上高地から蝶ケ岳へ

2002年12月27〜30日 単独

 蝶ケ岳は北アルプスの中では南部に位置し、富山や新潟寄りの山々よりも、降雪量、強風、寒気など気象の厳しさがゆるいといえると思う。
そうはいっても、冬の北アルプスなので、地形的に特別困難ではないと思われるルートを登るのにも、冬山特有の危険性を覚悟して行かなければならない。 
私は一昨年の年末から長塀尾根からの蝶ケ岳に挑戦し始め、今回3度目の正直でやっと冬の蝶ケ岳の頂上(南峰のみ)に登ることができた。
一昨年は3人パーティで行ったが、天候と体調が思わしくなく、徳沢から撤退した。昨年は単独で挑戦したが、
時期が年末の休みよりも少し早かったため、ラッセルが深く、長塀山頂の手前2480メートル地点で撤退した。  
今年は深雪対策として、日程に余裕をもたせ、2本のストックとスノーシューを持った。深雪で行動するにはスノーシューが必要と考えたが、
急な斜面の上り下りでどの程度シュノーシューが使えるか分からない点があったので、
多少荷物は重くなりるが、わかんとシュノーシューの両方を持っていくことにした。  
その他の主な装備は、ピッケル1本、スコップ、旗竿7本、コンロはガスコンロだが、バーナーヘッド2個、ボンベ中2個小1個、
テントはゴアライトの1〜2人用と冬用外張り。  
日程は3泊4日プラス予備日1日で5日間仕事を休めるようにし、一般の人の休みより1日早い12月27日(金)の出発にした。
わずか1日早めただけで、人の少ない雪の深い山を味わうことができた。  



   
河童橋
 12月27日(金)晴れ
 千葉6:37発のあずさに乗って松本に10:24到着。駅前でタクシーに乗って釜トンネルへ向かった。
 11:30到着。所用時間は約1時間で料金は13000円くらい。
登山補導所はまだ開設されておらず、用意してきた登山届けをポストに入れ出発。
 この日はまだ工事用の車両が釜トンネル内を走っていたため、トンネル内で路面が凍結しているところはほとんどなく、
怖い思いをせずに登ることができた。
途中から新しいトンネルに接続していて、道幅が広くなっていた。
上高地までずっと路面を雪が覆ってはいるものの、工事用の車両も通れるような状態であった。
しかし所々雪崩を警戒しなければならない部分はある。  
大正池ホテルまで1時間かかって12:40到着。
玄関は閉まっていて、ひとけが無いが、よく見ると小さく営業中の張り紙があり、
玄関の横のドアを開けて入ってみると、自動販売機もレストランも営業中であった。
広くてきれいなレストランは、暖かくて別世界のようだった。客は全く居ず、私一人であった。
天ぷらうどんを注文し、窓際の席で外の景色を見ながら待った。
この日はあまり見晴らしは良くなく、大正池は見えたが西穂方面は雲がかかって見えなかった。
エビなど数種類の天ぷらが載ったうどんは1100円だった。少し元気が出た。13:00出発。  
上高地まで約40分。
夏なら大勢の観光客でごったがえしている河童橋もひとけがなく, そばで一人の登山者に会ったのみである。
彼は日帰りで上高地を散策しているといっていた。
小梨平まで車が入っているようであったが、その先はトレースも軽くついているだけだったのでスノーシューをつけた。
私のスノーシューは MSRのデナリ・ハイカーというモデルだ。
全体が硬質プラスチックでできていて、アルミフレームのものよりも比較的軽量なので購入した。
このシリーズの中にもより山岳向けのモデルもあるようで、もう少し研究の余地がある。
とにかく上高地周辺のルートでトレースが不明瞭な時はスノーシューが有効で、
起伏の少ないところではどんなモデルのスノーシューでもあまり変わりがないと思う。  

厳しい寒さでも鴨は生きていた

 明神15:00。  明神と徳沢の間に鴨の生息する池がある。
マイナス20度にもなるこの地域の池が凍らずにいるのも不思議だが、
その水面に鴨が真冬でも平気で浮かんでいるのも不思議だ。
今回はさすがに寒そうに首をぐっと曲げて頭を背中に潜らせていた。
 徳沢16:30到着。
テントが1張りだけ張られていた。暗くなる前に雪を整地しテントを張った。それから冬季小屋へ行ってみた。
小屋番が一人いてビールを買うことが出来た。宿泊客は誰もいなかった。
こうゆう静かな小屋なら泊まっても良いのだが、もうテントを張ってしまっているし、寒さに対する感覚が鈍るといけないと思った。
夕食は例によって焼きそば。ビールを飲みながら作った。具はキャベツとソーセージ。
今回は炒め油としてラードを持っていった。この日は星がよく見え風もなく静かだったが寒かった。

