2000年8月14〜17日

北鎌尾根ふたたび

何かに取り憑かれたように今年の夏も北鎌尾根へ行って来ました。


朝の表銀座。雲海の向こうに槍が輝いています

 北鎌尾根は槍ヶ岳の北方に続く全長約5キロのノコギリの歯のようにギザギザした尾根で、
主なピークに低い方からP1,P2〜P15まで番号が付けられていますが、細かいギザギザがその倍くらいの数であります。
アプローチは以前は高瀬川から湯俣を通って天上沢に入りP2の基部か北鎌沢に取り付くのが一般的でしたが、
最近では水俣川にかかっていた吊り橋が流失したり、トラバース道が崩壊したりしており、
何回もの徒渉が必要で、通常でも通過するのはかなり困難です。
雪解け水の多いときや大雨のあとなど水量の多いときは通行が不可能になることを覚悟しなければなりません。
それに対して近年では、表銀座の大天井岳の近くの貧乏沢から天上沢におり、そこから北鎌沢を登って、
北鎌のコル(P7-8のコル)へ出るルートがよく使われています。ガイドブックにもこのルートは紹介されていて、
大天井ヒュッテに泊まり、槍ヶ岳山荘まで途中でビバークせずに1日で行けるようなことが書かれていますが、
全く迷わずに行っても11〜12時間かかるので、初めての人が案内人無しに1日で行けると考えない方がいいと思います。

 私は97年夏に初めてこのルートに挑戦しました。1日目に合戦尾根を登って北鎌沢出合までがんばって歩いて幕営しましたが、
翌日から大雨となったため北鎌尾根を断念し、天上沢、水俣川沿いのルートを撤退してきました。
このときはルートの荒廃の程度を知らなかったのですが、
普段にまして雨で増水していたため高巻きや懸垂下降を繰り返し2日がかりで湯俣へ脱出しました。
(時間のあるときにそのときの記録もご覧ください。)

 98年も同じコースを計画しましたが、燕山荘前でキャンプしている時点で天候の悪化が分かったため、
一般縦走路である表銀座コース縦走に変更しました。

 昨年99年8月にやっと、このルートから槍ヶ岳の山頂にたつことができました。
この時もかなり苦労したので、もうここへは2度と来たくないと思っていましたが、時間が経つにつれ、
是非もう一度あの尾根へ行きたいという不思議な気持ちが募るようになりました。

 実は、今回は湯俣から入り前回通っていないP2〜P7を通って行きたいと思っていました。
こちらのルートだと、まずP2の基部にたどりつけるかどうか(水量によっては撤退しなくてはいけません)、
とP5やP6のトラバースを滑落せずに通過できるかが問題です。
私は5日間の休みをこのためにとっていたのですが、出発直前に台風9号が日本に接近してきて進路がはっきりしませんでした。
このため土曜の夜の急行アルプス号の切符をキャンセルし、
台風が上陸しないとはっきり分かってから月曜の朝出発することにしました。
日程が1日半短くなったので、湯俣からのルートはあきらめ、昨年と同じ貧乏沢ルートを行くことにしました。
前回は単独とはいっても3人組のパーティと前後しながら登っていて、特に槍の穂先のルートは自分が先行せず、
他人の後から登ったのでルートファインデイングを自分でしませんでした。
今回は自分でよくルートを確認し、直登できるところは直登してみようと思いました。

 荷物は前回と同様に軽量化に努力しましたが、ロープやハーケンなどの登攀用具は重くても十分持っていくことにしました。
今回は水以外のもの(テント、シュラフ、食料、登攀用具など)の合計で約14キロ、水は最大4.5リットル持ち運べる容器を持ちました。
折り畳み傘、サンダル、ザックカバーは軽量化のため省略しました。

