丹沢・源次郎沢
2003年6月21日(土)
源次郎沢は3回目だ。
1回目はG隊員と二人で登った。この時はロープを垂らして登っていたので安心感があり、全ての滝を直登した。
2回目は雨の日に一人で登ったが、岩が滑りやすくF4,5,9を高巻いた。
その後、F4,5,9がやり残した宿題のような感じで、単独で行って登りなおしてこなければいけない、という気持ちになっていた。
今回も途中まで、四町四反の沢を登るつもりだったが、車を運転中に気が変わり、また源次郎沢へ行くことにした。
ハイラックスサーフで自宅を5時頃出発。途中東名港北PAで朝定食を食べ、戸沢出合に6時半頃到着した。
6:50出発。梅雨の中休みで天気は上々。今回の目的は単独でF4,5,9を直登することである。
F1〜3は難なく通過。F3とF4の間の小滝で前2回と同様、右側(左岸)を登ろうとしたら、岩苔が滑りそうだったので、
左側(右岸)にルートを変更した。
山と渓谷社の”丹沢の谷110ルート”という本の中に、F5として写真が出ているのがF4である。
今回は岩が乾いていて比較的登りやすかったが、上部で滝の落ち口の方へ回り込むところが少しいやらしい。
ここにはハーケンが打ってあり、それにスリングを通して、ホールドを確実にした。
F4
F4を過ぎると二股になり、右側にすぐF5が見える。
F5は3段10メートルということになっているが、中段が7〜8メートルあって手強い。
1回目に来たときは、ランニングビレーを取りながら右側を登った。その時はあまり恐怖感がなかった。
2回目に来たときは高巻いた。今回は左側を登ってみた。ハーケンが3〜4本打ってあり、それにスリングを通してA0で登った。
スリングを残してしまったので、懸垂下降して回収し、ユマールで確保しながら登り返した。
右側の方が易しいかもしれないが、どちらも確保が欲しいところだ。
F5
F6〜7は難なく通過。F7からは水は涸れている。F7を過ぎたところで、また二股になっていてどっちへ行くか迷った。
ルート図を見てみようと思って出したら『四町四反の沢』のルート図だった。
今日はそっちへ行くつもりだったのだ。1/25000の地図と磁石を出して花立山荘の方角を調べたら左側の方が良さそうだったので左へ進んだら正解だった。
F8は樋状の岩溝が2つ続く。身長の低い人は登りにくいのではないだろうか、と思った。
山と渓谷社の”丹沢の谷110ルート”ではF6以降のFナンバーがつけられていない。
現場ではF10までプラカードがついている。本を書くために調査されたのが1994年となっているがそのころはプラカードがついていなかったのだろうか。
F9のことも書かれていない。
F9
F9は写真の様に涸れ滝で高さは7〜8メートルだろうか。左右とも登られているようだが、右側の方はほとんど垂直の壁で難しそうだ。左側も決して易しくはない。
ここも残置スリングのお世話になりながら自分でもスリングを追加してA0で登った。F9は中間部で足場が足りない感じの所があり、そこを乗り越すのに少し思い切りが必要だ。
前にG隊員と二人で来たときはあまり難しいと思わなかったが、F5よりも難しいかもしれない。
ここも懸垂下降してスリングやカラビナを回収しユマールを使ってもう一度、登りなおした。
涸れたF10を過ぎると緑の斜面がひろがり、鹿道など適当にたどると花立山荘に出る。
F5とF9で相当時間がかかり、花立山荘についたのは、出発して四時間後の11時になっていた。
今回は一応まがりなりにもすべての滝を直登できたので満足した。
次は丹沢では四町四反の沢へ行く予定。