12月28日(土)晴れ後、雪
 5時起床。快晴の星空。外気温を測ろうとしたら、温度計の赤いアルコールが下の玉に完全に入り込んでしまった。
私の温度計はマイナス30度までしか目盛りが無く、気温はそれ以下だったようだ。どうりで昨晩は寒かったはずだ。
持参したシュラフはMEのスノーラインというモデルで650フィルパワーの羽毛が750グラム入っているものだ。
服装は下はパンツ、タイツ、ニッカーズボン、靴下2枚重ねにテントシューズ、
上はゼロポイントの半袖薄手Tシャツに長袖薄手Tシャツ、薄手のマイクロリースのプルオーバーだ。
目出帽はかぶったままだ。
通常このくらい着てシュラフに入ると寒いと感じることはなく、気温が高いときなど靴下を脱ぎたくなるくらいだ。
しかし今回は寒かったので次ぎの晩は、厚手のフリースのマウンテンジャケット(north face)を着ることにした。
  朝食はラーメン。あまり食欲が無かったが無理をして食べた。
薄明るくなるのを待ってテントを撤収。隣のテントの人たちも活動を始めたが挨拶をするには少し距離が遠かった。
冬季トイレで朝のお勤めをすませ出発した。 出発したのは7時頃だった。
わかんを履いて行こうか、アイゼンを着けていこうか迷ったが、昨年の経験では長塀尾根の下部はあまり雪が深くなく、
傾斜が急なところが多かったので、まずアイゼンを着けていくことにした。
徳沢園の横から尾根にとりつく所が全くトレースが無く、すね位のラッセルをして尾根にとりついた。
全くトレースが無かったので尾根を真っ直ぐ登っていった。この辺は雪が良く締まっており、アイゼンであるきやすかった。
手にはピッケルとストックを持っていた。しばらく登ると、ところどころトレースらしきものが見える所もあった。
それでも足首からすね程度のラッセルが必要な状態であった。ピッケルをやめ両手ともストックを持った。
 しばらく登ると夫婦と思われる男女2人組が登ってきた。A夫妻と呼ぼう。私が休んでいると挨拶をして追い越していった。
昨晩隣にテントを張っていた夫婦だ。
足下をみるとアイゼンもわかんも着けていなかったが、ゆっくりと着実なペースで登っていった。
その後しばらくはA夫妻と私が交互に先頭になってラッセルをしていた。
トレースは新しく積もった雪や、風で吹き飛ばされた雪のために見えなくなっているところが多く、
次第にラッセルが深くなっていったので、わかんを着けた。A夫妻もわかんをつけた。
その内、私がA夫妻に追いつけなくなり、もっぱらA夫妻にラッセルしてもらう状態になってしまった。
情けない。しかし雪の状態は昨年より締まっていて、潜り方は少ないと思った。

 2400メートル近くのところに急に展望の開ける場所がある。
展望台と名付けたい位の場所だ。2480メートルの昨年の幕営地点には昨年より約1時間早い14時ころ到着した。
この日の幕営地点はは長塀山の頂上より先ならどこでも良いと思っていたが、3時までには場所を決めたいと思った。
昨年の幕営地点から40分ほどで長塀山頂に着いた。頂上より少し手前にダンロップのテントが張ってあったが人は見えず挨拶はしなかった。
夏に来た時は頂上の標識があったが雪に埋もれてしまったようだった。妖精の池方面にさらに歩みを進めた。
風あたりも弱く出来れば電話の通じるところが良いと思って場所を探した。
先ほどの2400メートルの展望台では電話が通じたのに、長塀山と妖精の池の間では電話(NTT)が通じなかった。
このあたりの夏のお花畑の景色のすばらしさを覚えていたので、あまり平坦なところに幕営して場所を汚したくないと思い林の端に幕営することにした。
 テントより少し広い範囲を踏みならし、それからその部分を掘って、掘り出した雪はまわりに積んだ。
テントの高さの2/3くらいが隠れるくらいまで掘って、テントを張った。少し離れたところにトイレ用の穴も掘った。夕方の外気温はマイナス18度だった。
 夕食は昨日と同じソース焼きそば。その後水を作って、500mlのテルモスと750mlの水筒を満タンにした。
 早々と寝る体勢にはいった。前日寒かったので、この日はフリースのマウンテンジャケットを着てシュラフに潜り込んだ。
夜中はずっとテントの上に雪が降る音がしていた。途中で暑くなってフリースを脱いだ。雲のせいで放射冷却が弱まったようだった。

 12月29日(日)雪後、晴れ
 5時頃起き出して外を覗くと、すっかり雪が積もり、昨日のトレースもどこにいったか全く分からない状態になっていた。

 明るくならなければ行動は無理なので、6時までシュラフに潜り込んでいた。
朝食は日新のチキンラーメンをなんとか食べた。7時を過ぎ明るくなってると気持ちも少し明るくなった。
テントのまわりは新雪が20〜30センチ積もり前進するにも後退するにも全くトレースは見えない状態だ。
しかし、この日はそろそろ大勢の人が登ってくるころで、待っていれば降りるルートが分からなくて遭難ということはないだろうと思い、前進することにした。
前日はわかんで登ってきたが、この日はスノーシューで行くことにした。

