鋸岳縦走

釜無川本谷〜横岳峠〜鋸岳〜甲斐駒〜黒戸尾根
2002年8月3〜5日

【参考文献】
岳人No.601 (1997July)p36(釜無川→横岳峠→鋸岳→甲斐駒)
岳人No.605(1997November)p72(甲斐駒→鋸岳)
山と渓谷No.613(1986.10)p48(角兵衛沢→鋸岳→甲斐駒)
山と渓谷No.762(1999.1)p.101(角兵衛沢→鋸岳→甲斐駒)
エリアマップ 山と高原地図43 甲斐駒・北岳
アルペンガイド(山と渓谷社)南アルプス(白籏史朗氏が書いている)
 
【鋸岳縦走の記録が詳しいホームページ】
安藤さんの『Heaven site』
山ヤさんの『すべての高い山に登れ』

 鋸岳は甲斐駒ヶ岳から北西に連なる尾根上にある山で、一般縦走路がないため知名度が低く、
千葉県の鋸山と間違えられたりします。
標高は2685メートルと低めですが、第一高点と第二高点の間には小ギャップ、
鹿窓、大ギャップなどの難所があり、大勢の登山客で混雑する一般路とは違った山旅を楽しめます。
槍ヶ岳の北鎌尾根よりは少しコンパクトですが、似た雰囲気をもっています。
 鋸岳へのアプローチは戸台川から角兵衛沢を登って行くものと、釜無川から横岳峠へ登っていくものと、
それらの逆に甲斐駒から鋸岳へ向かう方法があります。ガイドブックなどには、
難所の鹿窓や小ギャップが登りになる甲斐駒→鋸岳の方を勧めている物もありますが、
やはりフィナーレを甲斐駒の頂上にするということにこだわると、鋸岳→甲斐駒のコースになると思います。
 角兵衛沢から登ってもよいのですが、関東から行くとちょっと遠回りのような気がするので、結局、
釜無川林道から行くことにしました。このルートの欠点は、単調な林道を約10キロ歩かなくてはならないことです。

 

8月3日(土)
 いつものように、6:37千葉始発(新宿7:30)のあづさ号に乗った。
富士見に9:46到着。駅前でタクシーに乗って、釜無川林道のゲートまで行った。
林道ゲートはしっかり閉まっており、工事用車両しか入れない。登山者の物と思われる乗用車が1台乗り捨てられていた。

 10:10ゲート出発。ここからの林道歩きは、ほとんど日差しを遮る物が無く暑くて参った。
時折砂防ダム工事の車が行き来した。所々横から沢が流れ込み、のどを潤したり、頭を冷やしたりした。
途中林道が崩壊し迂回路が作られているところや堰堤の名前など昭文社のエアリアマップには実に良く記載されている。
釜無川橋を過ぎ門口沢堰堤に着いたのが12:00でゲートから6.4キロと書かれた標識が立っていた。
沢の横の日陰で休むと涼しかった。悪沢出会いまでおよそ2時間半。そこから林道終点の第6ダム建設現場まで1時間の道のりであった。

 

 第6ダム建設現場から先は、本来の細い登山道になる。
間もなく道は河原にでて、右側に飯場跡が出てくる。
この辺も良いテント場になりそうだ。沢を何回か渡るので道を見失いやすいが、注意深く探せば目印はずっと続いている。
横岳峠らしい景色も見えてくる。

 水源の指導標の所に14:15着。
本当の水源はもう少し先だが、ここで水を汲み、総量5.5リットルとした。
六合石室で水が汲めなかった場合を考えての量だ。
岳人601号の記事にはここから先は明確なルートがなくて適当に藪を漕いで登るように書いてあるが、
実際はずっと明確なルートがあった。
水源を指す指導標の方向に歩いていけば、そのままが登山道で、むしろ水源への道の方が分かりにくい。
途中、木の幹に黄色いペンキで丸が書いてある所を入っていくと水源があるらしい。
私は水源の方には行かずそのまま登っていった。段々周りが岳樺の林になってくると峠は近い。

 峠に近づくとオバサンの話し声が聞こえてきた。
横岳峠はテントが数張り張れる広さがあり、林の中の草原と言った感じだった。
峠の標識の真ん前にテントを張って宴会を始めているオバサンとオジサンがいた。
林道歩きの途中で工事用車両を捕まえて乗せてもらったと言っていた。
聞こえてきた話の様子では、翌日テントを置いたまま、鋸岳をピストンするらしかった。
私は少し離れてツエルトを張った。横岳峠は携帯電話の通話が不能であった。
夕食はフリーズドドライのカレーにアルファ米を食べた。夜中に雨が降り始め長い時間雷が鳴っていた。
あちこちに雷が落ちていたようで、爆弾がボンボン落ちているような音がしていた。
光から音までがかなり時間があったので、自分のところには落ちないだろうと思い、気持ちは比較的落ち着いていた。
 
