涸沢岳西尾根
蒲田富士(2740メートル)までで撤退
2003年4月26・27日  単独

穂高連峰へのメインルートである涸沢は冬には雪崩の巣になり登れない。冬に穂高へ登る尾根ルートの一つが涸沢岳西尾根である。
この時期の西側の残雪がどのような状態であるか、不明な部分もあったが、GWにここを登っている報告もあったので行けると判断した。
今回は前日までの雨で白出沢が増水しており徒渉に余計な時間がかかった事と、藪こぎやモナカ雪に足を取られて行程がはかどらなかった事などから、
蒲田富士2740メートルで撤退してきた。

参考文献
山と渓谷1994年2月号167頁 日本のクラシック・ルート11
       山と渓谷1997年8月号193頁 意識の欠如・弘前大学医学部山岳部涸沢岳西尾根遭難の訴訟から
       岳人1995年12月号14頁 涸沢岳西尾根の美しい雪稜から新雪の奥穂高に登頂

4月25日(金)
午後から年休をとり、15時ころ千葉の自宅をハイラックスで出発した。
首都高速の渋滞にはまり17時ころ新宿を通過した。
中央高速を通り安房トンネルを通って新穂高温泉に着いたのは22時頃だった。
安房トンネルは無人のゲートで750円払うので要注意。
新穂高温泉ではどこに車を止めるのが正解なのか分からないが、私はローブウェイ乗り場の奥の村営駐車場に止めた。
無人のゲートがあり120台収容可能。1台だけ止まっていた。
駐車場脇にも残雪があったので山には雪が豊富かと思った。
ここの料金体系が不明である。トイレも無い。
30分までは無料のようで、車で一旦外へ出て、登山届けを出すところの広場のトイレへ行き、
お茶とミネラルウォーターを購入した。
駐車場は1日中止めても無料なのかも知れないと思った。
車の中でビールを1本呑んで23時頃寝た。

4月26日(土)
 6時過ぎに起床。まだ雨が降っていた。
トイレに行きたくなり車でゲートを出ようとしたら料金が1000円と出た。
千円札がかろうじて1枚あり事なきを得たが、この駐車場は問題である。
トイレは非常にきれいだった。雨が止んでから出発しようと思っていた。
ロープウェイの売店で1万円札を両替してもらい、駐車場ゲートでの帰りの支払に備えた。
7時半頃から身支度をしていると、単独行の人とザックにスキーをつけた6人組が登っていった。
8時出発。右俣林道を行く。道ばたにはふきのとうがたくさん芽を出していた。
 穂高平小屋手前で、先行していた単独行者が引き返してきた。
「白出沢が渉れませんよ。」と言っていた。
愕然としたが、どのような状況で渉れなくなっているのか、一応見てみようと思い先へ行くことにした。
穂高平小屋にはスキーを持った6人のパーティーが到着していて、
やはり「白出沢渉れず」の知らせを聞いてどうしようか迷っていた。
彼らはスキーで飛弾沢を登り槍ヶ岳を目指す予定だったようだ。
小屋に宿泊予定だったようで、キャンセルの電話を入れていた。
それでも沢が本当にどうにも渉れないのかどうか、見に行ってみようという話をしていたようだった。
私は先に出発した。林道は半分くらい雪に覆われていた。
 白出沢が見えるところに来ると、堰堤の下流の河原に女性の登山者が二人いた。
荷物を整理しているようにも見えたが、何をしているのか分からなかった。
沢に近づくと沢の流れは勢いが強いが、沢幅は狭い所では2メートル位で、
絶対に渉れないということはなさそうに思えた。
ここに着いたのが10時頃である。
指導標のあるところの上流や下流を、行ったり来たりして、
どこか飛び石づたいに行けるところは無いか探したが、そのような所はなかった。
冷たい沢に入る覚悟は出来ていたが、流れが速く、流されてしまいそうな所ばかりで、
なかなか徒渉の決心がつかなかった。
堰堤の下流も偵察してみたが、流れの幅や速さは同じ様であった。
先ほど河原にいた女性のうち一人が靴と靴下を脱ぎズボンを腿までまくり上げて
ハーネスをつけ徒渉の準備をしていた。
私より先に河原に到着していたが、どこをどうやって渉ろうか迷っていたのだろう。
彼女たちは沢を渉ろうとしているのだな、ということがはた目からも分かるようになったのは、
私が河原に到着して1時間位経った時点である。
 私は対岸に指導標のある地点の少し上流で、流れの途中に石が散在する場所を選んだ。
靴と靴下を脱いでザックにしまい、上半身だけゴアテックスのアウターを着た。
沢の水に入る前に雪の上を裸足で歩かなければならず、早くも引き返したい気持ちになった。
両手にストックを持ち、流れの中の石をたどって沢幅の3分の1位まですすみ、
最後は意を決して対岸寄りの流れの緩い所めがけて飛んだ。
20キロ以上の荷物を担ぎ、裸足で、
水の底にどんな尖った岩があるか分からないところへ飛ぶのは勇気のいることである。
幸い予想した衝撃は足には感じないで済んだ。
この間の決断に相当時間がかかっている。
足の冷たさには慣れてきた。
渉ったところは、まだ林道に上がれるところでは無く、流れの浅い所を少したどって目的地に着いた。
私が渉り着いたころ、下流の方を渉った女性2人が林の中へ登っていくのが見えた。
沢を渉り、足を拭いて靴をはいたらもう12時になっていた。ここで2時間かかった訳だ。

