2001年夏
北 鎌 尾 根 巡 礼


三俣蓮華岳から見た北鎌尾根、槍穂高連峰
北鎌尾根のシルエットをわかりやすくするため表銀座の山並みは消してあります。

  北鎌尾根は登山者にとっては憧れの尾根ですが、一般ルートではなく、険しいところにも鎖や梯子は付けられておらず、自分の力で登らなくてはなりません。指導標も無いので自分でルートを見つけなければなりません。尾根の末端から槍ヶ岳の頂上まで水平距離にしておよそ5キロあり、大小のピークがいくつも連なり、まさに鋸の歯を思わせる外観を呈しています。主なピークに、下の方からP1〜P15の番号がふられています。

  湯俣から水俣川を遡り千天出合を経由して天上沢に入る道は、以前はかなり整備されていたようです。地図をみると橋が2カ所架かっているように書かれていて、湯俣からP2の基部か、あるいは北鎌沢出合まで登山靴を濡らさず歩いて行けたようです。しかし、現在は吊り橋は落ちてしまったままで、しかも高巻き路も非常に不明瞭になっており、普通の感覚では通行不能な状態です。道なき道を分け進み、足も固まるような冷たい沢を何回も徒渉する覚悟がなければ、尾根の末端の千天出合にすらたどりつくことができません。このアプローチの困難さがこのルートを余計魅力的なものにしているのかも知れません。
  そのような状況のなかで、最近では、合戦尾根を登り、大天井岳を過ぎた尾根から貧乏沢を下り天上沢におり、北鎌沢を遡ってP7とP8の間に出て、そこから北鎌尾根の上半分を登るルートがよくたどられるようになりました。私は97年の夏に貧乏沢ルートから北鎌尾根をねらったのですが、北鎌沢出合で幕営中に天候が悪化したため、撤退を決心し、その際こんなに難路であることを知らずに天上沢を下ってきました。この時は湯俣まで2日かかって、命からがらたどり着きました。98年も貧乏沢から北鎌をねらったのですが、悪天候のため表銀座の一般縦走路にルートを変更しました。99年は天候に恵まれ、ついに憧れの北鎌尾根から槍ヶ岳へ登ることができました。この時もかなり苦労して登ったので、もうこんな辛いところは登りたくないと思ったのですが、時間が経つにつれ、また行きたいという不思議な気持ちが抑えられなくなり、次は北鎌の正面玄関とも言うべき湯俣からP2を経由して北鎌尾根の全長をトレースして槍の頂上に立ちたいと思うようになりました。(P1はなぜか登攀の対象となることはないようです)
 2000年の夏は湯俣からの北鎌縦走を計画したのですが、台風接近のため出発が遅れ日程が足りなくなり、99年と全く同じコースをもう一度歩いてきました。そして夏の北鎌に関わり始めて5年目の今年ついに湯俣からP2経由で北鎌を登ってくることができました。下山ルートは上高地へ下りるのが速いですが、お盆のころの上高地の混雑は尋常でないので、他の所へ下りたいと思いました。裏銀座方面はまだ行ったことがなく、北鎌尾根が良く見えるので、北鎌を眺めながら下りてくるのも良いのではないかと考え、裏銀座経由で湯俣へ下りることにしました。そのため日程を5日間としました。

  今回の装備で特記すべきことは、徒渉に備えてウィンドサーフィン用のマリンブーツを持ったことです。沢登り用の渓流シューズでも良いのですが、そんなに長い時間履いていないのであれば、軽い方が良いと思いました。ウィンドサーフィン用の靴は左右でわずか300グラムです。それと以前徒渉中に流されて怖い思いをしたので、流されにくいようにストックも持ちました。ロープは今までは30メートルしか持ちませんでしたが、今回はP6のトラバースで長いロープがあった方がよいという情報を”さわのすけ”さんから頂いていたので45メートルのロープ(重さ2.5キロ)を持ちました。水は5リットル携行できる容器を持ちました。乾燥重量は約15キロです。 

今回は北鎌尾根と裏銀座の一部をトレースしてきました。

8月12日(日)
  新宿駅8:00発のあずさに乗って信濃大町に11:15到着。タクシーで12時ころ高瀬ダムに到着しました。七倉ダムと高瀬ダムの間はタクシーしか通行できないので要注意です。
自家用車やバスも通れません。高瀬ダムはこれを見物に来る観光客も結構います。


