八ヶ岳・阿弥陀岳北稜
2004年2月7〜8日

阿弥陀岳北稜は2001年2月12日に登ったが、このときは核心部の第二岩稜を、左の雪のガりーを登ることで迂回してしまったので、登りなおしたいと思っていた。
1ヶ月後の2001年3月にも阿弥陀岳の北稜を登ろうと思ったが、アプローチのラッセルがきつくて断念してしまった。
今回は2回目の失敗を生かして、ラッセルでくじけないようにスノーシューを持参した。
八ヶ岳のこの領域にスノーシューを持って入っている人は私の他にはいなかったが、今回は正解であった。

2月7日(土)
朝5:50千葉の自宅をハイラックスで出発。8:30頃、中央高速諏訪南IC出口はとんでもない渋滞だった。
スキー客で混雑していたようで、しばらく並んでみたが、待ちきれずに隣の諏訪ICまで行って降りた。
美濃戸口へ9:30頃到着。このあたりの積雪はまだ少なかったが、ノーマルタイヤではちょっと怖いかも知れない。
例によって駐車場の料金徴収のおじさんが来て1000円徴収していった。
10:00頃出発。
10人の賑やかな団体に追い越された。
美濃戸のやまのこ村で岩魚の薫製を買っていった。これはテント内で食べる分だ。
美濃戸山荘の方は最近経営者が変わっていたが、この日は全く営業していなかった。
南沢のルートを行く。

 
行者小屋付近の積雪の様子。12月の甲斐駒も雪が少なかったので久しぶりに雪山らしい雪山に来た感じがした。昼間でも気温はマイナス18度だった。

4時間かかって14時に行者小屋に到着した。テントを張ろうとしていると小屋の人がテント場代を徴収しに来た。
夜中は小屋にいるか、訪ねたら15時頃には帰ると言っていた。赤岳鉱泉から出張して来ているのだと思う。
ビールを買うことはできなかった。一缶は持参していたのだが。
テントを張ったら、スノーシューを持って取り付きの偵察に出かけた。
このときかちかちに凍ったビールをポケットに入れ解凍に努めた。

阿弥陀岳側には全くトレースがなかった。
スノーシューをはいて、中岳沢の入り口を探ろうとしたが、スノーシューをはいていても膝くらいまでもぐるところが多く、時間も遅かったのであまり歩き回れなかった。
中岳沢右俣の入り口がはっきり分からないまま引き返した。

テントに潜り込んで、まず塩ラーメンを作り、岩魚の薫製をあぶりながら、岩魚を少しかじりながらラーメンを食べた。
缶ビールは振ってみたかんじではまだ凍っているのかと思ったが、コンロで暖めたら溶けすぎていて、栓を開けてみたらすっかり暖まってしまったていた。
暖まったビールを飲んだ。
夜は雪がぱらぱら降っていた。
温度計を途中で無くしてしまったので夜中の気温は分からないが、昼間にマイナス18度だったので、恐らくマイナス20度以下だったろうと思う。
シュラフはモンベルの750フィルパワーの羽毛が550グラム入ったウルトラライト・アアルパイン・ダウンハガー#2であった。
さすがにぬくぬくというわけにはいかなかったが、寒いと云うほどでもなく、まあまあよく眠れた。

2月8日(日)
5時頃起床。朝食はフリーズドドライの山菜おこわと、みそ汁にした。
荷物は30メートルロープとその他若干の登攀用具、スノーシュー、アイゼンとストックとピッケルとバアイル、水と行動食である。
ヘルメットは仰々しいので置いていくことにした。
準備をして6:30頃出発。


今回も写真の並びは撮影順ではない。まず阿弥陀岳北稜の全貌が分かる写真を出してみた。
ジャンクションピークへ続く緑の線を引いた稜線を麓へ延ばすと下の写真の@とAの間に降りてくる。


上の写真は文三郎道の途中から見下ろした写真で、@とAの間に文三郎道と中岳道の分岐の指導標がある。


一般に登られているのはAの中岳沢右俣の方で上の左の写真が入り口である。ちょっと傾いた木を目印にしたら良いかも知れない。
私は2001年3月同様、今回も@の方から入ってしまったが、それが右の写真である。
これらは下山時に撮影したもので、登るときには全くトレースは無かったので余計分かりにくかった。
どちらの沢筋から入っても樹林がまばらになってきたところから稜線へ登れば良いのだが、中岳沢の方をあまり奥まで詰めると雪崩の心配がある。
全くトレースのない沢筋を、スノーシューでラッセルしていった。スノーシューをはいていても膝くらいまで潜るふわふわの雪で前進ははかどらなかった。
前回もラッセルの途中であきらめたことがあったので、今回は上まで行けなくても良いから時間の許す限りラッセルしながら前進してみようと思っていた。
しばらく悪戦苦闘していると、後ろから2人組が追い上げてきた。心強い助っ人登場だ。
ヘルメットには東洋大学と書いてあった。

