奥秩父の秘境
笛吹川東沢釜ノ沢から甲武信岳へ
2003/8/18, 22〜23

笛吹川は上流で西沢と東沢に分かれている。西沢の方は西沢渓谷として、一般観光客の訪れる場所になっている。
東沢はその昔は甲武信岳へのルートとして良く整備されていたようだが、現在は巻き道の桟道など崩れ放題で、『通行禁止』の看板がいくつも出ている。
『禁止』としてしまうところが、いかにもお役所仕事だ。
このルートは田部重治氏が著書『山と渓谷』の中で紹介していて、ホラノ貝のゴルジュへ入り込んだ時の驚きが書かれている。
深田久弥氏は甲武信岳を日本百名山に選んでいるが、登ったのは2回で、2回とも釜ノ沢から登っている。
甲武信岳は頂上の展望は良いが、容姿は平凡で、釜ノ沢がなければ百名山に選ばれなかったかも知れない。
百名山としての甲武信岳へ登るのであれば、是非とも釜ノ沢から登りたいものだ。

8月18日(月)に一度途中まで行ってみたが、それまで1週間位ずっと雨が降り続いていたため、沢が増水しており、徒渉やへつりが困難で引き返した。
8月22日(金)に休みがとれたので、再挑戦した。今回の装備で新たに用意したのが、日記帳にも書いたソニーの防水デジカメである。
そしてこれが有効に使えるように、ザックのショルダーベルトに取り付けられるケースを自作した。
デジカメで撮影すると時刻が残るのでメモ代わりにたくさん撮影した。
この沢は道に迷わない自信があればロープは不要だと思うが、私は、ルートを誤った場合に撤退しやすいように30メートルのロープと登攀用具も持った。

【所用時間】
西沢渓谷村営無料駐車場6:30〜東沢の河原7:18〜山の神8:27〜東のナメ沢9:30〜西のナメ沢10:09〜釜ノ沢出合い10:26〜
千畳のナメ10:46〜7メートルの曲がり滝11:13〜両門の滝11:45〜ヤゲンの滝12:00〜広河原(字の消えた丸いブリキの看板)12:50
〜1800メートル幕営地13:30

幕営地6:10〜ナメ滝6:48〜水師沢出合6:56〜木賊沢出合7:51〜ポンプ小屋8:30(大休止)〜甲武信小屋9:00〜甲武信岳9:20
〜甲武信小屋(大休止)〜ヌク沢12:55〜駐車場13:43

8月22日(金)山で寝ている時の感覚で、3:30。3:50ハイラックスサーフで出発。中央道勝沼ICでおり、6:20ころ、西沢渓谷の村営駐車場に車を止めた。
ここにはトイレが無いので、手前の道の駅で用を済ませておいた。
駐車場には渓流釣りの格好をした人と山登りの格好をした人がいたが、後から到着した私が最初に出発した。
6:30。西沢渓谷への幅広い林道を歩く。およそ10分で東屋のあるところにでた。ここにはきれいな水洗トイレがあった。
登山届けを出すところもあった。先に進み、田部重治の文学碑のわきを通って、東沢と西沢の分岐部にかかる吊り橋にでる。
これを渡って、一段登ったところに東沢通行禁止の札がかかっているので、ロープのわきから入り東沢の河原へ出る。
ここで沢登りの身支度をした。すぐに徒渉するが、水量は膝程度で数日前より簡単に渉れた。
左岸を上流へ歩いていくと、沢のなかに1本の巨木が立っており、幹に「鶏冠谷出合」の木札が付いていた。
よく見ると木々の間に、「鶏冠尾根登山道」の看板がある。
私のもっている釜ノ沢の遡行図は2つあるが、どちらもホラノ貝のゴルジュの高巻き道が、鶏冠尾根登山道から分岐しているように書かれている。
18日に来た時は、鶏冠尾根登山道の方へ少し入ってからトラバース気味についているトレースを辿ってみたが長くは続かず、沢へ下りるのに苦労した。


