2000年10月22日 沢登りには少し涼しいですが
丹沢・四十八瀬川
勘七ノ沢

地図 参考文献
『丹沢の谷110ルート』丹沢渓谷調査団、山と渓谷社
アルペンガイド18 『丹沢』、山と渓谷社(私のは古いです、1989年発行のもの)
YAMAKEIアドバンスド・ガイド 『沢登り 入門とガイド』 吉川栄一編 山と渓谷社

参考にしたHP:安藤さんのHPさわのすけさんのHP

 勘七ノ沢は丹沢では一二を争う人気の沢で夏には滝の前に行列ができるという。
私はこの沢のF5を人目を気にせず、じっくり登ってみたかったので、
少し季節はずれの時期に早朝から登ることにした。

 今回の沢登りにあたって、私が特に用意したものは、少し肌寒くなってきたこの季節に、
滝の釜に落ちても震えなくてすむように、ウェットスーツを切って作ったベストである。
私はウィンドサーフィンも結構やっているので、ボロボロになったウェットスーツも沢山あるのだが、
そのなかから、袖無し半ズボンタイプのもののズボン部分を切ってベストを作った。
半袖の上着型のものも作ってみたが、これでは山登りには暑すぎるようだったし
荷物が重くなるのでベストの方にした。

 登攀用具として9ミリ30メートルのザイル、スリング数本、ハーケン、カラビナ、
エイト環、ハンマー、ヘルメット、ハーネスの他、今回はユマールも持参した。

 10月22日3時半に起床して、4時に千葉の自宅を出発。バイクで東名高速へ向かった。
天気予報では曇りで降水確率は10%であったが、途中で雨が降り出した。
東名秦野中井で降りて大倉へ向かった。
大倉へは6時前に着いたが、二俣へ行く道が分からず行ったり来たりしてしまった。
二俣へ車やバイクでいくには、大倉のバスターミナルの手前にある神社の鳥居を
右にみながら左折してみちなりに行くと良い。
私のバイクはオフロードバイクでないので、ところどころで腹をこすってしまった。
入り口には”林道工事中につき一般の車両は通行禁止”と書いてあったので、
こんな所へバイクで入ってはいけないんじゃないかと心配しながら走っていたが、
そのうち開けたところに出た。
二俣まで歩いて5分という看板のあるところが広かったのでそこにバイクを止めたが、
二俣へ行ってみると沢の前後に車が数台止めてあった。
ここまで入ってしまうのが正解だった。
 二俣で沢用の身支度をした。沢用のソックスに沢用のスパッツ、沢用の靴、
下は化繊のパンツに化繊のニッカ、上は特性ウェットスーツのベストの上に化繊のTシャツを着た。
ハーネスを着け、ヘルメットをかぶった。F5までは登攀用具は要らないと思い、ザックにしまっておいた。
7時10分遡行開始。

 沢を少し歩くと堰堤がありこれを越えていくと二俣にわかれる。右は小草平ノ沢で左が勘七ノ沢である。
左に掲げた地図は参考文献の3番目に書いた吉川さんの本から取ったもので、この角度が実際の状態に近いと思う。
『丹沢の谷110ルート』の地図だけみているとずっと直進という先入観が植え付けられてしまうかもしれない。
左へぐっと曲がる。ここには何も目印が無い。
要注意。


いきなりF1。5メートル。
これが本当に勘七の沢のF1なのだろうな、と不安に思いながら水流の左側に取り付いてみる。
吉川さんの本にはここにハーケンが打ってありそれを掴んでしまった人はへたくそ、と書いてあったがハーケンは目に入らなかった。
容易では無かったがなんとか登った。


続くF2、7メートルもこれが勘七ノ沢のF2なのかなあ、と思いながら右側を登った。


天気は霧に時折小雨が混ざって、防水カメラもレンズが曇った


 F3から立派な看板が着いていて安心した。F3は背が立たない程ではないが深い釜があって、泳いで右側の壁に取り付いても良いが、
右側をうまくへつっていくと、うまい人は濡れずに通過できる。
吉川さんの本にはこのへつりで釜に落ちた人はへたくそで、F5の直登をチャレンジする資格が無いように書いてあった。
私は最初ちょっと気持ちの迷いが出たときに、ぽちゃんと釜に落ちた。
どっぷり胸まで水につかったが、ウェットスーツのベストを着ていたので、我慢できないほど冷たくはなかった。
気持をなおしてもう一度へつりに挑戦したら、うまく通過できた。これでF5を登ってもいいかなと思った。


