2002年夏のファミリー登山
白馬岳
ここ数年夏の家族旅行は、私の好みで登山にしてしまっている。疲れる登山に家族の者をつき合わせている代わりに、テント、シュラフ、食料などの荷物は全て私が担ぐことにしている。それで今回も私の荷物は、冬山装備並の24kgになった。
登りの歩行時間の比較的短いところで、2泊3日以内で行けるところを考えていたら、白馬が適当だろうということになった。私は大学生時代に小学生を対象とした野外活動の指導員のアルバイトをしていたことがあり、その時に小学生を連れて大雪渓から白馬へ登ったことがある。白馬にはその他に、山小屋の閉まった秋の寂しい時期に一人で大雪渓から登り、鑓温泉方面へ降りたこともあるし、積雪期には小蓮華尾根から(単独)と、杓子岳双子尾根(2人)からと、主稜から(単独)の3回登ったことがある。私にとっては、なじみの深い山域である。
登りの負担を軽くするために、初日は白馬尻にテント泊することにし、2日目は村営頂上宿舎のテント場でテント泊、3日目は白馬大池から栂池へ下山という予定にした。
8月11日(日)
朝一番の千葉始発のあずさに乗り込んだ。なかなか休みの調整ができず、不本意にもお盆休みで一番混む時期の出発となった。松本で南小谷行きのスーパーあずさに乗り換え、白馬駅には11:30ころ到着した。駅周辺でゆっくり昼食をとることにした。今回も、駅前にある十字路を左の方へ歩いて行ったところにあるそば屋にした。私は天丼とそばのセットにしたが、キュウリの漬け物がたっぷり出てきたのにまず喜び、途中でプチトマトがたくさん出てきたのですっかりこの店が気に入ってしまった。以前春に来たときは野沢菜だけだったと思う。
昼食をとってから、一応登山届けを出して、それからタクシーで猿倉へむかった。途中でタクシーの運転手が、雨が降りそうだから早く登ってしまった方が良い、と言っていた。猿倉に着いた時は雨がポツリポツリ降っていたが、雨具を出すほどでは無かった。今回持参した食料がちょっと心許なかったので、菓子パンのようなものを2つばかり仕入れた。
いざ、出発。大雪渓までは、結構一般の観光客も入っているようで、随分、軽装の人たちとすれ違った。最近この辺を通ったのは積雪期ばかりだったので、全く違ったところを歩いている感じだった。1時間位で(14:00ころ)白馬尻到着。幸いここまで大した雨に降られずに済んだ。
大雪渓の下流、テント場と小屋の間。
私は前の週の鋸山縦走で軽登山靴をボロボロにしたので、今回は重登山靴を履いている
小屋でテントの受付を済ませ、ビールを買ってテント場へ向かった。テント場は大雪渓の雪解け水の流れる沢に架かった橋を渡り対岸へ行く。テント場は蚊が多かった。靴下の上からもどんどん刺してくるのには腹が立った。こうゆうところでキャンプをするには虫よけは必携である。
白馬尻のテント場にて
無雪期の景色に慣れていなかったので、はじめはどこにいるのかよく分からなかったが、そのうち目の前の沢が、白馬沢で、主稜末端と小蓮華尾根が眼前に迫っていることに気が付いた。ビールを飲んでのんびりした。ビールが足りなくなって小屋へ買い足しに行った。そのとき軽アイゼンを1組1000円で購入した。今回、妻と娘の分は6本爪の軽アイゼンを持ってきたが自分の分は持ってこなかった。はじめは無くても良いかと思っていたが、段々不安になって一応買っておくことにした。4本爪だが割としっかりした物で気に入った。
テント場のそばのトイレにある水道の水は大雪渓の雪解け水で飲むためには沸かした方が良いと言われたが、小屋横のトイレの水はそのまま飲めるらしい。水は無料で手に入る。
夕食はソース焼きそば(キャベツ、ソーセージ入り)とレトルトシチューにした。この日の夜は星空を期待していたが、雲が多く星は見えなかった。少し雨が降ったが静かな夜だった。
8月12日(月)
4時起床。朝食はスパ王たらこと粉末スープ。曇天で気分は沈みがちであった。ゆっくり支度をして6:00ころ小屋前を出発した。オジサンやオバサン達の団体が出発準備をしていた。団体よりも少し早く出発した。少し樹林帯を登ると大雪渓の末端に出た。ちょっと雪渓に降りてみるとカチカチに凍結しており、アイゼンを買ってきて良かったと思った。ここで休憩しながらアイゼンを着けた。
大雪渓末端で軽アイゼンを着けた。
大雪渓の登り開始。ゆっくり登っていった。まっすぐ登っていけるので、ゆっくり登る割に高度は稼げているように感じた。葱平までに4回位休憩した。途中で団体さんに追いつかれ、追い越された。葱平の手前でアイゼンをはずした。葱平は数種類の高山植物が咲き乱れるお花畑だ。このあたりから雲行きが怪しくなってきて、ポツリポツリと降り出した。本降りになる前に雨具を出して着込んだ。コースタイム4時間のところ6時間位かかって頂上宿舎に到着した。テント場の受付を済ませ、食堂でうどんとラーメンを食べた。