8月14日(月)
 千葉駅6:37始発のあずさに乗りました。これだと千葉の人は指定席でなくても確実に座れます。
松本であずさ3号に乗り換えて穂高駅に11:00に到着しました。
タクシーに相乗りで中房温泉まで行き(料金約7000円)、登山届けを提出して11:48登山開始です。
合戦尾根は日本アルプスの3大急登の一つに数えられているようですが、所用時間は短く、
この間登った地蔵岳のドンドコ沢ルートの方がずっと疲れました。
12:20第1ベンチ(水場あり)、12:48第2ベンチ、13:20第3ベンチ、14:00富士見ベンチ、14:40合戦小屋到着です。
合戦小屋では名物のすいかを一切れ700円で売っていますが、私はうどんの方がいいので、
毎年食べている天ぷらうどんを食べました。
昨年同様に燕山荘前のテント場は満杯という看板がでていたので、合戦小屋のテント場でキャンプする事にしました。
テント場申し込み用紙に北鎌へ行くことを書いたら小屋の人に燕山荘に寄った時にコースの状況について情報をもらうように言われました。
この日のテントは私の他にもう一つだけでした。ビールを飲んでのんびりして、夕食にラーメンを作ろうかとも思いましたが、
小屋のうどんの方がおいしいので、天ぷらうどんを食べた2時間後にまた山菜うどんを食べて夕食にしてしまいました。
私は宿泊は小屋を利用しませんが、食料などは小屋から調達できればしてしまおうと考えています。
その方が荷物が少なくてすみます。夕方から夜中まで雨がぱらぱら降っていました。


8月15日
 3時起床。朝食はクラムチャウダーとフランスパン+魚肉ソーセージ+マヨネーズで、結構おいしかったです。
このところ毎日午後になると雷雨があるという情報があったので早立ちを心がけました。
準備をして4時に歩き始めました。はじめのうちだけヘッドライトをつけていました。
5:00燕山荘着。昨年と全く同じ時間でした。小屋前には日の出を待つ人が大勢出ていました。
北鎌尾根の状況について聞いてみようかとも思いましたが、小屋の入り口があまりに混雑していたので止めました。
ここまで曇っていて視界不良でしたが、急に雲が晴れてきて槍が見えてきました。
雲の中に浮かぶ槍は幻想的でした。7:00大天井岳への登りとトラバース道の分岐部到着。
7:40大天井ヒュッテに到着。昨年より20分余計にかかりました。ここで少し休みました。
大天井ヒュッテにも北鎌尾根のルートを写真入りで説明した掲示板がありましたが、私にとって目新しいことは何もありませんでした。
大天井ヒュッテから貧乏沢下降地点までは約20分で立派な指導標が立つています。
8:15貧乏沢下降開始。3回目のせいもあるかもしれませんが、昨年よりもトレースがはっきりしているような気がしました。
8:42右から沢が合流してきます。水流に沿って降りていくこともできますが、左岸にトレースがついているところが多いです。
9:40右から滝が落ちている地点に出ました。このあたりも左岸にトレースがついています。
昨年まではかなりの部分を水流に沿って降りていきましたが結構苦労するところがありました。
今回はトラバース道が確認出来たのでこちらを通りましたが、トレースがあるときはそこを通った方がスムーズです。
でも貧乏沢の下降は決して楽ではありません。急なガレ場など気をつかいます。10:36天上沢に降り立ちました。
2:21かかりました。上流に向かって河原を歩き10:55北鎌沢出合に到着。
この日は北鎌沢の最下部は伏流水になっており水は見えませんでした。
97年夏に私が撤退してきたときは北鎌沢の最下部も幅広く勢いよく水が流れており、どこを登るのだろうという感じでした。
このあたりは懐かしい場所ですが、下の写真のようにだだっ広いところにただひとり立つと心細くさみしいです。


日本登山大系からの引用ですがP10からP15の間に丸が5個あって一つあまります。それぞれには番号がふってありません。
赤字は私が勝手にふったものです。私はP13とP14の間で屈曲しているととらえています。
間違えていたらご連絡ください。


