2001年2月11日〜12日

八ヶ岳・阿弥陀岳北稜

阿弥陀岳には積雪期にも登ることのできるルートがいくつもあります。
今回は北稜を登りました。北稜は一番下の写真で赤い線でなぞったラインです。
今年は例年よりも雪が多いという情報が入っていたので、あるいはラッセルが深くて稜線まで登れないかも知れないと思っていました。

2月10日(土)
 今回は雪が深そうなので、少しでも早く着いて、アプローチの部分だけでも自分でラッセルしておきたいと思い、
翌朝電車で出かける計画を変更して、夜20時頃ハイエースで自宅を出発しました。
首都高速はすいていて24時15分ころ、釈迦堂PAに到着しました。
缶ビールを1本のんで車のなかでシュラフに入って就眠。

2月11日(日)
6時起床。快晴。6:15ころPAを出発。高速道路はもう交通量が昨晩よりも増えていました。
八ヶ岳PAで持参したおにぎりを食べ、雪の甲斐駒の写真を撮りました。
南諏訪で高速を下り、7:45頃には美濃戸口へ到着したのですが、予想外に車が多く、駐車場に入ることができませんでした。
手前の道路にも路上駐車の車が沢山並んでいました。
私は太陽館よりも手前までもどり、右折して少し広くなったところを探して駐車しました。
美濃戸口まで大分遠くなりました。8:15出発。8:40美濃戸口着。
ここから先へは一般車が入り込めないように柵が2つ立っていました。
それでも、それをどけて入っている人もいるようでした。


美濃戸口からの林道。正面は阿弥陀岳右は『いわなの薫製』を売っているやまのこ村

美濃戸山荘に9:40頃到着し、天ぷらうどんを食べました。ここのかき揚げはわりと好きです。
10:00出発。その先南沢ルートもずっとトレースが付いていて歩きやすかったです。


行者小屋前

行者小屋には12:15頃到着しました。
この時期、こんなに沢山テントが張ってあるとは思いませんでした。
小屋の方も大変な混雑のようで、テントの申し込みに行っても、小屋の人はなかなか出てきませんでした。
K.U.Outdoor siteの現場監督さんが、1日早く来て行者小屋前にテントを張っているはずでしたが、
こんなに沢山テントがあったのでは分からないかも知れないな、と半ばあきらめていました。


行者小屋前で現場監督氏(左)と記念撮影(左手で撮影)

 ちょうどテントを撤収し終わってこれから帰ろうとしていた人がいたので、きれいに整地してあったその場所へテントを張りました。
張り終えてビールを1本飲んだところへ突然、現場監督さんが登場しました。
私のテントに名前が書いてあったのが見えたそうです。単独行をしていると、こんなところで知っている人に会えることは大変嬉しいことです。
早速記念撮影をしました。稜線上は風が強かったということでした。昼頃から雲が出てきていました。
阿弥陀岳北稜のアプローチの状況が心配だったので13:00頃偵察に出発しました。
隣のテントの人たちがこの日の朝北稜を登ったと言っていたので、ラッセルは大変ではなさそうだと思えましたが、
視界の良いうちにルートを確認しておきたいと思いました。
文三郎道を10分程歩くと中岳道への分岐の指導標があります。それに従って中岳沢の下部に入って行きます。
今朝登った人たちがいるのに、雪が乾燥しているため風で吹き飛ばされやすく、トレースが分かりにくくなっていました。
しかし雪は比較的良く締まっていて、トレースの無い所を歩いても膝から下しかもぐりませんでした。
途中から中岳沢から離れて稜線へ向かって登りはじめます。
ここはトレースが見えましたが、翌朝までに風で消されてしまっているといけないので、木に赤テープで印をつけました。
そこから先もトレースがあるとはいっても、階段状のステップが残っているわけではありません。
雪がかき乱された跡があって、ここを人が通ったのだなと分かる程度です。
表面は風で良く吹き飛ばされるのですが、中身はしっかりした雪で、全然トレースの見えないところでも、あまりもぐらずに稜線上をまっすぐ登っていけました。
14:00ジャンクションピークの手前まで登って下りました。ルートの下半分が確認できました。
 14:30テントに帰着。入り口に何か書いてある紙の入った袋が縛り付けてありました。
はじめは小屋の人がテント場代を請求に来たのかと思いましたが、よく見ると現場監督さんの名刺で、袋の中にはチョコレートとチーズの差し入れがありました。
感激!どうもありがとうございました。
今回も食料は少な目しか持ってきていなかったので、ビールのつまみが寂しかったのですが、
チーズをいただいたので、ビールが飲みたくなり、また2缶買ってきてしまいました。
  チーズを食べながらビールを飲み、昼夕兼用のカレーを作りました。アルファ米とフリーズドドライのビーフカレーです。
この日はおなかがすいていたのでアルファ米は一袋全部使ってしまいました。
カレーは久しぶりだったのでおいしく食べられました。
 テント場の南の方に小屋が水をとっている水場があるのですが、ホースのつなぎ目から水が漏れていて、それをくむことができました。
昨年3月に来たときはここも完全に凍結していました。雪を溶かさなくても水が得られるのはありがたいです。
 夕方行者小屋の前の温度計はマイナス11℃を指していました。もっと寒いような気がしました。
私のシュラフは羽毛量750グラムのMEのスノーラインですが、この日は寒かったので、ゴアテックスのアウターも着たままシュラフに入り込みました。
なかなか暖まりませんでしたが、夜半過ぎようやくぬくもりを感じました。団体さんが多かったのですが、皆マナーが良く、風もなく静かな夜でした。

