丹沢・本谷川・四町四反ノ沢

2003年6月29日(日)

 2週続けて丹沢へ行った。今回は本谷川流域のキュウハ沢のさらに支流の四町四反ノ沢へ行った。
「丹沢の谷110ルート」には”ナメの美しい初級の沢”と表現されているが、全く違う。
 朝4時起床。4:50出発。東名厚木で下り246号を少し走って、右へ「津久井」の標識が出ているところで右折して、63号線64号線を通って70号線でヤビツ峠方向へ進む。この林道は狭くて車のすれ違いが難しい。塩水橋を渡った所に本谷川沿いの林道へのゲートがあるが、いつもしまっていて車は入れない。周囲はあまり車を止めるスペースが無いが、すでに数台路上駐車してあった。7:30ころ到着。このときは盛んに雨が降っており、予定は中止に使用と思い帰りかけたが、ラジオの天気方で雨はすぐにあがり、真夏の青空が広がる、と言っていたので、思い直して行くことにした。塩水橋に戻り、ゲートから50メートル程ヤビツ峠側へ進んだ道幅の広い所に駐車した。
 身支度をしながら、雨足が弱まるのを待って8:00ころ出発した。少し先をヘルメットを被った5人パーティが歩いていた。沢で一緒になりたくないと思った。キュウハ沢出合いまで1時間弱。そこには先を歩いていた5人パーティの他に4人パーティもいて、みんなハーネスに登攀用具をかなりたくさん付けていた。4人組が先行し、姿が見えない位少し間をあけて私が続いた。はじめはキュウハ沢を遡る。堰堤が4つあってみんな右側に小さな取っ手のような梯子がついている。前回来たとき分からなかった堰堤にも水しぶきに近づいてみるとやはり右側に取っ手がついていた。途中古い飛行機(旧日本軍の航空機?)のエンジンがコンクリート詰めになったものが置かれている。供養されているようにも見えた。
 キュウハ沢の下部連瀑帯と呼ばれているこの部分の滝は小さいが釜が深い所があるので、胸まで濡れる覚悟が必要だ。

 

キュウハ沢の大滝の手前の5メートルの滝は今回も直登せず、左から巻き、そのまま大滝の手前で左からキュウハ沢に流れ込む四町四反ノ沢へ入った。先行4人組もキュウハ沢ではなくこちらへ入ったのが見えた。
 はじめのうちは数メートルの滝がいくつか続くが特に問題なく登れる。

「丹沢の谷110ルート」にF1、2段13メートルの滝と書かれている滝が現れた。この本には”右から巻く”と書かれているが、左のクラックから登れるというのを読んだ記憶があったので、是非登ってみたいと思っていた。先行4人組の一人がザイルで確保されながら取り付いていた。下の写真で人が登っている所より1メートル程左側にクラックが続いている。私はまず少し戻って右岸を高巻き、滝の上に出て、4人組が全員登り終わるのを待った。その後懸垂下降し、ユマールで確保しながらクラックを登った。クラックの途中にハーケンが2本は確認できた。ここは確保なしで登ったら怖いと思う。


2段13メートルの滝

その後は数メートルの滝がいくつも現れるが、この沢にはナンバープレートも付いていないのでいくつ滝があったか分からない。

 

 「丹沢の谷110ルート」の遡行図も不正確なことがSakaNakaさんの記録を読んで分かっていた。下の遡行図がそれで二股という文字が3つ出てくる。この本によると上流2つの二股の間が地形が変わっているというのだ。「以前の資料によるとこの二股と二股の間にはすばらしいゴルジュがあったらしい。ゴルジュの中に5〜6メートルの滝がいくつも連続し、10メートルほどのオーバーハングの滝、15メートルの滝などが威風堂々と立ちふさがっていたという。昔の風景に思いをはせながら二股を通過。」と書いてある。そんなにいくつもの滝が消えてしまうわけがない。私もこれを読んだ時に変だな、と思ったが、SakaNakaさんの記録を読んで納得した。自分たちが間違った所を通ったということを、少しも考えていないところが思い上がりである。私はどこかでこの遡行図とは違う方向へ行くべきだと思っていた。
 まずは2つ目の二股を遡行図とは違う左側へ行ってみた。しかしこちらはぱっとしない沢で、何か違うな、という感じがして戻った。3つ目の二股は右側は急な滝が連続して通過しにくそうに見え、左側の方が穏やかな感じであったが、遡行図とは逆に右側の急な滝が連続する方へ入ってみた。


3つ目の二股から右側に見える滝の連続する風景

 二股から上の写真のような滝が見え、下部の滝は登っていける。

 上の写真の奥に見えるのが10メートルのオーバーハングした滝で、これはあっさりと左側から高巻いた。その先少し行ったところに15メートル程の立派な滝が現れ、先行パーティーが取り付いていた。下から見ていると水流沿いに手がかりがありそうに見えたが、滝の落ち口付近の様子は良く分からなかった。ここも左側から高巻いて、滝の上で4人が登ってくるのを待った。かなりの時間を待つことに費やした。その後、残置ハーケンと新たに追加したハーケンとに支点をとって懸垂下降した。ここの懸垂下降はあまり気分のいいものではなかった。ユマールで確保し、滝の水を被りながら、登り返した。上部の岩が濡れたどろまみれで脆く怖かった。この15メートルの滝がこの沢の核心部のように思えた。自分で打ったハーケンは回収した。


15メートルの滝

 その先4人組が休憩していたので、私が先行した。下の写真の滝を登り、その奥に一見して登れそうもない滝があり高巻いた。私は左側の脆い岩の方を登ったが、後から来た4人組は右側を登っていた。

 それを過ぎると水の涸れたガレ沢になり上り詰めると正面は、崩壊した壁になるので左側の緑の斜面にルートを取った。しばらく登ると直接竜ケ馬場に出た。14:15。予定より2時間位余計にかかった。丹沢山の山頂には30分位で着いた。小休止の後下山開始。

 
竜ケ馬場                                  丹沢山 山頂


天王寺尾根

 天王寺尾根を延々と下り、16:20ころ林道に出た。このあたりの林は良い香りがした。ミントの香りだ。香りが木から出ているのか、草から出ているのか分からなかった。
16:40駐車してある場所に到着。

この沢は滝の数も多いし、距離も長かったように感じた。中級の沢だと思う。