またまた八ヶ岳・赤岳
2001年3月31日〜4月1日

2001年3月31日でそれまで勤務していたFを退職し、2001年4月1日付けでKへ転勤になったが、
職場に責任のないこのタイミングで山へ行った。

この土日は西穂高岳へ行こうと計画を立て、前日の金曜夜車で千葉を出発し、中央高速釈迦堂PAで車中泊した。

3月31日(土)
朝6時、目が覚めてみたら車の窓にすっかり雪が積もっていた。相当の積雪だ。
車を出発させると中央高速でもチェーン規制が行われている区間が表示されていた。
穂高の稜線に新雪が降り積もった状態を想像し、西穂高岳まで行くことに少し不安を感じ始めていたが、
諏訪の手前で中央高速が事故のため通行止めになっており、そのかなり手前まで渋滞が及んできていたので、
あっさり韮崎でおりてしまい、一般道を通って八ヶ岳へ行くことにした。
先月阿弥陀岳北稜を登ったのだが、第2岩稜を迂回してしまったので、
今度は直登したいと思った。

国道20号線もチェーンをつけて走っている車が多かった。
私の車は4WDのハイエースで、スタッドレスタイヤがついているので、雪道でも不安は無かった。
美濃戸口も2月に来た時よりも積雪が多かった。

9時20分、雪の降りしきる中、美濃戸口を出発。
美濃戸の山荘、やまのこ村に寄って、おそばと岩魚の薫製を食べた。
前回ここでおみやげに買っていった岩魚の薫製がおいしかったので、毎回買うことにした。
山荘で1尾食べ、さらにテントで食べるために2尾テイクアウトした。

行者小屋付近の河原
行者小屋へ向かう南沢のルートはトレースは分かるのだが、この日はまだ登っている人がいないようで、トレースの上に新雪が積もった状態であった。
はじめのうちはくるぶしまでのラッセルで、そのうちすねまでのラッセルとなった。
行者小屋付近になると河原状に開けた雪原を歩くようになるのだが、今回はここが非常に長く感じた。
途中で3人位の人が追いついてきた。
何時頃美濃戸口を出てきたのか、聞くと12時頃だという。
ずいぶんと差を詰められてしまった。
やはりラッセルの先頭にいると時間をロスする。
一人をやり過ごし、その後を歩きはじめたらとたんに楽になった。

先頭になった人が疲れて休み、再び私が先頭になってしまった。
前方から女性の単独行の人がやってきて、私とすれ違い、
『わー、トレースがある。うれしい!』と言っていた。
私も全く同じことを感じた。

結局この日は行者小屋まで6時間かかってしまった。
15時30分頃の到着であった。

雪に埋もれた行者小屋
行者小屋には小屋番が一人いてちょうどトイレへの路を除雪しているところだった。
ビールは買うことが出来た。

行者小屋前、黄色いのは私のテント。バックは赤岳
行者小屋前はテントが一つだけ張ってあった。
ふわふわの新雪が深く積もっていた。テントを張るために雪を掘った。
50センチ以上掘ったら固い雪が出てきた。新雪の層がそのくらいの厚みであったようだ。
夕方までに全部で6〜7張りになったと思う。
到着したときは雪がふっていて、空は曇っていたが、夕方になって晴れてきた。

フリーズドドライのカレーとアルファ米のご飯を作り、ご飯を蒸らしている間に、
ビールを飲みながら、岩魚の薫製を焼いて食べた。
テント中に岩魚の薫製の良いにおいが充満した。
そらからカレーも美味しく食べた。

フリースなど着込んでシュラフに入った。
シュラフの中では寒くなかったが、夜中に温度計を見たら温度を示す赤い棒がどこかへ行ってしまっていた。
よくみるとずっと下の方に縮こまっていて、マイナス23℃あたりを示していた。
夕方外を歩いたとき、すぐに睫毛や鼻毛がばりばりしてきたことを思い出した。
夜は静かだった。
よく眠れた。

4月1日(日)
4時半起床
岩魚の薫製を焼きながら、インスタントラーメンを食べた。
贅沢。

空は晴れて薄明るくなっていた。
外に出ると阿弥陀岳の山頂付近に朝日が当たり始めていた。
6時10分出発。
私が出発する直前に単独行の人が文三郎道を登っていった。

文三郎道と中岳道の分岐部の標識は完全に雪に埋もれており、どこにあるか分からなかった。
阿弥陀岳北稜を登るつもりだったので、文三郎道方面から離れて阿弥陀岳方面へ進み始めた。
大腿から股までのラッセルだった。
それでも30〜40分ラッセルしてみたが、ひとりでは無理だと思い目的を赤岳へ変更して、引き返した。
下山時に気づいたことだか、私が一生懸命ラッセルをしていた沢筋は、中岳沢より1本北側の沢であった。
登らなくて良かった。

文三郎道も雪が深かったが、私より先を3人ほど登っていて、ラッセルは楽だった。
上部はかなり風が強かった。
下から数人のパーティが追いついてきた。

最上部は約10人が固まって登る形になり、先頭の人はラッセルが大変だが後から登る人はどんどん楽になっていった。
9時半ころ頂上に着いた。
天気は上々だった。
赤岳はこの時期にも何回か登っているので、さほど深い感激は無かったが、何度登ってもその時々に違う喜びは感じられる。
山頂では日が照っていたがマイナス18℃であった。


赤岳山頂
地蔵尾根の方から登ってきている人はこの時間までにはまだいないようで、トレースが付いていなかった。
安全を期して、来た路を引き返した。

翌日から新しい職場になるので充分体調を整えておきたいと思い、出来るだけ早く帰りたかった。
行者小屋から早歩きで帰った。
登りに6時間かかった所を約2時間でおりた。

今回は目的のルートは登れなかったが、今までよりも雪の深い赤岳を経験出来たし、
岩魚の薫製を3尾も食べて満足した。

実は、帰りにまたお土産の分も買った。


アナログ写真をスキャンして整理