F4は2段12メートル。下の段は右を登る。上の段もルートは右だが一段高いところにあるルンゼへ行くまでが、
滝の音は大きいしちょっと滑りやすくて怖い感じだった。


いよいよF5である。本によっては直登は危ないから高巻くのが当たり前のように書いてあるが、
私はこれを登らなかったら勘七ノ沢を登ったことにはならないと思う。釜の左へ行ったり右へ行ったりして良く観察した。
今回ここを登るにあたって考えていたのは2つの方法で、その1つは、登り口にロープを固定し、
あらかじめ3メートルごと15メートルで5カ所にクラブヒッチでカラビナを固定して、体に巻いておく。
初めは3メートルだけ出して最初のカラビナをハーネスに固定しておき、途中のハーケンにロープをかけながら、
3メートルすぎたら初めのカラビナをはずして次のカラビナをハーネスに着けていくという方法。これなら登りながら片手で操作できると思った。
一人で登るにはこうゆう方法をとるしかないのだが、この方法の難点は、ハーケンの位置とハーネスに固定したカラビナの位置の関係で、
3メートル以上落下する可能性もあるということ。
カラビナの付け替えの操作でバランスを崩す可能性もある。
岩も濡れていて滑りやすそうだったので、今回は第二の方法をとることにした。
まず高巻ルートで滝の上へ上がり、ボルトにロープを固定して懸垂下降し、ユマールで安全を確保しながら岩を登ってみるという方法である。
トップで登る人以外はみな上から垂れているロープにつながれて登っているのであるから、こうして登ってみてもいいだろうと思った。
ここは登り口から一段上がった所にバンドがありそれを右に進んで滝に近づくのだが、
滝に近づく一歩が顔の高さに飛び出した岩があってバランスを崩しやすいように感じた。
私は迂闊にもここですべりかけてロープに体重をかけてしまった。
ロープがなかったら3メートルくらい落ちていたところだ。そこから先は岩がぬるぬるしていたが、
比較的しっかりしたてがかり足がかりがあり、岩登りをたのしめた。やっぱり上かロープを固定していて良かった。
順番待ちで混雑しているときはこうゆう手の凝ったことはできないだろう。


霧で視界が悪く気分も沈みがちだった。レンズも曇っている。
この先F6、F7、F8はいずれも難なくこせると本には書いてあるが、私はF7(5m)だったと思うが、
樋状の滝の横を登っている時に滑って、急なウオタースライダー(?)のような滝の釜に落ちた。
手をすりむき、膝を打ったが大した怪我はしなかった。気を取り直して同じ所を滑らないように注意しながら登った。良い経験をした。
三つ又というのがどこのことかなかなか分からなかった。
広いガレ場で左右から沢のようなガレが合流するとことが、三つ又だったようだ。ケルンが一つ積んであった。
ここで大休止。おにぎりとパンを食べた。
この先F9(10m)という細い滝を登って、右から合流するガレの2本目を登ると本には書いてある。
この2本目の沢にもちょっと迷ったが、古いちいさな布きれが枝にぶら下がっていたので、これだろうと思った。
結構急で登りにくい所もあった。トレースは最後の花立山荘のちかくの笹原になってやっと少し見えた。


10時45分、花立山荘着。ルートが正しかったことが分かりホッとした。
ここに来るまでに沢で会った生き物はミミズ2匹だけだった。
ここの沢には全長30cm位で太さが1cm位ある薄気味悪い程大きなミミズがいたが、
他に生き物がいなかったので、ミミズにも挨拶をした。
山荘には大勢人がいた。ここで履き物を代え、ヘルメットをしまった。
塔の岳は昔登ったことがあり、今回の目的はここまで登ったことで充分なのでここから下山した。
大倉尾根を登ったのは10年も前だが以前よりも木の階段が良く整備され、しかも山に馴染んでいる感じで少しほっとした。
堀山ノ家の前から二俣への道を下った。12時5分に二俣に降り立った。

今回はF5を高巻いた後登り直したので、登り終わった時の満足感はそれほどでもなかったが、後になって行ってよかったなと思える山行だった。

本を見ると丹沢には沢が多い。おそらく名前の由来もそうだろう。これからも繰り返し訪れてみたいと思った。