白馬岳主稜

2001年5月5日(土)〜6日(日)

白馬尻付近から見上げた白馬岳、赤線が主稜のルート
参考文献
山と渓谷 1993年4月号 P189
岳人 1997年7月号 P62
岳人 1998年3月号 P135
岳人 2001年 5月号 P44

白馬岳へ積雪期に登れる主な尾根ルートは3本あります。
小蓮華尾根と杓子岳双子尾根と白馬岳主稜です。
難易度はこの順番に高くなります。

私がこのルートを知ったのは、山と渓谷の1993年版に『日本のクラシックルート』というシリーズの連載が始まった時で、
第1回に白馬岳主稜が紹介されていました。
白馬岳の真っ正面のこんな所を登ってしまうルートがあることに驚きを感じましたが、
まさか、自分がそんなところを登りたいという野望を抱くようになるなどとは思ってもおらず、ただ憧れとして心にしまいこんでいました。

この写真だけは97年5月に小蓮華尾根から撮ったもの
頂上が1峰で8峰まで番号がふられているが、実際はもっと起伏が多くどれがどれだと指摘しにくい
BP:ビバークポイント

同じ山域の小蓮華尾根と杓子岳双子尾根も登ってみました。
その後度々白馬岳主稜に関する記事を目にする機会があり、いつかは自分も登ってみたいと思うようになりました。
インターネット上で探すと登山記録は沢山出てくるのですが、単独で登ったというレポートにはお目にかかれず、
単独で登れるかどうかということが問題でした。
しかし、過去の記事を読んでいるとザイルを結ばずに登っているパーティも半分くらいあり、
単独で登れる可能性もあるなと考え始めました。


今回も荷物の軽量化には気を配りました。
どの位気合いを入れたかというと、持っていくのを止めたものは
酒類、つまみ類、コッフェルの内鍋、ストック、テントシューズ、着替えのTシャツ、ザックカバー、スコップの柄(ピッケルで代用)などです。

主な装備はピッケル、バイル、アイゼン、ヘルメット、スコップ、ロープ9mm45m、スノーアンカー2本、スリング数本、カラビナ数枚、エイト環、ユマール
テント、シュラフ、フリース、コンロ、食料、テルモス、水筒、無線機、携帯電話、カメラ、ラジオ、地図、磁石、高度計、サングラスなどです。
総重量20キロ弱でした。


5月4日新宿駅23時50分発の急行アルプス号に乗りました。この列車は大町止まりでした。
大町で大糸線に乗り換え白馬に着いたのが6時少し前だったと思います。
駅前で登山届けを出すと、「単独で主稜ということなので、気を付けて行ってください」と言われ、
注意をされるだろうと予想していたので、「はい、ありがとうございます」と返事をしました。

タクシーは猿倉荘前まで入れました。ただ前日は路上駐車が多くバスが入れなくなり、運行を取り止めたそうです。
車で入る人は注意しましょう。


猿倉で降り、スパッツを付け6:30に出発しました。
林道は雪に埋もれていて、適当にショートカットしてトレースが付けられていました。スキーを履いた人が2人前を進んでいました。
白馬尻には7:40頃到着しました。そのあたりにはテントが3〜4張りありました。
そこからは、主稜末端の8峰めざして登っている登山者が3人見え心強く思いました。
私より2時間くらい先を登っているはずです。

8峰への登りは急な雪の斜面を登っていきます。私はずっとダブルアックスで登っていました。ここが高度差があって結構疲れました。
9:50 8峰直下、岩の露出しているところで休憩しました。汗だくでした。日光のあたっている温度計は28℃を指していました。
ここから先はナイフリッジの連続です。
雪庇があったり、傾斜が急だったりして、緊張の連続です。

7峰あたりから下部を振り返る


6峰あたりの登り

稜線上では先に登っているはずの3人の姿は全く見えませんでした。


6峰あたりから見下ろす

エスケープルートがあったら逃げ出したい気がしましたが、逃げ場がありません。この辺まで登るともう引き返すよりは登る方が安全なくらいです。


4峰を越えたところのテントサイト

所々にテントを張ったあとがありましたが、4峰を越えたところのテントサイトはりっぱでした。
13:45到着。雪のブロックがしっかり積んであったのでそこを使うことにしました。
標高はおよそ2600メートル。頂上までは高度差300メートル程です。