2月12日
 4時起床。月が見えており晴れていました。
朝食はインスタントのスパゲッティをつくりました。これも味はまあまあでした。
 午後から天気が悪くなるといけないと思い、早立ちすることにしました。5:50ヘッドライトを付けて出発。
前日自分の付けたトレースもはっきりしなくなっていました。
自分の付けた赤テープで稜線への登り場所を確認しながら登って行きました。
登っていくと段々明るくなり、すばらしい景色がひろがっていきました。
ジャンクションピークの直下はかなり傾斜の急な雪壁です。
私はピッケルとバイルを持って行ったのでこうゆうところは登りやすかったです。


ジャンクションピークから上部を望む

ジャンクションピークから緩い雪の斜面を登ると第1岩壁と呼ばれている壁になりますが、
ここは灌木が多く茂っていて、岩は雪に隠れており岩壁という感じではありません。
傾斜はきついですが灌木が多いので危険はあまり感じませんでした。そこを登るとすぐに第二岩壁になります。
下の方から3人登って来るのが見えました。

 


第二岩壁

岩を登りたい人は赤線の方へ回って登るようですが、左側の緑の線の方がトレースがはっきりしており、
ここまで来ればわざわざ危ない所を登らなくてもいいか、と考え私は左の雪壁をのぼりました。
ここも傾斜はきついです。でもここよりも阿弥陀岳頂上から一般ルートを下降する方が要注意です。
この雪壁を登り切ったところがナイフリッジになっていて、その先は5分程の緩い登りで頂上です。

 


阿弥陀岳山頂

 2時間で山頂に着きました。感激です。大変嬉しかったです。頂上は風もなく穏やかだったのでしばらく周囲の景色を楽しみました。
携帯電話が寒さで使えなかったのでしばらく脇の下で暖めてから、家へ無事登頂の連絡を入れました。


阿弥陀岳山頂から阿弥陀岳南陵、権現岳、南アルプス、富士山を望む

 阿弥陀岳東側の一般ルートは人が沢山通っているはずなのですがトレースは付いていませんでした。
雪が堅く深い足跡が付かないために風ですぐ消えてしまうようです。
岩の形などほとんど飛び出たものはなく、堅くて急な雪の斜面です。
私はダブルアックスで壁側を向いてフロントツアッケを使って下りてきましたが、雪が堅いので前の4本の爪が刺さっている程度でした。
こうゆうところはダブルアックスだと安心感があります。

 


阿弥陀岳東面の一般ルートは堅くて急な雪壁でした

 前日も中岳沢を下りて来ている人がいましたが、中岳沢は雪崩の多発地点なので、私は中岳を越えて文三郎道から下りました。   


この写真だけは昨年撮ったものです。1:ジャンクションピーク、2:第1岩壁、3:第2岩壁

 テントに帰り着いたのは9:40頃でした。 
登りたかったルートが登れたので満足です。またビールを飲んでしまいました。
 10:40行者小屋発。雪の状態が良く、夏よりも歩き安いくらいで、12:00には美濃戸山荘に到着しました。
また天ぷらうどんを食べてしまいました。
その先、一番美濃戸口に近い方の山小屋『やまのこ村』で『いわなの薫製』を売っているのを知っていますか。
いつも軒先にぶら下がっているのを見ながら、汚らしいような気がしながらも気になっていたのですが、今回買ってしまいました。
小さいのに1匹700円もするのですが、4匹買いました。
 帰ってきて食べてみましたが、すごい美味です。少々高価ですが、私はこれから、やまのこ村前を通過する度に買おうと思います。


いわなの薫製、長さ18センチ、重さ45グラム一匹700円

現場監督さんの八ヶ岳山行記へ