徒渉後上流側を見る。右の写真は同じ場所から下流を見たところ。
 沢から少しあがった林の中に先ほどの女性2人組が休んでいた。
そのうちの一人が、沢が「結構すごかったですよね。」と言っていた。
私は、引き返そうかと思ったが、女性が渉っているので、
頑張らなくては、と思ったというと、「やっぱり、そう思いましたか。」と言った。
彼女たちは中崎尾根から槍ヶ岳へ向かうと言っていた。
スキーを担いでいた6人組は、結局自分の目で沢の状態を確認しに来なかった。
この沢の状態が雪解け水のためで毎年この時期は同じなのか、
それとも前日まで降った雨の影響であるのかは、まだ分からなかった。
この後2日間、誰にも会わなかった。

 
 涸沢岳西尾根の取り付きは、沢から一段上がったところから適当にねらいをつけて尾根筋を登っていく。
雪はあってもモナカ状で急に落とし穴のように足を取られるし、雪が無いと、木の根や岩が出てきて歩きにくい。
やがて雪混じりの笹の藪を藪こぎをしたり、木登りをしたりするようになり、
1時間で100メートルしか登れない状態が続いた。
北鎌のP2への登りが木登りピッチと呼ばれているが、こちらの方がよほど木登りであった。
登っても登っても雪が長続きせず、2000メートルを越えてやっとアイゼンを着けた。

 夕方17時ころ、漸く2150メートル付近で幕営可能なスペースに出た。
予定では2390メートルまで行くつもりだったが、雨で出発が遅れたことと、
徒渉で2時間余計にかかったので、ここまでになった。
時間は遅いが雪洞を掘ってみようと思った。
少し掘ってみてすぐに岩がでてきたので止めにして、テントを張るための平地作りに作業を切り替えた。
ここからはNTTの携帯電話が使えた。
夕食はレトルトカレーとアルファ米。
普段はレトルト物は重いので持たない事にしているが、今回はフリーズドドライのカレーが手に入らず、
レトルトにした。ご飯もカレーも袋のまま食べたので食器を汚さなかった。
水筒3本分の水を作った。風も無くよく眠れた。
 
 4月27日(日)
 シュラフの頭の所を絞らずに寝ていたので、明け方寒くなり絞りなおして寝ようかと思って、
ふと時計を見ると、もう4:30であった。
寝過ごしてしまった。5時に出発したいと思っていたが無理だ。ラーメンを食べた。
昨晩水筒3本分水を作って置いたのでこの日は作らずに済んだ。
前日やっと渉った沢を、帰りにもう一度渉るのがいやで、テントを担いで登って、
涸沢側に降りようかとも考えたが、出発が遅くなったので、重荷をかついではとても登れないと思い、
当初の予定通りテントは置いて行くことにした。
それでも身支度をして出発するのは5:50になっていた。
 アイゼンを着けてピッケルとバイルを持って出発した。
急な斜面で雪が良く締まっていて、アイゼンとピッケルで軽快に登れるところもあれば、
モナカ状でボコボコ潜るところもあり、気が安まらない。
上に登っても雪が無くて地肌や木の根や岩の露出したところが、相変わらずでてきてうんざりした。
 しばしば幕営地に使われている2390メートル地点は、テントが数張り張れる感じの所だ。
折れた木の幹に石油缶が捨てられている。雪の斜面が眼前にあり、
雪の状態が悪ければテントが雪崩でつぶされる可能性もあるのではないかと思った。
 
左、笠ヶ岳。 右は登路(2500メートル付近)。

 視界が開けてきて、笠ヶ岳がきれいに見えた。
南西稜が合流する2580メートル地点は、テント1張りできる平坦地があり、眺めも良い。
風が強いと心配だ。
 ここからしばらく尾根上に雪が無く、蒲田富士への登りの岩場となる。
近づいてみると固定ロープが幾重にも残っており、これに頼ってしまえば全く不安がない。
蒲田富士へと続く残置ロープのある岩場


