丹沢・源次郎沢

2002年9月1日(日)

今回は冬の空木岳や北岳に同行したG隊員と一緒に丹沢の源次郎沢へ行った。
G隊員は沢登り初体験なので、『丹沢の谷 110ルート』に初級として紹介されていたこの沢が、適当かと思った。
源次郎沢は水無川にそそぎ込む沢で、戸沢出合からすぐ入れる。
8:30出発
はじめの方のF1〜F3までは難なく越せて印象に残らなかった。

F4
上の写真は『丹沢の谷 110ルート』に出ている写真と同じだ。
その本の写真の解説にはF5と書かれているが、本文の内容と私の記憶を併せて考えると、F4だと思う。
この沢は高さが8メートルと書かれている。
はじめ男女2人のパーティの男性が登り、後続の女性を確保していた。
女性が登りに手間取っているのに、しびれ切らした後続の3人パーティが、ロープをつけてその左側を登りすり抜けていった。
この3人は、一人だけベテランで後の2人が指導されているようで、和やかな雰囲気が全く無かった。
我々は、合計5人が登り終わってから、ロープをつけずに登った。
ロープなしで登ったので、すぐに先行のパーティに追いついてしまい追い越した。

その先が二股になっていて、間違って左に行きそうになったが、ガイドを思いだし右へ行った。

すぐにF5 3段10メートルが現れる。
中段約7メートルは左右とも登れるようで、我々は右を登ることにしたが、3人パーティも追いついてきていて、ほぼ同時に左側から登って行った。
我々もロープを着けてみた。右側にもハーケンが2〜3カ所打ってあり、ランニングビレーが取れた。
比較的ホールドがしっかりしており、特に危険なく登れた。
登ったところに確保支点を取るところが無く、少し探し回った。
左から登った3人パーティのトップの人は、ハーケンを打って支点を作っていた。
私は大岩の下のチョックストーンに、テープスリングを回して確保支点にした。
G隊員が登ってくるのを確保していたら、急にぐっと負荷がかかった。
ああ、落ちたな、と思ったが、しばらく待っていると、ほぼ無傷で登って来たのでほっとした。
G隊員は、「落ちたがロープをつけていたので助かった。宙ぶらりんになる感覚を経験した。」、と笑顔で言っていた。
宙ぶらりんになったときは、見ていた人たちからどよめきが涌いたそうだが、滝の音がうるさくて私には聞こえなかった。
とにかく無事で何より。
ここで我々がまた先頭になった。

ここからしばらく登ると水が涸れる。
樋状の涸滝が2つ続いた。

樋状の涸滝を登るG隊員
このあたりは快適に登れる。
水が完全に消えてからもFナンバーの看板が付いていた。


F9を登る先行3人パーティ
F9が目の前に圧倒的に立ちはだかる感じで現れた。
左側にはスリングが2本垂れているのが見え、登れそうに見えた。よく見ると右側の壁にもハーケンが打ってあり、ホールドもありそうだった。
すぐに3人パーティが追いつて来た。私のロープの扱い方など、批判的な目で見られたくなかったので、先に行ってもらった。
3人のうち指導的な一人が2本のロープを引いて登り、後続の二人を確保していた。
我々もまたロープを着けて登った。
まず私が残置ハーケンでランニングビレーを取りながら登り、登り切ったところの太い木にテープスリングを回して確保支点にした。
ここの方が、先ほどG隊員が落ちたF5よりも、少しいやらしかったが、今回はG隊員も落ちずに登れた。
ここでまた先頭になり、この後は追い越されることが無かった。

急な涸沢を忠実にたどっていくと、緑の熊笹の茂る源頭部になり、その先林の中を左へ斜上気味に登っていくと、いきなり花立山荘へ出た。
源次郎尾根に出てから左へ登っていくつもりだったが、予想より早く小屋が出現して嬉しかった。11:40ころ小屋着。
滝で待ち時間があったが、小屋まで3時間、ほぼコースタイムどおり到着できた。
良い天気で秦野方面が良く眺められた。
濡れた履き物を脱ぎ、おにぎりを食べた。


下りは天神尾根を降りて戸沢出合に13:15帰着。花立山荘〜戸沢出合まで約1時間だった。

この沢は、本に初級と書いてあったので、ちょっと物足りないかと思っていたが、充分楽しめた。
初級だの中級だのという評価は余りあてにならないと思った。