雨はほとんど止んでいた。ビールを買ってテント場へ向かった。途中水場で水を汲んで行った。ここの水場も雪渓の雪解け水で無料である。テント場では平らに整地されたところが何カ所もあいており、そのうちの1つにテントを張った。1時間ほど昼寝をしてから、疲れのとれない妻を残し、私と娘で頂上へ向かった。視界不良だったが雨はほとんど降っていなかった。
40分位かかって頂上に着いた。頂上では数人の大学生風のパーティが仮装して記念撮影をするところだった。そのうち山渓に載るのかな、と思った。降り始めるころに雨が本降りになってきたので雨具のズボンも履いた。
悪天の中の白馬岳登頂(娘小6)
テントに戻って夕食を作った。この日はカレーだ。レトルトカレーにアルファ米。今回のアルファ米は(国際線とかいうヤツで)袋の中にお湯を入れてチャックを閉めるタイプのもので、袋に線が引いてあるのでお湯の量が分かりやすく、今まで買っていた透明の袋に入った物よりお米が美味しいような気がした。夕食後土砂降りになった。気が付いてみるとテントのグランドシートがブカブカ水に浮かんでいた。良く布地の上に水が上がってこないものだ、とグランドシートの防水性に感心したが、床上浸水になるのは時間の問題であると思われた。ちょっと小降りになった時に外を見回すと、我が家のテントの周りは池のようになっていたが、他のテントが全て同じような状況になっているわけではなかった。水はけの良い所と悪いところがあるようだ。小降りになったすきにテントを移動することにした。テントを張ったまま、重そうな荷物だけ出して小石がごろごろしたところへテントを引きずって移動した。寝心地よりも、排水性を重視した。いままで通路だったところに移動したので両隣のテントとほとんど隙間が無くなった。
他のテントの人たちも、強い降りが終わる度に外へ出て、テントの周りに溝を掘ったり、トイレへ行ったり、たばこを吸ったりしていた。移動後も何度か激しく雨が降ったが、床下に水がたまることは無かった。夜中にトイレに行くと電気がついており心強かった。 夜中間欠的に強く雨が降り、雨漏りや浸水を心配しながら一晩過ごした。
8月13日(火)
4:30頃起床。朝食は粉末スープとフランスパンと魚肉ソーセージを軽く食べた。テントを畳むときは小降りになっていたが、雨具の上下を着て出発した。登ってきた大雪渓をそのまま降りることも考えたが、かなり傾斜が急なところもあり、堅く凍結していると転んだ拍子にずっと下の方まで滑落する危険もあると思い、多少距離は遠くなるが、予定どおり白馬大池経由で降りることにした。
6:00頃出発。頂上は昨日に続き2回目であった。やはり視界は不良であった。小さな子どもを連れた家族連れなどと、相前後しながら、小雨の中三国境へ降りていった。この間は下りだが結構険しい所がある。この先小蓮華山まで登ったり降りたりしながら段々登っていく。小蓮華山を過ぎるとようやく下りになる。白馬大池の近くになって天気が良くなってきた。
稜線上から大池が見え元気が出てきた。
白馬大池に近づくと晴れてきた
大池をバックに記念撮影。小屋もすぐ近くに見えるのだが歩くと少し時間がかかった。9:30頃大池到着。すっかり晴れたので、雨具を脱いで乾かした。ここの小屋でうどんやカップラーメン、おにぎりを食べた。10:30出発。小屋の横から大池に沿った登山道を乗鞍岳へ登る。40分程で大きなケルンのある広い頂上に到着した。後で聞いた話だが、ここのケルンは母校の山岳部の人が大池のあたりから石を1つずつ担ぎ上げて積み上げたものらしい(私は山岳部ではなかった)。もっと良く見てくれば良かったと思った。
ここからの下りは地図では足場が悪いと書いてあるが、大石がごろごろしたところだ。途中雪田を横切るところがあるが、ここではアイゼンは不要である。乗鞍岳頂上から乗鞍天狗原の木道に出るまで1時間以上かかったので、ここから栂池まですぐかと思ったら、さらに70分かかると書いてあって、がっかりした。地図では30分と書いてある物もある。しかしこのあたりは、尾瀬のような雰囲気のところでなかなか良いところである。ここだけを目的に栂池から登ってくる人たちもいるようだ。木道にでてからたっぷり70分かかって栂池自然園へ降りた時はみんなかなり疲れ果てていた。さらにロープウェイの駅まで少し歩きロープウェイに乗った。実はこのあたりの交通手段がはっきりしていなかった。ホームページ上ではロープウェイとかゴンドラリフトとか書かれていたような記憶があったが、地図上にはっきり記されておらず、栂池自然園の所にバス停のマークが書いてある。どうも地図が古かったようで、平成6年にロープウェイが開通し環境保護のためバスなど車の乗り入れを規制したらしい。ゴンドラリフトに乗り継いで降りたところで、バスかタクシーに乗れる。我が隊はタクシーで白馬駅へ向かった。
家族の印象は3日目の下りが疲れたとのことだった。