先に登っているはずの3人は全く姿が見えませんでした。もう頂上へ行ってしまったのだろうと思いました。
長い主稜の上にも下にも誰も見えず寂しい思いをしました。
テントを張ってまずラーメンを食べました。
それから、のんびり周囲をながめていると小蓮華岳のほうからスーノーボーダーが4人白馬沢へ滑って行きました。
良くあんな急な斜面を降りられるものだと感心しました。
テントサイトからも頂上が見えトレースも見えました。傾斜は急なようでしたが登れそうな気がしました。
人寂しい感じで、自宅へ電話を入れ、テントサイトを報告し、無線機でCQを出してみたら応答してくれる人がいて、少し交信しました。

夕食はフリーズドドライのキムチリゾットです。まあまあでした。
夕方例によって雲がでてきました。
19時ころにはシュラフに潜り込んで寝ました。はじめは寒かったのですが2時間ほどしたらぽかぽかしてきてフリースをぬぎました。
夜中は少し風が吹いていましたが、比較的眠れた方でした。
月が明るくテントの中もだいたいどこに何があるか見えました。


5月6日(日)
3時30分起床。温度計は0℃を指していました。これなら雪が締まっていて登りやすいだろうと思いました。
気温が上昇する前に頂上直下の雪壁を登り切ってしまいたいと考えていました。
朝食は軽くクラッカー、カロリーメイト、コーヒーミルクを摂りました。
テントを畳んで身支度を整え4時50分に出発しました。周囲はすっかり明るくライトは要りませんでした。
天気は快晴でした。
昨日ぐずぐずだった雪もカチカチに凍っていていい感じでした。
でも急なリッジを登るときは崩れないでくれ、と念じながら登りました。
斜度が60度くらいの登りは随所にありました。上を見ても下を見ても左右を見ても怖いです。目の前だけを見て登るようにしました。

2峰の上のプラトーが頂上直下になります。
ここでじっくり休んで力を蓄えました。雷鳥が二本足で斜面を登っていくのが見えました。
雷鳥が足で登れるのだから、アイゼンとピッケルを持った人間にも登れるだろうと妙な安心感が湧いてきました。

頂上直下斜度60度の雪壁を見上げる

頂上直下の雪壁を登るに当たり、初めはスノーアンカーを使ってみようかと考えていました。
断面がL字型の長いアンカーは下方向の力が加わった時は抜けませんが上から引っ張れば抜けるはずです。
しかし、この斜面は60メートルはあり途中でアンカーを打ち直さないと45メートルのザイルでは頂上まで届きません。
急な斜面でザイルに気を取られているとかえって危険が増すかなと考え、結局ザイルは使わないことにしました。
この斜面でも真ん前だけ見て登るようにしました。横を見ても傾斜が分かって怖いです。

斜面が急だと、つま先を雪に打ち込む前に膝が雪の斜面に当たります。
ややがに股になって、つま先だけまっすぐになるように足首をひねって雪の斜面にフロントツアッケを蹴り込んで行きました。
ふと上を見ると頂上がすぐ目の前に見えました。頂上の稜線に出られたときは本当にうれしかったです。
6:30登頂でした。周囲に誰もいなかったので「やったー、うれしー!」と何度も声を上げました。
雑誌には頂上直下の雪壁ではザイルを付けよう、と書いてありますが、60度くらいの急なリッジは他にも何回も出てきます。
6峰や4〜2峰あたりの登りの方が幅が狭くていやらしいところがありました。
2峰まで登れた人は問題なく頂上直下の雪壁は登れると思います。ただし、これはトレースがあって、雪庇も既に崩されていればの話ですが。
今回、気温の低い朝の内に登ったのは正解だったと思います。


頂上付近から辿ってきた主稜を見下ろす

頂上から主稜を見下ろすと恐竜の背のようにぼこぼこした稜線が全部眺められました。


頂上で記念撮影

白馬岳山荘でジュースを買って飲み、7:30村営白馬岳頂上小屋前から大雪渓の下降を開始しました。
尻セードが少し上達しました。
白馬尻まで1時間半程で降りました。
ここに張ってあったテントはすっかり無くなっていましたが、大きなゴミが落ちていました。濡れた新聞紙です。
山の神様への感謝の気持ちを込めて、下山途中にはなるべくゴミを拾おうと思っているので、
濡れた新聞紙は重かったですが拾って帰りました。

【余談】
10時前に猿倉荘の前に着きました。ちょうど止まっていたタクシーで駅へ向かいました。
白馬から新宿方面への列車は本数が少なく時間をつぶすのに苦労しました。
15:40ころの千葉行きの指定を取っていたのですが、とてもそれまで待つ気になれず、12:50発の列車の自由席に乗ってみました。
南小谷から来たのにもう満席でした。嫌気がさして、大町で降りました。
1時間ほど待って次ぎの臨時特急に乗ったら、がらがらでした。同じ日でもこうも違うものかと感心しました。
時刻表に出ていない臨時列車は空いていますよ。

アナログ写真の整理