 8月4日
 4時起床。朝食は具なしラーメン。朝は気持ちよく晴れていた。
ツエルトをたたみ、5:10出発。
お隣さんはテントを張ったまま少し先に出発した。
横岳峠から三角点ピークまで登りがきつく、ゆっくりゆっくり登って、7:40三角点ピークに到着。
2606.8m。ここも眺めは良い。ゆっくり休んだ。


三角点ピークから鋸岳(第一高点)を望

  三角点ピークから第一高点へ登り返す間にコルが2つあったようだ。
2つ目のコルが角兵衛沢のコルだったと思う。平坦な場所が少なくあまり幕営適地ではない。
角兵衛沢のコルには数人のパーティが2組休んでいた。
1組は昨日戸台川でキャンプをして鋸岳をピストンする組で、もう一組は下山していく組のようであった。
鋸岳(第一高点)への登りはあまり長くはなかったが、休み休み登っていたので、頂上に着いた時は9:00になっていた。
横岳峠で隣に幕営していたグループも頂上で休んでいた。


鋸岳(第一高点)から第二高点方面を望む

 鋸岳(第一高点)からは第二高点へと続く核心部の尾根が望める。
意外にも第二高点は近く見えるのだが、この間が登り降りが激しく時間が掛かる。
懸垂下降をする場所があり、落石も多いところなので、ヘルメットとハーネスを着けた。


Heaven安藤さんの登山記録の解説図とほとんど同じですが、少しだけ変えてみました

 第一高点から尾根伝いに少し降り気味に進んでいくと、小ギャップに着く。ボルトの支点に固定ロープが着いており、
それに掴まって降りることも可能と思われたが、ここは懸垂下降をする事になっているので、
ザックからロープを出して懸垂下降した。
ここは7〜8メートルと言われている。
降り立ってすぐ対岸を登り返すのだが、ここも結構傾斜はきつい。
登って見るとそこは衝立状でナイフエッジを乗り越して反対側へ降りるとトレースがある。
降りて右手正面にも岩の隙間があって鹿窓と間違えて降りた人もいるそうだ(『すべての高い山に登れ』の山ヤさん)。
私はその先のトレースに気づかず、鹿窓の上の稜線に登ってしまったが、下で人の声がしたので、
登りすぎてしまったことに気づき、もどって山梨側をトラバースする道に気づいた。
鹿窓はほんの数メートル先に現れた。


小ギャップを対岸から振り返り見る


鹿窓

 鹿窓ではちょうど数人のパーティが登ってくる所だった。
ガイドさんに案内されている人たちのようで、ガイドさんがロープで確保してみんなを登らせていた。
皆が登り切るのを待った。
鹿窓を出たところに確保支点が打たれているが、そこへ降りる一歩がすべりそうで気を使った。
フィックスロープにしがみついても降りられるが、ここも懸垂下降をすることになっているので、ロープをセットして懸垂下降した。
私が落石を引き起こしていたので、下の方から登って来たもう1組のパーティが離れて待っていた。
私は45メートルのロープを持っていったが、15〜20メートル位懸垂で降りたと思う。
ロープを回収できる少し安定した場所があって、そこからほんの数歩降りると、灌木帯のなかのトレースへ進んでいける。
鹿窓からの下りが悪いので大ギャップを30メートル懸垂下降するルートを通った方が良いと書いてある物もあったが、
長いロープで下まで懸垂下降してしまえば鹿窓の下りもさほど悪くない。


この写真は鹿窓から懸垂下降し終わって右側のトレースへ少し進んだところからトラバースするバンドを見下ろしたところで、写真の右上が下になる。

 灌木帯のトレースから、大ギャップ方面へトラバースするバンドを探してみると、それらしいトレースが見当ついた。
灌木帯のトレースづたいにガレに出て、そのままガレを渡ったあたりがトラバースバンドの入り口だ。
私の目には特に赤テープなどの目印は見えなかった。
しかし、バンドを進んでみると、山と渓谷で見た写真と同じ雰囲気の所だったし、
幅が20〜30センチで右側が落ち込んだきわどいところもあって、Heaven安藤さんの通ったところと同じだな、と思った。
このトラバースルートの位置については、文献によって表現が違い鹿窓から150メートルほど降りたところと書いてある物もあったが、
そんなに降りた印象は無かった。
鹿窓からの距離はせいぜい50メートルから100メートルの間だと思う。
 トラバースルートから大ギャップ下のガレ沢へ降りるルートが分からず、灌木に支点をとって懸垂で下降した。
ガレ沢の対岸(左岸)には大ギャップからおりてくるトレースが続いていた。トレースづたいに少し降りると、
灌木帯の中を第二高点へ登っていくルートに自然に導かれた。
そこには第二高点から降りてきた人を第一高点へ導く看板の板の部分だけが地面に置かれていて、
正しいルートだと確信できた。赤テープは目に入らなかった。