高巻き道は上の写真の景色が見えてから、左岸を登っていく。

 
巻き道から見た滝。右の写真は8月18日のもので水量の違いが分かる。この滝のことをホラノ貝と呼ぶのだと思っていたが、もう少し先のゴルジュのあたりをさすらしい。

左下には深い釜を持った滝が見えた。この滝のことをホラノ貝と呼ぶのだと思っていたが違うようだ。ホラノ貝のゴルジュはもう少し先にあるらしい。
私はずっと高巻き道を歩いていたのでホラノ貝は見ていない。上の滝の写真で水量の違いを見ていただきたい。
右は18日に撮ったもので滝の幅が違う。チョックストーンのように突き出した岩の右側にも水流が見られると水量が多いと言えそうだ。

 
高巻き道。                                危なっかしい丸木橋。

高巻き道は以前はかなり一般的に通られていたようで、針金や鎖や指導標のついたところがあるが、桟道は朽ち果てたままになっている。
右の写真の橋がかかった沢がホラノ貝沢ではないかと思うが、この橋は渡るのは危険なので、一旦下へ下り、登り返した。
東沢の河原へ下りてから1:10で山の神に着いた。8:27。ここから河原歩きになる。河原にタープを張っている人がいた。
沢登りの人だと思うがどこを登るかは訊かなかったし、その後は会わなかった。
ここからしばらくして前回の引き返し地点になるが、今回は徒渉もへつりも問題なかった。

 

しばらくはゴーロ帯や瀞の中を歩いていく。


 
乙女の滝や、神秘的な岸壁など眺めながら歩いていく。


東のナメ沢。この手前の瀞は深かった。


この奥で徒渉するところが、やや水流の勢いが強かった。


西のナメ沢だと思うが、この前を通っている時には気が付かなかったが、写真をみるとロープがフィックスされている。

 
釜ノ沢出合い

10:26釜ノ沢出合いに到着。現場監督さんがテントを張ったのはここだな、などと考えながら、一人旅の寂しさを紛らわせた。
上の写真で中央に写っている菱形の岩に、白ペンキでかつて甲武信岳と書かれていたのだろうが『甲』の字だけが残っている。
よく見ると矢印も見える。しかし下ばかり見て歩いていると左側の方へ行ってしまいかねない。


魚止め滝

出合いからわずかの距離で魚止めの滝に出る。広い釜を持った幅広い立派な滝だ。水流左側の壁の亀裂にホールドを求めれば、容易に登れる。


魚止めの滝を登ると傾斜の緩い『くの字の滝』が現れる。これを登るといよいよ千畳のナメだ。


千畳のナメ

10:46。思わず『おー』と声を出したくなる。ここは幅広い廊下をひたひたと水が流れているようなところで、秋には紅葉がきれいだという。


この先にもナメが続くが、途中、少し傾斜が強いところがある。


11:13。7メートルの曲がり滝。滝の右側に斜めに入った亀裂に沿って登って行けそうな気がして釜に入ってみたが、この釜は深い。
急に背が立たなくなり、大きなザックを背負っているとおぼれそうになる。ここを泳ぐならザックを下ろしてロープで体とつなぎ、
ザックを浮き代わりに押しながら泳いだ方が良さそうだが、今回は無理はしないことにした。
右側の壁(左岸)を木に掴まりながら高巻いた。

 
両門の滝

11:45。千畳のナメと並んで、この沢のもう一つのハイライトが両門の滝だ。この前で記念撮影をして、ゆっくり休憩した。
両門の滝は右側の滝の右方にある踏み跡に従って登るが、落ち口に向かってトラバースするところが、足場が細かくて緊張する。
滑ったら滝壺までウオータースライダー状態だが、打ち所が悪ければ命に関わるかも知れない。


ヤゲンの滝と右側はマヨイ沢

12:00ヤゲンの沢に来た。マヨイ沢とY字を形成しており、マヨイ沢の方が登りやすそうなので入っていってしまう人が多いらしい。
ここはヤゲンの滝の右側のカンテを登り、滝の落ち口に出る。


