残雪の後立山連峰

爺ヶ岳東尾根
2002年4月27日(土)〜28日(日)

 久しぶりの山登りだ。
 今回は五龍岳G0稜、鹿島槍鎌尾根、爺ヶ岳東尾根を検討したが、雪が少なくて登りにくい状況を考え、最もポピュラーな爺ヶ岳東尾根に決定した。
このルートは雪の安定した残雪期なら、初心者でない限りロープなどは不要と思う。

 4月27日朝一番千葉発のあずさ号で松本まで行き、そこで次のあずさに乗り換えて大町に着いた。タクシーで鹿島へ向かった。東尾根の登山口は鹿島部落にある鹿島山荘(狩野宅)前である。ものの本には登山道は鹿島山荘の『裏』にあると書いてあるので分かりにくいが、下の写真の黄色の線のように、山荘の『前』を通って行く。

  11:50出発。堰堤の右側を登って、急傾斜な踏み跡をたどる。枯れ葉が堆積しており滑りやすい。木の根などつかみながら登っていった。

 稜線に出られたのは13:20。1時間半かかった。雪が少し出てきたが、藪が出ているところが多く、1400メートルから1600メートルくらいまでは藪こぎに悩まされた。



1500メートル付近

 1600メートルくらいから、ようやく持続的に雪の上を歩けるようになった。


1600メートル付近


1600〜1700メートル

この片側雪の付いた稜線を上り詰めたところが1766メートル地点。15:10、3時間20分かかって到着した。


1766メートル

ここは、大谷原近くの丸山からの稜線をあわせた所で、晴れていれば爺ヶ岳と鹿島槍が望める場所である。幕営適地。先客が1組2人いて、テントを張っていた。


1766メートル地点から爺ヶ岳を望む

この日は爺ヶ岳頂上は望めなかったが、頂上付近までは見渡せた。ここにテントを張っても良かったが、もう少し頑張ることにした。本には1978メートル地点が幕営に良いと書いてあったが、その手前1850メートルにも少し稜線が平坦になったところがあったので、ここに泊まることにした。はじめ、雪洞を掘ろうと思って試しに少し掘ってみたが、場所が悪く枝が出てきてしまったので止めにして、別の場所にテント用の縦穴を掘ることにした。40分ほどかかってほぼテントの高さと同じくらいくぼんだテントサイトができた。これなら夜間に風が吹いても飛ばされることはないだろうと思った。


1850メートル地点の幕営地

 少し離れたところからテントの写真を撮ろうとしたが、穴が深くて横からは全く見えなかった。満足。トイレも作った。
 夕食は例によって焼きそばであるが、ウィスキーを飲みながら作った。
 私の焼きそばは、以前にも書いたとおり『日清焼きぞば大盛り』だ。作り方は、まず大きい方のコッヘルに少な目(ラーメンを作るときの半分位)の水を入れ沸騰させ、麺を入れる。麺は大きくて折らないと入らないが、麺の走行に沿って割り、鍋に入れる。二つに割れた麺の上下を代えながら、麺が少しほぐれたところで、お湯はカップにあけ、麺は小さい方のコッヘルにあける。大きい方のコッヘルに油を入れ、持参したキャベツと豚肉入り魚肉ソーセージ(今回はニッスイ)を炒め、そこに麺をまぜ、火を止めてソースと青のりと、別に持参した塩とブラックペッパーをかけて出来上がり。具を炒めている間に麺は柔らかくなるのであくまで固めにゆでるのがコツだと思う。今回はマヨネーズも持参していたのだが、マヨネーズをかけずに充分美味しく食べられたので、食べ終わるまでマヨネーズのことは忘れていた。
 夜は曇っていたが、風の音は全くせずよく眠れた。シュラフは羽毛450グラムのものだが暖かかった。防寒用のフリースも着ずに枕にしていた。


幕営地から見た爺ヶ岳

4月28日
 3時40分起床。テントの外に顔をだすと月が出ていた。朝食はマルタイの棒ラーメン。その後水作りをし、出発の準備。テントを畳んで、特設トイレでキジうちをしていると、おり悪く1766メートルに幕営していた2人組が早々と登ってきた。私の頭は見えるはずで、こちらの状況を察して立ち去ってくれればいいのに、特設トイレのすぐ上にザックを下ろし休んでだべりはじめた。私も足が疲れて来たので、苦しい体勢でなんとか服を整えて立ち上がった。先方は全く気づいていないようすで、挨拶をした。
 アイゼンを着けて5:20出発。雪は良く締まっていた。1978メートル地点までは30分で着いた。ここにはテントが3張あり、出発の準備をしている人と挨拶をした。


鹿島槍

 登り始めるとだんだん鹿島槍や爺ヶ岳に朝日が当たりはじめ、良い景色になってきた。


2100メートル付近

2198メートルのピークは小冷沢側を巻くと書いてあるものもあり、実際トラバースしている人もいたが、稜線にもどるタイミングが分からなくなるといやなので稜線通りに登った。数人先を登っていた。ここはかなり急な雪の斜面もあるし、稜線上は雪が溶けハイマツやごろごろした岩が露出しており、歩きにくい所もあった。7:00ころ2198ピーク。


2198メートル付近から見た尾根上部

2198メートル地点を過ぎてすぐ、雪が消えた岩場を降りるところがあり、足場や手がかりはしっかりしているのだが、両側が切れ落ちていて緊張させられた。
急な雪壁を登って2411メートル白沢天狗尾根との合流部に到着。8:00。のんびり周りの景色を眺め、写真を撮った。


槍ヶ岳方面

 頂上直下の最後の雪の斜面も、遠くから見るより傾斜が結構あり疲れた。最後の部分は雪が消えハイマツと岩の上をアイゼンを着けたまま登った。8:50登頂。出発してから3:30掛かった。途中で追い抜かれた単独行の人と会い、写真を撮りあった。天気が良く風もなかったので頂上で30分くらいのんびりした。


剣岳方面


爺ヶ岳山頂から鹿島槍

下降路は東尾根をもどるか、赤岩尾根を降りるか迷いがあり、気が変わるといけないので荷物は全部持ってきていた。赤岩尾根は以前このシーズンに上り下りしたことがあり、爺ヶ岳東尾根より簡単に降りられるはずであった。今、登ってきた所を降りるのは、かなり急な雪の斜面や露岩や藪こぎなど、あまり通りたくないところもあるが、往復することで、ルートの理解がより深い物になると思い戻ることにした。


爺ヶ岳山頂直下の雪の斜面を振り返る

 降り始めると、雪がかなり柔らかくなってきたことに気が付いた。もう少し早く降り始めればよかったか。


2411メートル付近から見た爺ヶ岳


2411メートル白沢天狗尾根との分岐部


2411メートル地点から東尾根下部を望む


稜線上露岩の露出した部分

上の写真は稜線上岩と枯れ木の露出した部分。往きは下降で帰りは登りになる。両側が切れており、不安定な雪が付いた状態ではロープがあった方が心強いかもしれないと思った。
 雪が腐ってきていて、滑りやすくなっていたので、急なところでは後ろ向きになって降りた。
 11:30テントサイトにもどりほっとした。

 
 1766メートル地点は12:00に通過。1400メートルまでは藪に悩まされ、その下は、滑りやすい枯れ葉の積もった急な下り坂に神経を使った。
 1300メートル位のところでタクシーを呼んだ。
 14:30鹿島山荘に降り付いた。
 
このルートは麓から頂上までずっと稜線づたいに、歩いて登ることができ、訪れる人も比較的少ない良いルートだと思った。ただ下りは赤岩尾根にした方が良いかもしれない。