東洋大学体育会系山岳部のお二人
3人でラッセルするようになり少し希望がもてるようになってきた。
どこを通ってもとにかく上へ上へと登っていけばジャンクションピークにたどり付く事は分かっていたので、やや樹林がまばらになったあたりで左側の稜線へ登っていった。
稜線上は沢筋よりも積雪が少なくラッセルが楽になるかと思ったがなかなか楽にならなかった。
私は急斜面で雪が少なくなりかけたところで一旦スノーシューをアイゼンに履き替えた。東洋大の二人はずっと登山靴だけでラッセルしていた。
稜線上のラッセルがはかどらず、私はまたスノーシューをはいてラッセルを交代した。スノーシューはがに股で登ればかなりの急斜面でも登っていけると感じた。
3人でラッセルしながら登っていくとジャンクションピークの直下で左側の中岳沢から登ってきたトレースに合流することができた。
前日の偵察時には中岳沢方面へは全くトレースがなかったので、このトレースはこの日に我々よりも先に登った人によって付けられたものだ。
ジャンクションピークを目前にして登頂が俄然現実的なものになってきた。風は無く天気は最高であった。
またスノーシューをはずしてアイゼンを付けた。東洋大の二人は第二岩稜の基部までアイゼンを付けずに登っていたのでこの間少し、距離がひらいた。
第一岩稜は岩は露出しておらず、灌木の生えた急斜面で、アイゼンを付けていた方が登りやすい。

第二岩稜
第二岩稜の基部で東洋大の二人はアイゼンや登攀用具を身に付けていた。
さらにジャンクションピーク付近に3人組の登山者が登ってきていた。
私も30メートルのロープは持ってきていたが、取り付きでロープを固定すると、懸垂下降して回収しなければならず、
後続の登山者とかち合うおそれがあるので、30メートルロープは使わない気持ちになっていた。
途中に残置ピンなどがあって、危なげな1歩を短いスリングで確保できることもあるので、5メートルのスリングとカラビナだけ用意した。
現場監督さん安藤さんのレポートに、ホールドが細かいという情報があったので薄手の手袋に換えた。

ロープを使わない方が速いので、私が先に登り始めた。
取り付きは上の写真の岩稜の基部を左へ少し回り込んだところで、凹角を一登りすると岩稜上へ出る。
しっかりしたボルトが打ち込まれていて、ビレーが取れるが単独では使いにくい。やや右側を登っていくが、足下が遙か下まで切れ落ちていて緊張させられる。
岩角の雪を良くはらってホールドをさがしながら登った。この間わずか数メートルだったと思う。

第二岩稜2ピッチ目
一登りすると上の写真の岩壁の下にでる。ここにもしっかりしたボルトが打たれていてビレーがとれる。ここの岩も5メートルくらいか。
1ピッチ目より2ピッチ目の方が岩の感じはしっかりしていたと思う。
ここを登り切るとナイフエッジの雪稜にでる。ほっとした。久しぶりに満足感を味わった。


北稜上部を頂上直下から見たところ。


11時頃頂上到着。4時間半かかった。トレースがあれば2〜3時間で登れるところである。
頂上には複数のパーティーの登山者が合計10人くらいいた。自宅へ無事登頂の電話連絡を入れた。
阿弥陀岳の下降は一般ルートになるが、ここは急なルートで、後ろ向きに降りたところもある。
中岳とのコルから中岳沢右俣を下降している人も多いようだが、この部分は雪崩が起きやすいと云われているところである。
遠回りではあるが赤岳方面へ少し登り返してから文三郎道を降りた。

 行者小屋前テント場13:30帰着。テントをたたんで14:00出発。
美濃戸のやまのこ村でそばを食べ、おみやげの岩魚の薫製を購入して16:40美濃戸口の駐車場に戻った。

今回の装備
今回は新雪をまともにラッセルした事と、第二岩稜も登ってきた事で充分満足した。
膝も痛くならなかった。