高瀬ダム

  12:00歩行開始。始めは長いトンネルです。最初の4.5キロは車両も通れる林道で、約1時間で歩けます。その後登山道らしい細い道になり、少しあるくと避難小屋があります。中をのぞくときれいな畳がしいてありました。14:15湯俣に到着。


湯俣の晴嵐荘

  晴嵐荘には以前は露天風呂もありましたが、現在は内風呂しか入れない状態です。テント500円、風呂500円、ビール500円です。ビールを飲みながらテントを張りました。早速入浴。白濁した温かい湯でした。一人でゆったりつかりました。湯上がりにまたビールを飲んだことは言うまでもありません。夕食はジフィーズのガーリックリゾットでした。まあまあの味です。酔っぱらって早く寝ました。

8月13日(月)
  3時起床。札幌一番みそラーメンを食べ、暗い内にテントを畳みヘッドランプを点けて4:10出発。水俣川に掛かる吊り橋を渡って左岸へ行き、しばらくは沢の水面よりかなり高いところに付けられた道を歩いていけます。ガレ場もありますが、はじめの内は容易に通過できます。河原に出たり林の中を通ったりする内に河原歩きが主体になってきます。そして中東沢の合流部に至る前に、左岸を歩き続けることができなくなり、最初の徒渉を強いられます。

水俣川では10回以上徒渉しているので上図の赤線はだいたいのところを示していると考えてください
沢は上流からみて右側が右岸。左が左岸です。(右股左股、右壁左壁というのは下流から見た呼び方です)


ここから何回も徒渉を強いられました


徒渉に用いたウィンドサーフィン用のシューズ

  徒渉用に持っていったウィンドサーフィン用のシューズをはき、靴と靴下はザックに納めました。水に入ってみると想像以上の冷たさでした。私は4年前に、わずかの距離ではありますが、この沢の流れに身を任せて流れ降りて来たことがあります。その時は合羽の上下を着ていたせいもあるかもしれませんが、それほど冷たいと感じませんでした。それから5月の八ヶ岳天狗尾根へ登った時にも、雪の中の沢を何度も徒渉しましたが、その時の冷たさもこれほどではありませんでした。数メートル沢を渡っただけでも、岸に上がったとたん、しばらく歯を食いしばって、冷たさに耐えなくてはならなかったほどです。
  5:25中東沢の合流部に到着。中東沢の手前で右岸に渡ったので中東沢も渡らなければなりませんが、この沢は幅が狭いので簡単に渡れました。

  それから先は右岸が歩けなくなると左岸に渡り、左岸が歩けなくなると右岸に渡り、どちらもあるけないところでは高巻くと行った感じで10回以上徒渉しました。浅そうで流れの緩やかそうなところを選んで渡るのですが、深さは股くらいまであるところもあり、流れも速く気を抜くと流されそうです。足だけでも固まりそうなくらい冷たいので、全身が浸かったら動けなくなってしまうかも知れません。片足を移動するときに不安定になり、流されそうになりますが、ストックはその時のふらつきをおさえるのに役に立ったと思います。