トラバースルートから大ギャップのガレへ降りるのに、私は赤線のように灌木に支点を取って懸垂下降したが、
対岸から見ると黄色いラインでガレへ出れば良かったと分かった。この写真は緑が多いが、Heaven安藤さんの写真と全く同じ所だ。右上の隙間が大ギャップ。

 第二高点へ登り口からトラバースルートの最後の部分を眺めると、
懸垂下降せずにガレ沢に出られるラインが見当ついた。
逆ルートで第二高点から降りてきてトラバースバンドへ入ろうとすると少し登り返してガレ沢を渡るかたちになる。


第二高点への登り口

 第二高点へは林の中の急な道を登っていく。もう危険な場所は無い。
11:15第二高点到着。第二高点の頂上で単独行の人が休んでいた。
私とは逆ルートで横岳峠方面へ行くと言っていた。ロープは持っていないようだったが、逆ルートではロープは不要だろう。
 
 ここから先は一般縦走路と同じと言われているので安心してしまったが、甲斐駒六合石室までは意外に時間がかかった。
途中で雨が降ってきたため、雨具上下を着た。三ツ頭でまんまと烏帽子岳へ続く迷い尾根の方のトレースへ入ってしまった。
途中藪こぎがきつくなり、ちょっと違うかなと感じたが、
間隔を置いて紙屑が3つも落ちていたため、しばらくは正しいルートだと思ってしまった。
いよいよ藪に行く手を阻まれたとき、やはりルートが違うのではないかと思い直し、標識のあったところまで登りかえした。
三ツ頭頂上付近の看板のあるところに戻り、地図と磁石を出してみると、私の印象と90度くらい方向が違っていた。
ようやく正しいルートに戻れた。ここはよく迷う所らしいので要注意だ。


六合石室から鋸岳方面を望む

 ようやく六合石室に着いた。15:40。誰も居なかった。
石室の中にツエルトを張った。水はまだ3リットルはあったが、念のため補充しておくことにした。
小屋を出て左手へ進むとガレ沢がありそこを水がでてくるまでどんどん降りていくとかなり下の方に水がでている所があった。
疲れた体にはこたえる。急なガレ沢を登り返すのが大変だ。
白籏史朗さんも往復30分以上かかると書いているが、私は往き15分帰り25分くらいかかった。
 夕方は過ぎてきた鋸岳や仙丈岳など眺めながら、今日一日の登山を思いだしながらのんびりした時間を過ごした。
 夜また少し雨が降ったが、小屋の中にツエルトを張っていたので雨は全く気にならなかった。

 8月5日
 5時起床。食欲がなかったので、ココアとソフトクッキーだけ食べた。6:10出発。
六合石室から甲斐駒の頂上まではコースタイム一時間半位のところなのでのんびり登った。


甲斐駒への登りから見た鋸岳方面

 登るに連れ鋸岳の稜線が表情を変え何枚も写真を撮りたいところだったが、
フィルムが足りなかった。


甲斐駒への登りの途中、仙丈岳をバックに記念撮影

 一部固定ロープの垂れているところもあり、ちょっと子ども連れで登るのは難しそうだな、と感じた。
 8:00甲斐駒登頂。甲斐駒の頂上は三回目だ。団体の登山客などいてあまりのんびりできなかった。
 予定どおり黒戸尾根を降りた。雪の無い時期にここを通るのは初めてで、積雪期とは全く表情が違うと思った。
 七丈小屋9:55。七丈第二小屋がきれいに立て替えられていた。
 七合目と五合目の間の鎖場や梯子場、橋なども大分しっかりしたものになっていた。
 五合目の屏風小屋は以前来た時に中にテントを張って泊まったことがあったが、
今回は完全に潰れて、屋根と床が一体化していた。
 五合目小屋の方は最近小屋番の方が無くなって、無人小屋になっているが、
少し傾きがきつくなってきているような気がした。
11:00〜11:30五合目小屋で大休止。スパゲッティを食べた。
 竹宇駒ヶ岳神社への道は崩壊が激しく、粥餅石の水場を通る道は通行止めになっており、
尾根伝いの道を通るようになっているので、水の補給はできない。
 15:40駐車場着。
 途中でタクシーを予約しておいたので、間もなくタクシーが来た。

 鋸岳から甲斐駒へ登るのは、ちょうど北鎌尾根から槍ヶ岳へ登るような感じで、
北鎌尾根に比べればコンパクトではあるが、なかなか楽しめるルートだと思う。

 帰りの電車で三浦綾子の『道ありき』を読み終わった。この本も人に勧めたい本だ。
 
↓アナログ写真の整理