6メートルの滝。水量が多く迫力がある。左側の岩が階段状で登れる。


そろそろ広河原とよばれるあたりになる。所々幕営適地があるが、時間がまだ早いのでもう少し登ることにした。

 
1800メートル付近の幕営地。   右はたき火を前に寛ろいでいるところ。

 13:30。1800メートル付近に絶好の幕営地を見つけ、ここに落ち着くことにした。たき火の跡が3カ所あった。
何組も幕営していることは確かだがゴミがほとんどなかった。わずかに残っていたゴミ(箸箱、乾電池など)を回収した。
缶ビールを1缶持参していたので沢の水で冷やした。テントを張って、ラーメンを食べた。それからたき火の用意をしながらビールを飲んだ。
たき火は1度失敗し、もう一度木を組み直して2度目にちゃんと燃えた。これから夕食をはさんで3時間位ずっと燃えていた。
夕食はフリーズドドライのカレーだ。夕食後もたき火を見つめながらボーッとしたり、周りをうろうろしたりして時間をすごした。
天気予報では雷雨の心配もあるということだったが、雨は全く降らなかった。
今回はシュラフの代わりにモンベルのウオームアップシーツとウルトラライトシュラフカバーの組み合わせにしてみた。
上半身は3枚着ていたので寒くなかったが、下半身が多少すずしかった。でも沢の音以外何も聞こえず、よく眠れた。


8月23日(土)
4:30起床。すっかり明るくなってから起き出した。コンロをつけたらすぐに暖かくなった。
やはりタープよりテントの方が暖かくて良い。朝食は山菜おこわ。おいしく食べられた。
荷物を片づけ、朝のおつとめ。このあたりはちり紙も捨てられておらず、過去に泊まった人たちは皆マナーが良い。
私もちり紙は焼却した。

6:10出発。

傾斜のきついゴーロ帯が続く。倒木も多い。


四角いブロックでも積んだような滝。
しばらくするとナメ滝が続いて現れる。

 

上の写真のナメ滝を登ると水師沢が合流している。合流手前のナメ滝は傾斜が急だ。
その先もずっとナメ滝状で、何メートル何段と表現しがたい。
次第に傾斜が急になり滝が二股になっているところまで登ると、足場が少し悪く、間違えたところを登ってしまったかと心配になったが、
滝の二股のところに赤テープが見えほっとした。
ここが木賊沢の合流部で、沢の合流部というよりは、滝の合流部という状態である。


木賊沢の合流部から下を見たところ

ここはかなり高度感がある。赤テープに導かれて左側の滝の巻き道をたどると、傾斜がやや緩くなった地点にでて、ここからは水流に沿って登っていける。


上方正面にポンプ小屋が見えるのだが、写真では分からない。
8:30ポンプ小屋着。ここでもビニール袋などのゴミを拾い、沢靴から軽登山靴に履き替えた。
甲武信小屋まで約10分。小屋はコルの東側にあり、日当たりの良いところだ。登山客はまだ誰も来ていなかった。
ここに荷物をデポして、カメラだけ持って山頂へ向かった。約20分で頂上に到着。先客が3人居た。天気は上々で、眺めは良かった。

 
頂上からの眺めと証拠写真。
頂上でのんびりしたら、小屋へ下りた。小屋からは携帯電話は届かなかった。


木賊山への登りから見た甲武信岳

この何の変哲もない山が3県の境界なんだな、と思いながら眺めた。木賊山の頂上は立木に遮られて眺望は得られないが、電話は使えた。
戸渡尾根を下りた。長い下りが膝にこたえた。ヌク沢を横切るところで休憩し残ったラーメンを食べた。

ここから先、登山道にトロッコの軌道跡が残っていて、興味深い。その昔、珪石の採掘が行われていたときに使われていたようだ。
レールを追いかけているうちに登山口に下り着いた。良く見ると西沢渓谷入り口の東屋のあるところまで軌道跡が続いているようだ。この日は土曜で観光客が大勢来ていた。
13:43。駐車場に戻った。駐車場は満杯で、観光バスも何台もきていた。

前回は増水のため退却し、今回再挑戦ということで、とくにアプローチをじっくり味わうことができた。
荒廃の進んだ高巻き道は、湯俣から北鎌への道に共通するものが感じられ、興味深かった。
あとでいろいろ調べると、昔は乙女の滝の対岸に避難小屋があったらしい。