こんなところにトラバースロープがついていますが何の役にも立ちません

 上の写真のように、ところどころ昔のトラバースロープがついているのが見られますが、現在は全く用をなしません。昔はどんな地形だったのかと頭をひねってしまいます。

吊り橋の残骸が出てくる手前の渓相。


千天出合の手前の吊り橋の残骸

下の地図では千天出合より天上沢側に二つの橋が書かれていますが、その二つは跡形もありません。上の写真の吊り橋の残骸は千天出合の少し手前にあります。
  この吊り橋の残骸を左岸から眺め、その先、流れの緩いところをねらって右岸に渡りました。千天出合の直前では右岸に渡っているのが正解です。渡ったところで一人の登山者に会いました。昨晩そこでビバークしたそうです。タオルでほっかむりをし、地下足袋をはいていたので”地下足袋さん”と呼びましょう。地下足袋は沢登りにはぴったりかも知れません。地下足袋さんは、「今年は水量が多い、ワシも何回も股まで水に浸かった」と言っていました。まだ寒いからもう少し温かくなってからぼちぼち出発すると言っていました。そこから右岸を高巻く踏み跡が見えたので少し行ってみましたが、滑落しそうな悪場だったので引き返し、左岸に徒渉してみました。しかし左岸も進める状態ではありませんでした。地下足袋さんが何か合図をしているので再び徒渉して戻ると、「ここに赤テープがあることに今気がついたんだけど、上れるのではないか」と教えてくれました。登って見ると先ほど登りかけた道よりもずっと高いところに巻き道がありました。千天出合付近では右岸を高巻く道がある、ということだけは覚えておいた方が良いかもしれません。

上の地図は昨年の北鎌の登山記録にも引用した日本登山大系からとったものです。
北鎌尾根は千丈沢と天上沢にはさまれています。ちょっと余談ですが千丈沢というのはすごく長い沢と言う意味でしょうか。
天上沢は”天の上の沢”という意味だと思います。上流へ行ってみるとその雰囲気が伝わってきます。
よく間違える人がいますが天井沢や天丈沢ではありません。


千天出合

 しばらく行くと本で見慣れた千天出合の標識に出会いました。7:10でした。4年前はここをとおっているのですが、この標識には気がつかなかったので、もっと高い位置を巻いていたと思います。その気になればいろんなところを通れるということです。大事なことはこの標識が右岸にあるということです。


P2基部付近、対岸にリボンが見えた

 北鎌沢出合を目指すのであれば、このまましばらく右岸を進み、フィックスロープのあるところ(4年前はありましたが、現在あるかどうかわかりません)で左岸に渡り、藪こぎしながら進めば行けると思います。私はP2へ取り付くつもりだったので、どこかで左岸へ渡らなければなりません。ものの本には千天出合から15分位上流へ進んだ所に徒渉地点があるように書いてあります。対岸を注意して見ていると、上の写真の赤テープが見えたので、地形的にもこの辺で良いだろうと思い、左岸に渡りました。ここは思い切って飛びました。渡ってみると登っていくような踏み跡は全くなく、もしかすると赤テープのついた木は流れてきたのかも知れません。7:40 支尾根に向かって左上に強引に藪こぎをしながら登って行きました。ちょっと藪の密度が薄くなって登りやすくなったところで、水を汲んでこなかったことに気付きました。しばし呆然としましたが、この先水が無くてはこまるので戻ることにしました。


P2基部付近右岸を行く”地下足袋氏”

 水を汲みに降りたところで、右岸を上っていく地下足袋氏の姿が認められました。5リットル分の容器を満タンにし、また、藪こぎで登り返しました。8:00


P2への登り

しばらく登ると明瞭なトレースが出てきました。おそらく正しいP2の取り付き地点は、もう少し上流だったのだと思います。ここは木登りピッチと呼ばれていますが、それほど急ではありません。上部に少し岩場が出てきます。ロープが垂れたりして、ルートだということが分かりますが、ロープなどなくても登れます。


P2の頂

 9:50 P2の頂上に着きました。幕営もできるところです。P2からみるとP3もずいぶん高く見えます。こんなに登らなくていけないのかと思いながら、登っていきました。P3の登りは特に困難な所はありませんでした。10:40 P3着。ここから見るP4も大きいです。


P3からP4,5,6を望む

  一旦少し降りて登り返すのがもったいない感じです。P4の登りは少し険しいところがありますが、身の危険を感じる程ではありませんでした。


P4

P4の頂上に登り着いたと思ったら、まだ先にP4の頂きが見え、がっかりしました。P4は3つのピークが連なったような形でした。P4の本当の頂に着いたのは13:15でした。


