晩秋の八ヶ岳
硫黄岳・横岳

2003年11月22〜23日

最近膝の調子が悪く、丹沢の沢を登った後なども下りで辛い思いをしていました。こんなことでは年末の山行も心配なので、さかいやの通販で膝用のサポーターを買ってみました。
それから、アイゼンも大分先が丸くなって、ヤスリで研いでもなかなか尖らないので、新しいアイゼンも購入してみました。
今回の山行の目的は膝の調子を確かめることと、アイゼンの調子を見ることでした。あとイワナの薫製を買うことも大きな目的になっていました。

所用時間など:前夜22:00自宅発。ハイラックスサーフで中央高速を走り、0:30釈迦堂PAで車中泊。
         11月22日6:30釈迦堂PA発、8:20美濃戸口着。8:50美濃戸口発、北沢まき道経由 赤岳鉱泉12:00着。夕方中山展望台へ
         11月23日5:40発、硫黄岳頂上7:20、横岳8:32、地蔵の頭9:35、行者小屋10:20、赤岳鉱泉10:45着。
                テント撤収 11:10出発(途中でてんぷらうどん摂取)美濃戸口13:20 
美濃戸口には何度も行っています。車で行くと駐車場代1日500円、1泊2日で1000円とられます。トイレも有料で、前に来た時と違ってわざわざ店の中を通らないと入れないようになっていて、お金を置いて行くところを監視されています。嫌な感じです。
今回は膝の調子を見ることが主な目的だったので、平凡な赤岳鉱泉への道を歩きました。北沢沿いの林道終点地点で沢を渡ったところに、増水時は巻き道を使うように、という看板が有りますが、今回はこの看板につられて巻き道を歩いてみました。沢伝いの道よりも登りが多いように思いましたが、よく整備された道でした。赤岳鉱泉に近づくと横岳の西壁が見えてきます。この日は真っ白でした。雪で白いのと少し違い、霧氷によるものだろうと想像がつきました。以前、11月初めに阿弥陀岳に登った時も下から見ると真っ白で雪かと思いながら登ってみたら霧氷だと分かったことがありました。あの時の阿弥陀岳から権現岳の眺めも見事でした。雪は全く有りませんでした。

赤岳鉱泉に着き、テント場の受付をしました。テントと缶ビール2本で2000円になりました。トイレが新しくなって、テント場代が値上がりしたかも知れません。トイレは以前来た時は公衆電話型の簡易トイレが3つ位ならんでいるだけで、あまり印象の良いものでは有りませんでしたが、今回はトイレだけの建物としてログハウス調の別棟ができていました。あまりにきれいなので写真をとりました。行者小屋の方も改修しているようで、どちらが良いかまだ判断できないかもしれません。テントを張ってビールを飲み、インスタントラーメンを食べて一眠りしました。夕日に染まる赤岳が見たくて、15:30ころ丸山展望台へ向かいました。

赤岳鉱泉から行者小屋の方へ向かう途中に横岳西壁がきれいに見えるところがあります。帰りにはここがオレンジ色に染まっていました。

行者小屋へ向かう道が登り切った所から、指導標に従って右に曲がるとほんの5分ほどで丸山展望台に着きます。私が登った時は一人でしたが、夕方までにカメラを持った人が全部で4人登ってきました。みんな山が夕陽に染まるのを撮影に来ていたようです。


丸山展望台にて(セルフタイマー使用)


丸山展望台から霧氷の横岳西壁と私の影

夕方近くなり大分寒くなってきて、帰り道が少し不安になってきたこともあって、私は一番先に降りてきました。途中林が途切れるところで、あっと驚くほど山が赤く染まっていました。

テントに戻って夕食のカレーを作りました。ご飯を蒸らしている間に、美濃戸の”やまのこ村”で買ってきたイワナの薫製を焼いてビールを飲みながら食べました。久しぶりで美味でした。
夕方の気温はマイナス5度で、翌朝はマイナス10度まで下がっていました。

11月23日4時起床。昨日はインスタントラーメンもおいしく食べられましたが、朝はとてもインスタントラーメンを食べる気になれません。山菜おこわをたべました。5:40出発。未だ真っ暗で、テント泊をしている人たちの中でも早立ちのようでした。


硫黄岳の頂上

硫黄岳への登りは家族連れでも登れる道です。山頂には避難小屋がありますが、畳1.5丈ほどしかなく、本当に犬小屋をちょっと大きくした程度で屋根も穴があいています。ひとりだったらこんな所に寝てみるのもおもしろいかも知れません。


硫黄岳頂上から見た北八


横岳縦走路

横岳の縦走路はやせた岩尾根で何カ所か鎖場があります。


横岳山頂と富士山

雲海に浮かぶ富士山がありふれていますが素敵でした。


赤岳方面

昨日下から見上げたらあんなに白く見えたのに、一晩たっただけでこんなに黒々としているのはどうしたわけでしょうか。マイナス10度の夜中に霧氷が消えてしまう理由がよく分かりません。


地蔵の頭から横岳方面

今回世間では3連休ですが、私は翌日は出勤で、この日は早く帰っておきたかったので、地蔵尾根を下りました。


地蔵の頭から阿弥陀岳


地蔵の頭の”お地蔵さん”   右の写真は古い梯子場の右側に新しい梯子ならぬ階段が取り付けられたところ

地蔵尾根の頭には小さいお地蔵さんがいます。地蔵尾根は傾斜が急ですが、以前よりもさらに足場がよく整備されていました。でもここは積雪期に降りる方が楽なくらいです。地蔵尾根の下りは1時間かかりませんでした。行者小屋はしまっていましたが、小屋の前から北アルプスが良く見えるのに驚きました。いままで何回も行者小屋には来ていますが、こんなにきれいに北アルプスが見えた記憶はありませんでした。
あまり休まず、赤岳鉱泉に向かい、テントを畳んですぐに帰りました。
帰りもあまり膝が痛まずに済んたので、年末の山は何とか行けそうな気がしてきました。