北鎌沢出会い


北鎌沢右俣


北鎌沢右俣

 北鎌沢を少し登るとすぐ水流が出てきました。
右俣と左俣の分岐部は下からも見えていますが、左俣には水流があり、
右俣は伏流水なのでそのことを知らないと通り過ぎてしまうかもしれません。
右俣の登りは急ですが、その分ゆっくり登ってもどんどん高度をかせげます。
ところどころ大きな岩があって登り越すのに苦労しますが私は去年より困難を感じませんでした。
昨年のレポートに”一カ所ロープがたれているが岩に引っかかっているだけなので体重を掛けないほうが無難”と書きましたが、
今回は2本ロープがあり1本は木の根に、もう1本は岩にしばってあり体重をかけても大丈夫そうでした。
私は2本とも手を触れずに登りました。
右俣は途中から水が出てきて、いったん消えてはまた上部で水が出てきたりしますが、今年は去年よりも低い地点で水がなくなりました。
私は登り始めて30分で水を3リットルにし、1時間でさらに1.5リットル追加して4.5リットルにしました。
一度に4.5リットルまで水を増やしてしまうと相当重さがこたえるだろうと思ったからです。
途中で単独行のA氏に追いつきました。自分一人だと思っていたので、私としてはすごく心強く感じ力が出てきました。
A氏はかなり大きなザックをぎしぎしいわせていて、カメラの三脚なども持っており30キロ位あったろうと思います。
お互い自分のペースで抜きつ抜かれつで登っていきました。
右俣の最上部で沢はまた二股に分かれます。
右側へ進んだ方が正解ですが、今回は左へ行ってしまいました。
途中から高山植物の咲き乱れる急な草付きのなかのトレースにしたがって登っていきましたが稜線に出てみると、
北鎌のコルよりもわずかに独標寄りの地点だと分かりました。
この場所は一人用のテントならやっと一つ張れるスペースがありましたが、古いテント?が捨てられておりあまり気分のよいところではありません。
私は北鎌のコルまでもどりました。A氏はフラフラのようにみえましたが、もう少し先へ進んでいったようでした。
私は北鎌のコルにテントを二つ並べられるかと期待していたので、多少がっかりしました。
お互い単独行で、自分の行動には自分で責任を持つようにしているので、『一緒に登りましょう』などということは言いません。
 


北鎌沢右俣最上部の左よりを登るA氏(赤矢印)


北鎌のコルから表銀座の山並みを望む

 北鎌のコルに14:15到着。
去年より5分遅い到着でした。ここはテント2張りがやっとのスペースで、ゴミと虫(ブヨ?)の多いところです。
虫除けスプレーなどがあった方が良いと思います。私は虫除けジェリーを塗りまくっていましたが少しさされました。
捨ててあるゴミで燃やせるものは燃やしましたが、真新しい真空パックのご飯とお粥と煎餅とあめ玉が石の上に置かれているのには、
どうしたものかと考えさせられました。
ご飯とお粥だけで500グラムくらいになるので、とてもザックに入れる気になりません。
賞味期限をみると来年まで大丈夫な新しいものでしたが、とても食べる気にはなれません。
残念ですが、あめ玉と煎餅だけ持ち帰り捨てることにしました。
みんなが少しずつでもゴミを処理すれば少しずつきれいになるのではないかと思います。
今回は大キジ後のちり紙もそのまま捨てずに焼却しました。
16:00に天気図を書いて、夕食はラーメンと魚肉ソーセージにしました。
おいしく食べられました。早々と寝ていたら、18:00ころジャラジャラ登攀用具を鳴らしながらP7方面からB氏が降りてきました。
B氏も単独行で今朝湯俣を出て1日で北鎌のコルまでやってきました。すごい体力です。
徒渉は3回でさほど大変ではなかったが、P5のトラバースのガレ場が登るたびに崩れ落ちそうで怖かったと言っていました。
心強い仲間が増えました。
その夜は霧に包まれましたが雨は降りませんでした。

8月16日(水)
 3時起床。クラムチャウダーとフランスパンにマヨネーズを付けたものを朝食にとり、4時に出発しました。
B氏も3時に目覚まし時計を鳴らして起きていましたが、出発は私の方がはやかったです。
B氏は若いのですぐに私に追いついてくるだろうと思いました。
ヘッドライトをつけていましたが時々立ち止まってルートを探す位に暗かったです。P8の登りは急な斜面をハイマツの根につかまって登るようなところがあります。


P8の登り、ハイマツの根につかまって登る

P8、P9のあたりも起伏がいくつもあり、どれがP8でどれがP9かはっきり指摘することは難しいですが、
左からトラバース気味に登ってピークに出たところがP8だとおもいました。
P9の登りでは下の写真のようなちょっとした岩場があり遠くからみると難しそうですが、登ってみると、
木の根などしっかりした手がかりがあり登れます。


P9(?)の登り

 P9付近で昨日会ったA氏がテントを張っていました。
P9のピークで三脚を構えて写真をとっており、まだ出発する様子はありませんでした。


P9横のA氏のテント

 5:45独標の基部に到着しました。P9を振り返るとピークにA氏とB氏が立っているのが見えました。


P9の上に立つB氏


独標

 独標は直登ルートを登ろうかという気持ちも少しありましたが、
登山大系には”トラバース道のほうが遠回りだが確実”と書いてあり、こちらの方が正当派かなと思いました。
前回苦労した場所よりもう少し安全なルートがあるはずだと考えながら登りましたが、
気がつくと前回と全く同じルートをたどってしまっており、昨年行き詰まってハーケンを打った場所にまたでました。