P4からP5,6を望む

  P4からは見慣れた形のP5、P6が見えました。


P5の懸垂下降

  P5の手前にハーケンが2本打たれた懸垂下降の支点があります。ここでロープを出し、一休みしているとP5の千丈沢側の斜面を、熊かカモシカがウーウー言いながら登って行きました。形はずんぐりしていて熊の様なのですが、色はうす茶色でカモシカくんかも知れません。顔が確認できなかったので、どちらか分かりませんでした。ここの懸垂下降は10メートルくらいで、注意すればロープ無しでも降りられそうですが、懸垂下降をしてしまった方が簡単です。降りた後のトラバースルートがはっきりしません。上の図の赤い線が私の通ったルートで、ここには、確実に人の通った跡があるのですが、ガレ場の上部が悪いです。足場が悪く、登ろうとして踏み込むと崩れていく感じです。昨年北鎌で会ったB氏も同じ感想を述べていたので、ここで良いのだろうと思いました。最後は灌木にぶら下がって強引に体を引き上げましたが、腕の力を使い切ってしばらく腕の曲げ伸ばしができませんでした。上の図のように、そのガレ場を登り切って、ちょっとトラバース気味に進むと易しいガレ場の登りが続きP5ー6のコルにでます。もしかするともう少し下にトラバースルートがあってP5の支尾根を越えてP5−6間のガレへ直接出るルートがとれるかもしれません。


P6のトラバースで45メートルのロープをフィックスしました

  P6は千丈沢側にトラパースします。足場はさほど悪くありませんが、右側が遙か下まで切れ落ちていて、重荷を背負っていてバランスを崩すと、致命的な滑落の危険があります。ロープをフィックスする事にしました。出たしの所にハーケンが2本打ってありましたが、1本はかなり古いのでもう1本打ち足しました。3本のハーケンに力が分散するようにテープをかけ、45メートルロープの片端を固定し、空身で登って行きました。途中一カ所ハーケンを打ってランニングビレーをとり、さらにもう一カ所灌木にランニングビレーをとって、ガレ場を通過ししっかりした灌木にロープの他の端を固定しました。空身になったので比較的楽に登れました。ロープにハーネスのカラビナを通してもどりました。ロープをフィックスし終わって時計をみたら16:00になっていました。今度はザックを担いで、ロープを回収しながら登り返しました。この手順を踏んだおかげで、かなり安心して通過することができました。ここを過ぎると灌木の斜面を登ってP6の頂上にでます。16:50 P6の頂上に立ちました。これで困難なところは過ぎたと思いホットしました。


赤い線がフィックスしたロープで紫色の線がルートです

  P7の登りは困難なことは無く、下りも急ですが手がかりが豊富で危険無く降りられます。ただ暗くなってからでは難しいと思います。17:20北鎌沢のコルにでました。事実上ここが目的地のようなもので、満足感と安堵感にひたりました。しかしその場所には先客(3人)が中央にテントを張っており、私が張る余地がありませんでした。ここに張るならテントをずらすと言ってはくれたのですが、もう少し先に張れる所があるのを知っていたので頑張ってさらに10分進んだ所にテントを張りました。ここもブヨが多く、排泄物のにおいが臭いところです。虫除けスプレーは度々塗っていましたが、それでもブヨがたかってくるので、急いでテントを張り、中に逃げ込みました。テントを張り終えたのが18:00頃だったと思います。この日は夕立に会わず幸いでした。夕食は日清焼きそば大盛りでした。油も野菜も持っていかなかったので、美味とは言えませんでしたが食べました。この晩は墜落する夢を2回みました。その都度、自分でもびっくりするほどビクンと体が飛び跳ね、目がさめました。ここにたどりつくまでにそれくらいストレスを感じました。

8月14日(火)
  3時起床。マルタイラーメンを食べました。美味しかったです。4時出発。この時点で水は2.5リットルくらい残っていたので安心でした。ここから先は3度目になります。99年と2000年の登山記録にも書いたのであまり詳しく書かないことにします。

 
P8あたりから北鎌の下部を振り返る

 上の写真は、明るくなってきてP8あたりから下を見たところですがP4〜P7が見えます。P2、P3はP4の陰になって見えません。P3のように見えるのは支尾根です。
5:55 独標の基部に到着。独標のトラバースはやはり昨年と同じところにでました。昨年付けたスリングが見えたので本来なら回収すべきだと思いましたがそこまで登るのも結構大変なので、やめてしまいました。今回は過去2回登った岩より右側へ回り込んでガレを登り”鋸岳の鹿穴”のようなところを登ってきました。現場監督さん安藤さんの通っているフィックスロープのある場所は私はお目にかかっていません。6:55独標頂上。