   一晩で雪が大分積もった、 右は妖精の池のあたり
 7:50出発。何も目印がないので稜線と思われるラインで登っていこうと思った。
少し登り始めると違う方向から昨日のA夫妻が現れた。昨日は頑張って蝶が岳山荘まで行き冬季小屋に泊まったという。
ほとんどトレースのないところを、二人だけでラッセルして登っていった。この夫婦はかなりの強者だと思った。
彼らはまた、二人だけでラッセルしながら下山ルートを切り開いて行った。
彼らは、私と出会った地点の手前で、迷って少し遠回りをして来たそうだが、
彼らの足跡をたどれば確実に頂上に行けるので、多少遠回りでもトレースをたどることにした。
通った形跡はあるが、雪はふわふわで、風のあたるところはすぐにかき消されてしまっている。
スノーシューは非常に調子が良かった。かなり傾斜があっても登れる。

 森林限界を越えると、風が強かったが、視界は概ね良好で小屋も見えた。風のため雪も締まっていた。
 
8:50頂上着。

頂上の標識付近は風で雪が飛ばされ地面が見えている所もあった。
三角点のある頂上は北峰の方だったと思うが、南峰だけ踏めば満足。
穂高の景色は望めなかったが、トレースが消えない内にすぐに引き返した。


 9:30、幕営地にもどりホッとした。のんびり片づけをしていると一人の登山者が登ってきた。



挨拶をしたら、『須藤さんですか』と言われてびっくりした。
ホームページを見てくれていて、私のことを知っていた。その人は立木さんであった。
私が小さなカメラで立木さんの写真を撮ると、立木さんはわざわざザックを下ろし、
なかから立派なカメラ(離れていたので機種は不明)を取り出し、立て続けにカシャ、カシャ、カシャと3枚撮ってくださった。

立木さんは大きなスノーシューを履いていた。長塀尾根をずっとスノーシューで登ってきたと言っていた。
 10:30下山開始。下りはわかんにした。このころになると、どんどん人が登ってきた。
わかんもはかない人がすいすい歩けてしまう状態になっているのを見てがっかりしが、ひとより1日早く出発して良かったと思った。
インターネット上で知っているマッケンさんがこの日登ってくるはずで、どこかですれ違うだろうと思っていた。
12時ころ、それらしき単独の人とすれ違った。視線があったが、気後れして声が掛けられなかった。

マッケンさんと記念撮影
    徳沢
 徳沢に13時ころ到着。ホッとして冬季小屋でビールを二缶買った。  
一昨日の私の幕営あとが、雪に埋もれながらも分かったので掘り返して、同じ場所にテントを張った。
 ビールを飲みカレーライスを食べた。3時ごろだったので昼と夕の兼用の食事だ。
 食後テントの中でのんびりしていると、外で呼ぶ声がして、顔を出してみるとマッケンさんこと牧野さんだった。
テントシューズのまま外へでて記念撮影をした。立木さんも牧野さんの隣にテントを張っているというので挨拶をしにいった。
二人とも物静かな人だった。牧野さんはビールをたくさん持ってきたといって500ml缶を1本くれた。
若い人の体力をうらやましく思いながら、テントに戻ってまたビールを飲んでしまった。  
その日の晩は全く風がなく空もよく晴れていたので、また冷え込みがきつかった。


  徳沢の幕営地
12月30日(月)晴れ
 明け方通気孔から温度計を外に出して外気温を測ると、またマイナス30度まで下がっていた。
6時ころシュラフから出て活動開始した。
朝食はアルファー米のキノコ飯にした。『国際線』などと書いてあって、パックにお湯を入れファスナーを閉めて20分待つものだ。
味はまあまあだし、食器が汚れないのがよろしい。結局ボンベは中1個しか使わなかった。  
片づけをして8時10ころ出発。立木さんは既に出発していて、牧野さんは片づけの最中だった。
牧野さんはフルマラソンを走れる人なので、一緒に歩いてバテたところを見られるのもかっこわるいので、
挨拶をして一足先に歩き出した。
頂上では穂高の景色は見えなかったが、この日は下から明神岳などきれいに見えた。
休憩ごとに牧野さんが追いついて会話をした。上高地で冬季トイレに入っている間にどうやら追い抜かれたようだ。


バスターミナルから見た穂高の稜線

  焼岳、  右は大正池ホテルと帝国ホテルの間の道

  半分凍結した大正池と穂高
 上高地では西穂〜奥穂〜前穂の稜線がきれいに望めた。  
帰りの釜トンネルは怖かった。
来たときはまだ工事用の車両が通っていたので路面が凍結していなかったが、帰りはガチガチに凍っていた。
ストックたよりになんとか転ばずに歩いてきたが、あの区間だけでもアイゼンをつけても良いと思う。  
12:30釜トンネルを出てゲートに着いた。下山届けをだした。  
ちょうどタクシーがいてすぐに乗れたので、松本では1:56発のあずさに乗れた。  
タクシーに往復26000円かかり、電車賃を加えて42000の出費となった。