再挑戦・小川谷廊下(西丹沢、玄倉川流域)
2001年10月7日(日)

2週間前にこの谷を遡行したのだが、核心部のゴルジュ帯を高巻いてしまい、石棚(二段20メートルの大滝)も見なかったので再挑戦する事にした。

10月7日(日)
世の中では3連休の中日。前回よりも約1時間早く朝6時に家を出た。天気は曇りで冴えない。
バイクで東関道、首都高、東名を走って140キロ離れた入渓地点に8時15分ころ到着した。
穴の平橋の手前の空き地には今回はテントを張ってオートキャンプを楽しんでいる人々がいた。その横で身支度をした。
今回は前回よりもウェットスーツの面積を多くした。ウェットスーツ地のベストに加えパンツも履いた。
その上に化繊のニッカ、Tシャツ、ゴアの雨具の上着を着て、ウェット地のスパッツを着け、渓流シューズを履いた。

ウェットスーツ地のベスト、パンツ、スパッツ(スパッツ以外はウィンドサーフィン用品)
8:35出発。コガイ平沢を小川谷に向かって下りる。
堰堤を4つ下りるが鉄製の梯子が付いているので簡単に下りられる。
入渓地点では渓流釣りをしている人が3〜4人いた。
初めの2メートルの滝を右側から越え、すぐに大きなチョックストーンの滝に出会う。

前回は大きな岩の左右とも勢い良く水が流れていたが、今回は右側は水が流れていなかった。
わずか2週間の間にずいぶん様子が変わるものだと感心した。
水の無い右側を登った。
この先5メートル前後の滝をいくつか越えて行く。
前回水流の勢いが強くて登れなかった小滝があったのだが今回は登れた。
おそらくF6で美瀑と呼ばれている滝だと思うが、今回唯一高巻きをした滝が現れる。

写真に赤く記入したように上の方にハーケンが打ってありスリングが垂れているのだが、近くに寄ってよく見てもどうも登れそうにない。
手がかりは何とかありそうだが、足場がない。
落ちても滝壺が深くけがはしなさそうだが、ちょっとチャレンジする気になれず、前回同様右側(左岸)を高巻いた。
次に誰かと来たときはチャレンジしてみるか。
ここを過ぎるとまもなく大岩が現れる。
斜度50度。長さ約10メートルと言われている。

前回の山行記の写真では人間が写っていなくて大きさが分からないので、今回は自分を入れて写してみた。
今回は他人の残置ロープに頼らずに何とか登ってみようと思い、
10メートルのお助けロープの先にホームセンターで売っていた鉄製のフックを結びつけ、
何かに引っかからないかと何回も上に投げてみた。
結局人の打ち込んだボルトに引っかかってしまった。
まあ良しとして、それで登った。

いよいよ核心部のゴルジュ帯に入る。

ここは手前がプールのような淵で奥に小滝がある。右壁に幅は狭いが足場があり黄色いラインで登っていける。
そこを登っても上に釜が現れる。

小滝の左側のリッジを登った。これを登るといよいよ前回撤退してしまったゴルジュだ。

この写真は2週間前の山行時に撮った物。水流に入って滝に近づこうとしたがやはり無理で、
左側の黄色いラインで少し登ってみると上の方にハーケンが打ってあり短いスリングが垂れていた。
そのさらに上にもハーケンが打ってあったがそこまで登るのはちょっと危険なので、
手前のスリングに10メートルのロープを引っかけ2重にして、写真の赤線のようにして、
一旦下り、緑の矢印のように振り子運動で滝壺に入った。
滝壺に入ったらすごい勢いで水がザックを叩いてきた。滝壺まで入れば滝の左側の壁が階段状で登れる。
ここの突破に結構時間がかかった。
いよいよ大滝が現れてきた。

見事な滝である。ここは高巻くのが普通になっているので左側(右岸)の岩場を登って高巻いた。

大滝の左側の高巻きルート
この登りが悪いように書いてある物もあるが、あまり危険を感じずに登ることができた。
傾斜は急だが、フォールドがしっかりしていて滑りにくい。

この先を登っていると、赤いヘルメットの単独行のA氏が追いついてきた。
速いペースで登ってきている。身なりは私のように水に入っても冷たくない格好ではなくジャージと普通の山シャツだった。
あれで寒くなかったのだろうか。この沢は2回目だと言っていた。私は一休みして、A氏に先に行ってもらった。
最後の5メートルトイ状の滝をどうゆう風に登るか見たかったのだ。
あまり間があかないように追いかけた。

これがこの谷最後の滝で5メートルのトイ状の滝(F12)。左側から簡単に越せるが、ここは釜を泳いで滝の右側に取り付き、
写真に書き込んだ黄色いラインで登るのが正統派のようだ。
(因みに黄色い矢印の先の小さい白い影がA氏で、滝の大きさを推測してください)
落ちても下は滝壺でけがをしないから是非チャレンジしてみよう、と吉川さんの本には書いてあった。
前回は日和って左から登ってしまった。先ほど追い抜いていったA氏も左から登っていってしまった。
今回は是非ここを登ってみたかったので、釜に入って滝の右側の壁に取り付いた。
この釜は背が立たない。初め少し右寄りから登り初め途中で左へトラバースして水流に近づき、リッジを登った。
ここを登り切った時が今回、一番うれしかった。自分で自分に拍手をした。


左側が崩れた巨大な堰堤を越えたところで記念撮影。
この先もう一つ堰堤が現れたところで遡行終了(12:10)で、ウェットスーツを脱ぎ乾いたものを着た。
藪こぎの大高巻きをした前回よりも時間がかかった。
ゴルジュの突破方法に頭をひねったり、滝を直登するのに余計時間がかかったようだ。
ここにA氏も休憩していて少し話をした。ほぼ同年輩で同じく千葉県から来た人だった。

下山開始したら45分くらいで出発地点にもどれた。

F6だけは高巻いたが他はまともに取り組んだので、今回は満足した。