P12から槍を望む
毎年だいたい同じ時刻に通過しているので同じ様な写真になってしまいました。

  P11,P12あたりの降りにくいところは、だいたい千丈沢側を降りることができますが、ロープを出していれば懸垂下降をしてしまうと速いかもしれません。
  P13,P14は昨年同様に直登しました。P15はトラバース道を通りました。昨年私の残した重要でないロープの目印がまだ残っていたので、懐かしく思いながら回収しました。
山にはできるだけ異物を残さないようにしたいと思っています。

  9:25 北鎌平の下の平坦地で休んでいたら、昨日千天出合付近で会った地下足袋さんが登ってきました。彼は昨日の内に槍まで登る予定でしたが、登る沢を間違えたようで、北鎌沢よりかなり槍寄りの沢を強引に登ってきて、怖かったと言っていました。稜線に出たところは、独標よりも槍寄りだったようです。上の写真は地下足袋氏に撮ってもらいました。大槍の登りに関しては昨年のレポートで、4つのピッチに分けた概念図を書きましたが、今回登ってみて、どこでも登れる始めの1ピッチの部分が意外に長かったように感じました。私は今回もチムニーを通って登りましたが、もっと千丈沢側のルートでも登れるようです。とにかく大槍の登りは比較的手がかりが多く、ルートが分からなくても、どこか登れるところはないかと探しながら登っていけば、登れてしまうように思います。頂上に着いたのは昨年と同じ11:00時でした。今回は一般ルートから頂上に登っている人たちに拍手で迎えられるようなことはありませんでしたが、賞賛の言葉をかけてくれた人が2〜3人いました。頂上には人が多かったので今回は頂上の写真は省略しました。
  槍の下りは渋滞していてじれったいです。肩の小屋で自宅に無事の連絡を入れ、カレーライスを食べました。地下足袋さんは上高地へ下りていきました。

  ゆっくり休んで11:45西鎌尾根を降りはじめました。夏の上高地の混雑がきらいで、湯俣へもどりたかったので、この日は双六小屋まで行きたいと思いました。途中からガスが出てきてついに雨が降り出しました。すぐに止むだろうと思い雨具の上しか着なかったのですがそのうち大降りになり、気が付いたときは既にズボンはずぶぬれで、今更雨具のスボンをはいても遅い状態でした。雷も鳴って、かなりの大降りになりました。雷はかなり遠いところで鳴っている感じで、あまり恐怖感はありませんでした。16:00双六小屋到着。ちょうど雨があがり晴れてきて、小屋の前に大きな虹がでました。北鎌無事通過を祝ってもらっているようで、槍の頂上に到着したときよりも感激しました。

  双六小屋のおでんは美味しかったです。ビールも、もちろん飲みました。それからテントを張りました。夕食はまたマルタイ棒ラーメンを食べました。コンロで靴を乾かす努力をしましたが、水がたれない程度にしか乾きませんでした。着た物も乾ききらず、夜中に寒い思いをしました。夜の天気は快晴で満天の星でした。テント場では、流れ星が見えるとか騒いでいる人が多かったですが、私は寒くてそれどころではありませんでした。ただ、天の川がよく見えることだけは分かりました。

8月15日(水)
 3時起床。朝食はレモンティーとクラッカー類。靴が冷たくて気が乗らず、少し遅い出発で、4:55に双六山荘前を出ました。疲れがたまっていて、なるべく速く降りたいという気持ちから、双六岳の頂上は省略して、トラバース道で三俣山荘へ向いました。
  


三俣蓮華岳付近からの景色、トップで使用した写真

途中三俣蓮華岳は省略せずに登りました。裏銀座方面の景色は見慣れておらず、私にはどれがどれと同定できない山が多かったです。三俣蓮華の山頂はかなり眺望の良い部類に入ると思います。やや下って三俣山荘到着。8:00。コースタイムより遅れてしまっています。