蒲田富士の頂上付近から笠ヶ岳方面を望む
9:00蒲田富士に登り着いた。
蒲田富士の頂上付近も雪はモナカ状で、歩みがはかどらず、F沢のコルから先も雪が少ないので登高意欲が萎えた。
ここから涸沢岳の頂上まで恐らく2時間くらいかかると考えられ、下りも時間がかかりそうで、
夕方までにテントに戻れるかどうか不安もあったので、ここで引き返すことにした。

田富士の頂上付近から涸沢岳方面を望む


蒲田富士頂上付近で記念撮影
下りも登りと同じだけ時間がかかった。上から見ると雪庇の状態が良く分かった。
大体北側に雪庇が出ていて、南側に地面の露出したルートを取ることができた。
多少歩きにくくても、雪庇の上を歩くより、藪の中を歩いた方が安全だ。

2150メートル付近の幕営地
12:00テントに戻った。ゆっくり休み荷物を整理して、12:45出発。
ここからの下りも苦難の連続だった。
雪が出たり消えたりでアイゼンをはずすタイミングが難しい。
潜らない雪と潜る雪の区別も難しい。
大体はピッケルを刺した抵抗で分かるのだが、時々裏切られる。木登りで登ってきた所を降りるのも大変だ。
面倒になって懸垂下降をしてしまったところが2カ所位あった。下の方は笹と雪のコンビネーションがいやらしい。
滑ったり、はまったりの連続で参った。
16:00頃尾根を降りきったのだが、槍平の方へ行く目印に惑わされて、右俣谷の沢筋まで出てしまった。
白出沢を渉る所は右俣谷の沢より50メートル位高い位置だ。少し登り返して見たが、
この辺の雪も結構潜るので、疲れ果てた体で登り返すのは大変だということがわかった。
途中で力つきた場合を考えて、どこでも楽に幕営できるように沢の水を汲んでおくことにした。
それから、わかんをつけた。自分の足跡をたどってもとに戻ってみた。
右俣林道の目印が目に入った。白出沢に出たのは17:00になっていた。

前日は青い矢印の所を沢が流れていた
 白出沢に出てびっくりした。前日あんなに流れていた水が全くないのである。
沢の水は雨水だったのだ。
帰りはロープを張って渉ろうかと、あれこれ心配していたのだが、普通に歩いて通れるようになっていた。
これで駐車場まで歩いていけると思った。19:00くたくたになって車に到着した。
駐車場は2日で3800円だった。高い!

自宅に着いたのは次の日の午前2時ころだった。

今回の装備(次回の自分の参考にするため出来るだけ詳しく書いてみる):
ザック(モンベル65L)、ピッケル、ストック2本、アイゼン、わかん、スコップ、スノーアンカー、旗竿6本、ザックカバー、スパッツ
地図、磁石、高度計、無線機、携帯電話、ラジオ
8mmロープ20m、6mmロープ5m×2、ロープスリング数本、ウェストベルト、カラビナ、ATC、ハーケン
テント(ゴアライト1〜2人用、外張りなし)、半身マット(テントマット忘れ)、
シュラフ(モンベルULアルパインダウンハガーNo.2)、シュラフカバー
ガスコンロ×2、ボンベ中1本、小1本、1人用クッカー(角型鍋2個)、
フォーク、スプーン、水筒750ml×2、500mlテルモス1本
食料(インスタントラーメン×3、レトルトカレー1、アルファ米1、フリーズド・ドライの味付きご飯2、
行動食《エネルギーバーなど数本》、ソーセージ、スモークチーズ、ウィスキー180ml、
衣類(手袋:厚手、薄手、指無しの3種類とオーバーグローブ、長袖のフリースとフリースのベスト、
半袖と長袖のシャツの換え、パンツ、タイツ、靴下の換え、目出帽、高所帽、ゴアテックスのアウター上下)
サングラス、たわし、タオル、電池予備、ナイフ、笛、ちり紙、ろうそく、マッチ、ガムテープ、傷バン
折り畳み傘
カメラ(キャノンIXY、フジGS654)、フィルム
次回省略出来る物
ストック(ルートが急傾斜なのでピッケルがあれば不要と思われる)、
季節によっては折り畳み傘も省略できる。
ロープは徒渉やF沢のコル上部の下りのためにあった方が良いだろう(細くて長いものが良さそうだ)
スノーアンカーも不要か(危険地帯は岩に支点がとれそうだ)
ザックカバー
朝も水を作る気になれば水筒は1本減らせる