独標トラバースルート


独標トラバースルートの続き


トラバースが終わってから登りにはいる正しいルートが私にはまだわかりません。
矢印は私の登ったルートで容易ではありません。
?印の方へ行けるかも知れませんが分かりません。


私が2年続けて通ってしまって容易でないルート
@は去年打ったハーケン、Aの岩角にスリングを引っかけて登りました。
B氏はこのすぐ右側のガレを登りました。

 昨年打ったハーケンがしっかりしていることを確認し、これにスリングをかけて足がかりとして、
昨年と全く同様に長いテープスリングを投げ縄にして上の岩角に引っかけて登りました。昨年はかなり緊張しましたが、
今回は登れることは分かっていたのでそれほど緊張しませんでした。ここを登ったところで、B氏が追いついてきたので、
私が登ったところは正解じゃないみたいだけれど、上から見た感じでは右へ回れば登れそうだ、と言ったら、
右側のガレ場からすぐ登ってきました。
今度ここへ来るようなことがあれば私も右へ回ってみようと思います。
B氏はここで一休みしたので私がまた先行しました。

 独標を登り越したのが7時でした。
P11の登りやP12の下りもこんなにいやな感じだったかな、と思いながら通過しました。
私はずっとザイルは使いませんでしたが、P13付近でB氏が長い距離を懸垂下降してきました。


だんだん槍が近づいてきます


P13付近からP12の下りを振り返る

 P13、P14付近も岩峰がたくさんあり、登っているとどれがどれと分かりにくいです。
登山大系の地図にも番号がふられていないので、間違っているかもしれませんが
私が言っているピークはこれのことだと、はっきりさせるために私の認識を言っておきます。
上に示した登山大系の地図のように北鎌尾根は独標を越えてからゆるくカーブしていますが、
カーブの手前にP13がありカーブの後にP14とP15があると認識しています。
間違っているかも知れませんが、この個人的なレポートの中のピークの表現はそういう所を指していると考えてください。


細かいギザギザはたくさんあるのでどれがP13か、あるいはP14かいいあてるのは難しいですが、
私は北鎌尾根がゆるやかに屈曲している地点の前後にP13とP14を振り分けて認識しています。
間違っていたらご指摘ください。破線は去年とったルートで、黄色の?マークのルートは通っていないので不明です

 P13とP14の間に昨年はハーケンを打ってから懸垂下降をしトラバースをしてガレを登ったところがありましたが、今回は直登しました。
2級程度と表現していいと思います。
 P14は昨年は初めトラバース道に入り途中の崩壊部分からスラブ状の斜面を登りましたが、
今回は下の写真のようなところを直登しました。


P14方面への直登ルート

 トラバース道は幾重にも付けられているようですが、最後のP15だけトラバースする稜線近くのトラバース道は難なく通過できます。


P15のトラバースは通れます


P15のトラバース終了ちかくからみた槍

 9:45北鎌平の下の平坦地に着きました。昨年陶山さんにグレープフルーツを頂いた場所です。
ここまで来れば後少しです。
ここから先は登れる自信がありました。ゆっくり休憩しました。
しばらくB氏の姿を見ませんでしたがP14、P15ともトラバース道を通ってきたようでかなり下の方から上がって来るのが見えました。
それから少し先を登っている2人組が見えました。C氏とD氏と呼びましょう。
北鎌平へは右側(千丈沢側)をトラバースして大きな岩がごろごろしている所を登ります。
息は切れましたが不思議とぐんぐん登れました。2〜3カ所ペンキマークがあります。
北鎌平の上へ出ると独標方面がよく見渡せます。
これまでの時々独標方面を注意して見ていましたがA氏の姿は全く見えませんでした。
北鎌平の上でC氏とD氏に追いつきました。二人は昨日ルートがわからず時間を費やし独標を越えたところで幕営したそうです。
私が追いついていくと、ルートが分からないので先に登ってください、と言うのでわたしが先行する形になりました。
B氏も追いついてきたので、私、B氏、C氏、D氏の順に登って行きました。
C氏D氏とはすぐに離れてしまいました。
でもここがルートですよ、なんていちいち教えたのでは失礼かなと思い特に長い時間待つようなことはしませんでした。