三俣山荘と鷲羽岳

鷲羽岳の登りも疲れました。9:40鷲羽岳山頂。ここから水晶小屋が意外に遠かったです。単に疲れていたせいかもしれません。11:30水晶小屋着。北アルプスで一番小さい山小屋だそうです。8丈間くらいの畳の部屋が一つあるだけでしたが、畳がきれいで気持ち良さそうでした。テント場はありません。疲れていたので泊まりたい気持ちもありましたが、この日はもう満員であることが判っているようでした。この時点ではまだ、湯俣まで降りるか、野口五郎岳のテント場へ行くか迷っていました。体はバテバテでした。水晶小屋から真砂岳まで約2時間。そこから野口五郎岳へは30分、竹村新道を降りて湯俣へは3時間半ということになっていました。最終的には真砂岳の分岐で、体力と気力がどのくらい残っているかで、決めることにしました。真砂岳分岐までは一般縦走路としては比較的不安定なルートです。
  13:40真砂岳直下に到着。稜線近くに残雪があり、ちょっと降りてコップですくってきました。ばりばり雪を食べたら少し気持ちに余裕ができ、湯俣まで降りられそうな気がしてきました。温泉とビールの引力も強かったと思います。真砂岳ー南真砂岳ー湯俣岳ー湯俣の間がそれぞれ1時間10分ずつで3時間半ということになっていました。南真砂岳までは順調でしたが、このあたりから天気が怪しくなりだし、ついに雨が降り出しました。昨日ずぶ濡れになって寒かったのでこの日は早めに雨具の上下を着ました。雨で地面は滑りやすくなっていましたが、滑りやすそうなところには、いい具合にロープが付いていて助かりました。南真砂岳と湯俣岳の間で、先行していた単独の登山者に追いつきました。湯俣岳の登りも疲れましたがもう登りは最後だという気力で登りました。湯俣岳16:00着。ここまではコースタイム通り。しかしこの先の下りが長かったです。湯俣まで1時間10分のはずのところを2時間かかって18時にやっと到着しました。
  晴嵐荘に再び到着したときに、この山行が無事終わったという安堵の気持ちが湧いてきました。待望のビールを飲んで、テントを張り、温泉につかりました。この日は2回温泉に入りました。食事はビールと煎餅などのつまみだけにしてしまいました。ジフィーズのチキンライスが食べられる体調ではありませんでした。この日の夜も満天の星でした。

8月16日(木)
 最終日。この日は高瀬ダムまで歩くだけなので、明るくなるまで寝ていました。5時起床。エスプレッソパスタのボンゴレを食べました。これもまあまあです。6時半出発。来た路をひたすら歩き、9時に高瀬ダムに到着しました。ここには電話があってタクシーが呼べます。居合わせた登山者と3人で1台のタクシーに乗りました。

余談
 大町駅に10時頃着いたのですが、指定をとってある切符は16:17発でした。もっと早い列車の指定席に変えようと思いましたが全部満席で、夕方まで待つしか無いようでした。時間があまったのでタクシーの運転手さんが教えてくれた七倉荘という旅館へ行ってみました。ここは登山客に対する扱いが良く、風呂に入ったり休憩もできるということでした。500円払ってお風呂に入り、自販機でビールを買って飲みソファーで少し居眠りをしました。そこに置いてあったパンフレットをみて安曇野ちひろ美術館へ行ってみようと思いました。
  いわさきちひろという画家をご存じでしょうか。

  こういう絵はよく見かけますよね。私はいままで、いかにも今風の絵で、あまり好きでないと思っていましたが、なんと作者は25年も前に亡くなっている人で、パンフレットでその人の生涯をかいま見ると非常に心を惹かれるものがありました。

12時に七倉荘をでて、大町駅へ戻り、荷物を預けました。駅舎のなかの食堂でかつ鍋定食を食べましたが、美味しかったです。食後タクシーで安曇野ちひろ美術館へ行きました。ここは予想以上に良いところでした。ご主人は現職の衆議院議員でその人の書いた『妻ちひろの素顔』という文庫本を買いました。美術館の庭の木陰で寝ころびながら買った本を読み始めました。3時にタクシーに迎えに来てもらい、大町駅でしばらく待って予定の列車にのりました。帰りの列車でもずっと本を読んでいて帰るまでに読み終わりました。実に興味深い内容でした。今回の山行に一つ良い思い出が加わりました。私はこれからこの人の絵を見るたびに北鎌尾根を思い出すのではないかと思います。