丹沢・本谷川・キュウハ沢
2002年7月7日(日)

参考文献
@丹沢の谷110ルート 丹沢渓谷調査団 山と渓谷社
A沢登り 入門とガイド  吉川栄一 編 山と渓谷社

久しぶりに沢登りに行くことにした。吉川さんの本(A)には丹沢の沢が5本紹介してあり、他の4本(水無し川本谷、葛葉川本谷、勘七の沢,小川谷廊下)は登ったので、今回はキュウハ沢にした。
山岳劇場のさかぼうさんが最近登ってきたのも刺激になった。
千葉の自宅を朝5時20分にバイクで出発。途中で朝食をとり、東名厚木で降り国道246線に出て、県道63号を経て県道64号にすすみ70号線で塩水橋へ向かった。自宅からおよそ120キロ7時40分ころ塩水橋に着いた。多少は覚悟していたが本谷川林道のゲートがしまっていたことにがっかりした。文献@には7月1日〜8月31日の間は通行証が必要、と書いてあったが、通行不能と書いてもらった方が分かりやすい。この他の季節はゲートが開いているのかどうか不明である。
道端にバイクを止めて、身支度をして7:55出発。

ゲートの内側にキュウハ沢まで1時間10分と書かれていた。歩き始めてまもなくアスファルトで舗装された道路に大きな穴が開いていた。この調子だと何時までも通行止めのままかも知れない。

林道歩きが予想外であったため、多少速めに歩いた。

途中吊り橋を横目でみながら通り過ぎた。渓流釣りをしている人が2人いた。1時間はかかると思っていたら、45分くらいで林道終点に着いてしまい、キュウハ沢を通り越したことが分かった。林道終点から少し戻ったところにキュウハ沢に掛かった橋があった。


キュウハ沢入渓地点

沢の横で沢用の身支度をした。夏でも釜を泳ぐと寒そうなので、ウェットスーツ地のベストもTシャツの下に着込んだ。9:00出発
最初の堰堤を過ぎてから沢に降りた。二つ目の堰堤にも右側に梯子が付いていると文献には書いてあったが、私には梯子が目に入らず崩れやすい斜面を登った。
吉川さんの本には2つ目の堰堤はそのまま反対側へ降りずにすこしトラバースしてから、と書いてあるがそのような状況のところはかった。堰堤は全部で4個か5個だったと思うが定かではない。

始めの方の小滝は番号が付いていないようだ。上の左の写真は1番目か2番目の滝でシャワーをあびながら釜の向こう側へすすみ右側を登る。困難はない。

大滝の手前の最後の5メートルの滝は、手前の釜が小さいが1〜2歩が背が立たない。ちょっと泳ぐ感じで左の壁に近づくと、水面下の岩に足を乗せることができる。水流の左側が登れるようで、ハーケンもうってある。途中まで登ってみたが、あと少しのところで、ぬるぬるの足場に足をのせる気になれず、釜へもどって左側から高巻いた。今回唯一、日和ったところだ。(吉川さんの本Aでは、この滝は登れないと書いてある)


キュウハ沢大滝

高巻いて出たところが、四町四反の沢との出会いで、キュウハ沢大滝が正面に見える(9:45)。立派な滝だ。滝をゆっくり鑑賞する気持ちの余裕はなかった。吉川さんはこの滝も高巻く事を勧めているが、今回はこの滝の横のチムニーを登るのが主な目的だったので、ここを巻いてしまっては、来た意味が大きく削がれる。