  


槍を四角錐として考えると天上沢の面の千丈沢寄りを登る感じ

 槍の穂先は四角錘としてとらえることができると思います。
北鎌平から続く大きな岩がごろごろした地帯の終わるあたりにペンキの矢印があります。
これに従って千丈沢側から天上沢側の面に入ります。
ルートは天上沢側の面の千丈沢側寄りの部分を登っていくとチムニーのあるルートを通っていけます。昨年も書きましたが、
槍の穂先は4つの部分に分けられると思います。
一番下の部分は少し長いですがどこからでも登れる感じです。
私は昨年よりも千丈沢側寄りを登りました。しばらく登るとガレたバンドにでます。
この一番千丈沢側寄りのところにケルンが積んであって、それに導かれて右寄りを登っていくと、一つ目のチムニーにでます。
『下のチムニー』と私は名付けました。ここにもハーケンからスリングがたれていますが、あまり役に立ちません。
岩に手がかり足がかりを見つけながらのぼります。少し待っているとB氏のヘルメットが見えてきました。
下のチムニーを抜けて少し登ると私が『上のチムニー』と呼ぶことにした第二のチムニーがあります。
昨年のレポートには片方のチムニーにだけスリングが垂れていると書きましたが、どちらのチムニーにもスリングが垂れています。
どちらもあまり頼りになりません。二つ目のチムニーは昨年先行していた3人組が一人しか登れずザイルを出していた部分です。
この『上のチムニー』を抜けて左の方を見ると木の杭が打ってあります。杭に導かれて左へ進むと頂上にいる人々が見えます。
私の姿が頂上の人の視野に入ると歓声が沸いてきました。今回は一人で登っていたので実にいい気分でした。
頂上の祠の上にでると、頂上にいた人たちが拍手で迎えてくれました。
照れくさくて下を向きながらザックを下ろす場所を探して、ザックを下ろし登攀用具をしまいました。
みんなすごいすごいと口に出して言ってくれます。本当に嬉しく思いました。
11:00でした。北鎌のコルから7時間で頂上に着きました。前回は9時間かかったので2時間短縮できました。
しばらくしてB氏が登ってきました。B氏も拍手で迎えられ、てれくさそうにしていました。お互い頂上で記念撮影をしあいました。
随分待っていましたが、C氏とD氏は上がってきませんでした。
A氏の姿は全く確認できず、心配です。この日もう1回ビバークが必要になるかもしれません。


『下のチムニー』


『上のチムニー』


喜びの登頂

 11:30槍ヶ岳山荘へ下って、自宅へ無事登頂の電話を入れました。
帰りは松本駅からなるべく早い便の列車に乗りたかったのでどんどん降りました。
14:00ころ槍沢テント場につきラーメンを作って食べましたが、この頃から雨が降り始め、かなり強く降り出しました。
合羽を着てがんばって歩き続けました。
横尾に着く少し前に雨があがりましたが、横尾で力つきて、テントを張ることにしました。16:10横尾着でした。
横尾のテント場はテントが多かったですが夜は静かでした。

8月17日(木)
 今までより少し寝坊をし5時頃起床。5:45出発で8:10上高地着。
贅沢にタクシー一人乗りで松本まで12000円。9:40に松本駅に着き、9:53発のあずさの指定席がとれました。

 今回二度目の挑戦でしたが、やはり手強いぞという印象です。ルート上で何回かうれし涙が出そうになりました。

 北鎌へ登ろうと思っている方の参考になれば幸いです。
 ここにある写真などをみて無理そうだと感じられた方はやめにした方が良いと思います。
滑落死に繋がる可能性のある危険個所はいくつもあります。

97年夏の記録99年夏の記録もあわせてご覧ください。

千葉市在住の土橋さんも、今年の8月北鎌尾根を縦走(湯俣、北鎌沢経由)し、その時の記録を送っていただいたので掲載させていただきます。
参考にしてください。(土橋さんは後年北鎌で遭難死されました。2022記)
土橋さんの登山記録へ

文中に登場したA氏から2001年3月にEメールを頂き、山岳写真同人「四季」のKさんであることがわかりました。
私が心配する必要など全くないベテランでした。
Kさんは写真撮影が目的であったため、私が槍に登頂した日には登頂せず北鎌平にもう1泊したそうです。


アナログ写真の整理のためスキャン