります。
赤抜け沢の頭を過ぎて、地蔵岳の賽の河原に7:30着でした。
私は前回にここへ来たときもオベリスクには登っていないので今回は、頂上付近まで登ってみました。


地蔵岳のオベリスク。肩のところまで登って記念撮影

てっぺんの巨岩の下まで登って下から記念撮影をしてもらいました。
上の写真の位置からもう少しだけ登って降りました。フレンズやザイルがあればてっぺんまで登れそうです。
8:00に”賽の河原”から下山を開始して8:25には鳳凰小屋にもどることができました。
少し休んでテントをたたんで9:10に下山開始しました。
下りも結構大変でした。9:55五色ノ滝、10:30白糸ノ滝。
南精進ノ滝の近くのベンチ12:30、娘はしっかりついてきましたが、女房殿はバテバテでふらふらでした。
13:00その先の沢でラーメンを作りました。大休止。
14:20やっと青木鉱泉に戻りつきました。下りはコースタイム3:20のところ休憩込みで5:10かかりました。
下っている間にすれ違った登山者は中年夫婦の1組だけでした。
テント場には車を入れてはいけないところまでいれて大きなタープをはりテープルにイス、
大きなコンロを並べているオートキャンパーがいました。やっぱり来たか、という感じです。
初日にいっしょにならなくて良かった、と思いました。


 私たちはかなりゆっくり歩いていますが、大学の同好会と思われるパーティが12時間40分もかかって登ってきたことを考えると、
登りのコースタイムの5時間というのは少し短すぎるかもしれません。
水場の情報が事前に得られなかったで, かなりたくさんの水を担ぎましたが、随所に枝沢があるので、
あまりたくさんの水を持っていく必要はないと思います。
時間がかかることを覚悟して登れば、人も少ないしながめの良い滝もいくつもあるし良いコースだと思います。