西丹沢 玄倉川 小川谷廊下
2001年9月23日
小川谷廊下は水量が多く、釜の泳ぎがあるということなので、そろそろ普通の人は行かなくなるのではないかと思った。
沢は誰もいない方がゆっくりルートファインディングができるので、混んでいる時には行きたくない。
冷たい沢に入るために、ウィンドサーフィンで使っていた古いウェットスーツを切ってベストにした物を昨年から使っている。
アプローチは車が便利である。私は今回もバイクで行った。千葉の自宅から140キロだった。
朝6:30に家をでて9:15ころ入渓地点に着いた。
玄倉川沿いの林道は車両進入禁止の立て札が何回も出てくるが、これを真に受けて歩いて行ったら相当時間の無駄になる。
コガイ沢に架かる穴ノ平橋の手前で沢を見下ろせる空き地に入りバイクを止めた。
私がバイクを止めた地点より少し下で数人のパーティが身支度をしていた。
みんな冬の海にも入れそうな完全なウェットスーツを着込んでいた。あれでは汗をかいてしまうのではないかと思った。
ここで身支度をした。ウェットスーツ地のベストを下に着て、その上にTシャツとゴアの合羽の上だけを着た。
下はウェットスーツ地の靴下に渓流シューズに渓流スパッツ、化繊のニッカだ。
今回は腿の部分にもウェットスーツの切れ端を履いた。
9:50出発
沢に入ろうとしたら、いきなり蛇がお出迎えであった。
まずコガイ沢を小川谷まで下りる。
大きな堰堤が4つあったが、みな左右どちらかに鉄製の梯子が着いていて、容易に下りられる。
小川谷を遡行しはじめると、先ほどのウェットスーツ部隊がいた。
あんなに着ていたら暑いだろうなと思っていたら、水流の横を歩けるところでも、とことん水の中を歩いていた。
おそらく新人に沢に慣れさせるための行動なのだろう。
ああやって水の中ばかり歩けば暑くはないだろう。追い越して先に行った。以後はこのパーティに会うことはなかった。
最初の小滝からちょっと登りにくかった。ホールドはしっかりしているが、今までの沢よりもホールドが小さい感じだ。
すぐに大きなチョックストーンの引っかかった滝にでる。
年によって水流が右に行ったり、左に行ったりすることもあるようだが、今年は両方勢い良く流れていた。
左側も登れるらしいが、木の引っかかった右を登った。
この滝は釜に入って滝の左を登った。
滝のない所はこんな感じ
おそらくF4、2段5メートル、滝の左側を登った。
F5?
おそらくF6。(これが美瀑か?)
滝のすぐ右側のはるか上の方にハーケンが打ってあり、短いスリングが垂れているのだが、
ちょっと見たところ、とても登れそうもないので、少し手前の右側(左岸)から高巻いた。
この高巻き道は随所にハーケンが打ってあり古いスリングがついているが、
こういう物がなかったら結構肝を冷やすところだ。
有名な大岩。この写真では人が写っていないので、大きさが分からないが、
斜面の長さがおよそ10メートルで、斜度は約50度と言われている。
下から勢いをつけて駆け登ったりする人も居たらしいが、つるつるで、とてもそんなふうには登れそうもない。
幸いボルトが打たれていて残置ロープがあり、これにつかまって登った。
こういう物がついてなければ、ロープの先に何かつけて岩の上へ投げて何かに引っかかるまで繰り返すしかないか、と考えていた。
これを越えたところでこのルートの半分くらい来たことになるので、休憩しておにぎりを食べた。11:00ころであった。
大岩を越えたところの景色。
少し廊下という雰囲気がでてきた。
この下は長方形の深いプールのような形になっている。
左側の一段高いところから偵察すると、右側の壁はホールドが細かいが上部にハーケンが2本打ってあって短いスリングが垂れている。
難しそうであったが一応チャレンジしてみた。ここは登れた。
しかしその先は釜が深く、水流の勢いに気後れして後戻りした。
(帰ってからインターネットで他の人の山行記録を復習すると、
上の写真のところは、釜の中に入り左側をへつり水流をもろに上っていくのが正解だったようだ。
私は右側から釜に入って行ったのだがあきらめてしまった。)
さきほどせっかく登った壁を懸垂下降で下り、少しもどって右岸のガレ場を登ってしまった。
ここで大高巻きになってしまい、登って藪こぎでトラバースして行くと、次の枝沢(おそらく大コバ沢)に出た。
ここから小川谷へもどるにはかなり険しく長い滝を下りなければならないので、
この時点では小川谷の遡行をあきらめ大コバ沢らしき沢を遡ってみた。
しかしこちらの沢の上流にも険悪な滝が掛かっていたので結局もと来たルートを戻り、大コバ沢の対岸を登りさらにトラバースしていこうと思った。
藪こぎしていくと、獣道のような踏み跡が小さな尾根伝いにあったので、それにしたがって尾根を登ってしまおうと思った。
これをずっと登っていくとその尾根は島状の尾根で、登り切ったところから、また下り始めてしまった。
尾根の形が複雑で迷いそうだったので、その先に現れた枝沢(おそらくテッチ沢)を小川谷に向かって下りた。
小川谷に下りる最後の部分はちょっとした滝になっていたので、懸垂下降した。
小川谷らしいちょっと広いナメ状の沢にでた。ほっとした。
大高巻きをしてしまったので、F10 2段20メートルにはお目に掛からなかった。
少し行くと写真で見慣れたトイ状の滝が現れた。
ここは釜を泳いで滝の右側に取り付いて登るのが正統派のようだが、釜に入って壁に近づいてみると案外深く、
背が立たないので、一人でザックを背負ったままでは溺れるといけないと思い、左側を登った。
その先すぐに左側が崩れた堰堤が出現するが、これがすごい。
古いもので、ちょっと見は石積みに気がつかず、巨大なオーバーハングしている岩のようである。
写真も撮ったが堰堤のように見えないので掲載はやめた。
この写真は壊れた巨大な堰堤を越えたところ。
これでこの沢の遡行はほぼ終了。13:20。
大高巻きで藪こぎをしてしまったので、この時間は参考にはならないと思うが、スムーズに登れば3時間以内で登れるルートだと思う。
沢を横切っている登山道が分かりにくいと本には書いてあるが、岩に赤ペンキでかいてあるのでこれは見落とさないと思う。
しかし、沢から離れてからが、分かりにくい。よく見ると所々にテープがついているので、テープを確認しながら進んだ方が良い。
この下山ルートは登山道とは言ってもあまり人が通っていないようで、踏み跡がはっきりしない部分がある。
枝沢のトラバースで崩壊している部分も多く足場も不良である。
ちょっとだけ黒部川の水平歩道のような雰囲気の所もあった。
この下山道の所用時間はおよそ1時間であった。
途中で鹿を2頭見かけた。八ヶ岳でみるような黒い日本カモシカではなく、茶色いバンビであった。
今回は大高巻きしてしまった部分や直登しなかった滝があるので、来年また挑戦したい。
参考文献
『丹沢の谷110』 丹沢渓谷調査団 山と渓谷社
『沢登り 入門とガイド』 吉川栄一編 山と渓谷社