大滝横のチムニー

チムニーに入ってみると暗くて不気味だ。しばらくすると目が慣れてきて様子が見えてきた。左手上方にハーケンからスリングが垂れているのが見えた。とにかくそこまで登ってみようと思い、チムニーの奥に背を向け滝の方を向きながら、両足を大きく開いて登ってみた。スリングにはすぐ手が届いた。そのすぐ上にもスリングが垂れており、それがつかめるまで登った。スリングに全面的に頼って、両足を同じ側の壁に持ってきた。右手でスリングをつかんだまま、左手の次の手がかりをさがした。左手がしっかりした手がかりをつかめると右手を離すことができ、さらに上方にハーケンが見えたので、右手だけでハーケンにスリングを通しそれに捕まった。ハーケンに通したスリングに捕まることにより安心感が得られ、次の一歩を上へ踏み出すことができた。安全のためハーケンにスリングをかけなおすことを3回ほど繰り返しながら登った。滝の落ち口へのトラバースは少し隙間が開いており、ここまで登ったら無理して渡らなくても良いと思い、最後の部分だけ少し高巻く感じで、左上方の木の生えている方へ登っていった。ほぼ満足。このチムニーから落ちてほとんど無傷だった人のHPも読んだが、普通は、ここで落ちたら死んでも不思議ではない。

大滝の後は少し滝と滝の間隔が開いたように思う。2段組の滝が2つほどあった。大ガラン沢との出会いの手前最後の滝は少し手強かった(11:10頃)。
この滝も2段組で下の滝は左側にスリングが垂れており、それをつかむと登れてしまうが、その奥の滝はちょっと見、登れそうもないように見えた。
手前左側の木の生えた急斜面を少し登ってみたが無理そうで、せっかく登ってきた下の滝も、一旦懸垂下降し戻ってみた。
ポケットに入っていた文献のコピーをみると奥の滝も左側が登れるように書いてあったので、今懸垂下降したところを、もう一度登り返し、奥の滝(上の写真)の左側の壁に取り付いてみた。意外にもホールドが豊富で、ぬめった足場が少し不安ではあったが、落ちても大してけがはしないだろうと思うと、落ち着いて登ることができた。ここでも安全のため2〜3回ハーケンにスリングを通した。かなり満足。そこからまもなく、大ガラン沢との出会いになり、左側に涸棚がみえる。(11:46)


涸棚

棚とは滝の事で、水の枯れた滝はただの岩の壁だ。右側にルートをとったが、少しまごついた。

この先はしばらくガレ場を登り、鹿が多いという林を登る。トレースが見えると思って安心して登っていくと途中で消えたりする。鹿の獣道が人のトレースのように見えるので、あまり気にせず直登した方が良いようだ。ここの登りが気が遠くなる長さに思えた。小雨が降ってきた。鹿には会えなかった。

12:45頃頂上着。丹沢山の頂上は天気が悪かったが、おそらく天気が良くてもあまり見晴らしは期待できないようなところだった。登山者が2人いた。今回沢では1人も会わなかったので、ここで初めて人に会った。小屋には人がいた。下山ルートを確認して天王寺尾根を降りた(13:00)。
14:35天王寺尾根を降り林道に出た。ゲートには15分ほどで戻れた。

帰りがけ東名海老名のPAでバイクを止め、ラーメンを食べた。
そしてバイクのエンジンをかけようとしたら、エンジンが掛からない。途方にくれた。バッテリーがあがったのか、と思いそこら中のひとに声をかけてみたがだれもバッテリーケーブルを持っている人はいなかった。そのうちの一人があそこにガソリンスタンドがあるからあそこで借りてみたら、と言ってくれた。そうか、ガソリンスタンドがあったのか。なんとかなりそうだ、と思った。ガソリンスタンドへ歩いていって、訳を話したら、大きなバッテリーを積んだカートを引っ張ってバイクの所まできてくれた。バッテリーをつないでみたがエンジンはかからなかった。スタンドの人が押しがけをしてみては、というのでやってみた。スタンドの人も押してくれた。なんと一発でかかった。バイクは、いざというときにこれができるのが良い。私のバイクは走行距離が4万キロになっている。バイクとしては相当の距離で何時壊れてもおかしくない。セルモーターでもやられたか。PAで1時間半足止めを食らったがようやく帰途に着けた。