丹沢・水無川流域
新茅ノ沢
沢登り・単独


 なかなか連休は取れないので、また、日帰りの沢登りに行った。
午後から天気が崩れそうだったので、朝早く出発することにした。
新茅ノ沢は核心部のF5 12mが確保なしで登るには危なそうなので、前回の沢登りに同行したG隊員に声をかけてみたが、
突然だったため都合がつかず、いつものように一人で行くことにした。

2002年10月6日(日)
 朝3時50分に目が醒めた。インターネットで天気図など確認して4:40出発。今回はバイクではなく車だ。私の車は四輪駆動のハイエース。
 約2時間で新茅ノ沢に到着。少し行きすぎてから、ユーターンし、新茅ノ沢の少し手前で、小屋のある広い場所に車を止めた。ここは烏尾尾根経由で烏尾山へ登る登山口になっているので、下山はちょうどここへ降りてこられるはずだ。身支度をして出発。7:00。今回は半袖のTシャツの上にネオプレーンのベストを着た。


新茅橋

 入渓地点は新茅橋の手前である。道の左側へ降りていくと沢に降りることができ、橋の下をくぐって、遡行開始。出だしの雰囲気は暗い。番号の付いていない小滝を2〜3個登ると、F1が現れた。


F1 7m

 いきなり7mのりっぱな滝が出てきてしまった。前日あちこちのホームページを読んでいたら、ここで引き返してしまった人もいたようだ。そのくらい威圧感があった。でも滝の左側の濡れた壁に取り付いてみると、案外ホールドがしっかりしていて、困難なく登れた。


F2 7m

 少し行くとF2が現れる。本にはこれも7mと書いてあったがもっと高さがあるような感じだった。ここも怯む気持ちを抑えて、左側の壁に取り付いてみると、あまり恐怖を感じずに登ることができた。F3、F4は小さい滝で連続して出てきた。


F5 12m

 歩き始めて30分で本日のメインイベントF5の下に到着した。一人で登る方法をいろいろ考えて来たが、いざ12mの滝を目の前にすると、危険を冒してはいけないな、という気持ちになった。左側の高巻きルートを登って、滝の上に出て、ロープを固定し、懸垂下降してトップロープで登り返すことにした。
 とは言っても、ここの高巻き道も、少しイヤな感じだった。滝の落ち口に降りるところなど、5mか10mのロープがすぐに出れば使った方が簡単だと思った。滝の上に登ってみて、懸垂下降して登り返す事を、しようか止めようか迷った。高巻きでも登ったのだから良いではないか、という声と、今日はここを登るために来たようなものだぞ、という声が聞こえてきた。
 幸い後ろにも、全く人がいないようだったので、じっくりこの滝と取り組むことは出来そうだった。懸垂下降の支点を探しまわると、落ち口より一段上流側へ登ったところにボルトが4本打ってあった。それらを使って支点を作り、ロープの片側を固定し、反対側を滝の下へ投げた。登り返す時の確保はユマールを使うつもりだったので、ロープはシングルにした。懸垂でゆっくり降りていきながら、ホールドを観察した。下から見て滝の右側を登るつもりで、そちら側を降りた。ガイドブックには上部はかぶり気味と書いてあったが、ほぼ垂直までで、かぶるほどではないようだ。難しそうだが、コンスタントにホールドがあって、なんとか登れそうだと思った。
 滝の下に降り立ち、今度はユマールをセットした。ユマールは少し登る度に上へ移動し、墜落時の確保とし、登ることには使わないようにした。残置ハーケンはどんどん使うことにした。何回かハーケンにスリングを通して手がかりとしたが、1カ所スリングを残して来てしまった。
 足を滑らすことも無く、まがりなりにもF5を直登することが出来満足した。ここは確保無しで登ることはかなり危険だと思う。


F6

 F5を過ぎればあとはロープが必要な所は無いはずで、30mのロープをザックにしまった。ハーケンやハンマーは、まだ腰につけていた。



F7

 F6〜F8は小さな滝で難なく登れた。このあたりで単独行の人が追いついてきた。「どこから来たのですか。」とか、「F5はどうしましたか。」とか聞かれた。「F5は高巻きしたあと、懸垂下降して登りなおした」、と言うと感心していた。
 この人は、行き過ぎた後ろ姿を見ると、半袖シャツにジョギングパンツといった軽快な服装であったが、足周りはしっかりしていたようだった。ザックなど荷物を全く持っていなかったので、小屋の人かも知れないと思った。


F9 7m

 F9はちょっと高い滝だが、ホールドが大きく、さほど難しくなかった。


F10

 F10は小滝。このあたりは11月頃だと涸れていることもあるようだ。


二股

 しばらく登ると、二股に出る。右側は涸れたルンゼで左側は沢が続いていた。左へ登る。

 上部に傾斜の緩い滝があった。


チョックストーン

 チョックストーンの涸滝は右から卷けるようだが、私は中央部にちらっとスリングが見えたので、取り付いてみた。始めは足と背中のザックで突っ張ってオポジションで登ってみた。ちょっと登るとハーケンが打ってあり、そこにピンク色のスリングが付いていた。そのハーケンの所まで登って、ビレーを取り、さらにその先の手がかりを探したが、もう一歩踏み出す気になれず、少し上にもう1本ハーケンを打った。ここにスリングを通し、そこまで体を引き上げ、ビレーをとり、体を乗り出してまわりを見回すと、すぐ上に手の届くところにしっかりした岩があり、体を引き上げることができた。ビレーをはずして、岩の上に乗り上がった。最後のハーケンにスリングを残してきてしまったので、上部に支点を探してロープをセットし、懸垂で少しもどってスリングを回収した。
 両側の狭まった急なガレ場を登っていくと、やがて少し開けた感じになり、土止めの柵が出てくると間もなく烏尾山の山頂に出られる。私は最後の部分は少し登山道から登ったが、直接頂上にでることもできる。10時到着。登り始めて3時間だった。頂上はガスで視界は不良であったが、わりと広々としたところで、ベンチもあり、風もなかったのでのんびりできた。


烏尾山荘

 下りは烏尾尾根を降りた。秋の山の雰囲気が良かった。途中ルートが不明瞭になり、正規のルートより東に寄ったところへ降りてしまった。車を止めてあるところまで、林道をかなり歩く事になった。車に戻ったのは11:15頃であった。