西丹沢
鬼石沢から畦ケ丸
(大滝沢本流)
2004年4月18日(日)
日頃運動不足で、次の週末に北アルプスに行くのに不安を感じ、足慣らしのために沢登りをする事にした。
丹沢の中でも西丹沢にはあまり行ったことがなかったが、現場監督さんのレポートを参考にして、鬼石沢へ行くことにした。
この沢は滝の数は少ないが、F2とF3が面白そうだと思った。
西丹沢へはバスで入っても良いが、私は自家用車で行った。
丹沢湖 のどかな春の日。富士山が見える。
大滝トンネルの手前の大滝橋を目標にして走っていたが、道が新しくなりトンネルは分かるのだが橋には気がつきにくい。
私は通り過ぎて、西丹沢の駐車場まで行ってしまった。
林道入り口、大滝橋の手前に車を駐車したが、あまりスペースがない。
8:30出発。約1時間、東海自然歩道を歩くので、沢靴はザックの中に入れ、軽登山靴で歩き始めた。
東海自然歩道は大滝峠へ向かうが、ここを家族連れでハイキングしても楽しそうだ。
ウグイスが鳴き、山桜が咲いていた。
一軒家避難小屋
避難小屋までの時間は約1時間30分ということになっている。
私は膝をかばってゆっくり歩いていたので、コースタイムどおりかかることを覚悟していたが、小屋まで50分弱で到着した。
まだ30分くらい歩くつもりだったので、もう一軒、小屋があるのかと思ってその先へ歩いて行ってしまったが、
途中で現場監督さんのレポートのコピーを見直して、小屋の名前を確認して先ほどの小屋だとわかり引き返した。
一軒小屋脇を鬼石沢方面へ少しすすむと、上の写真のように明るく開けたところがあり、ここで沢用の身支度をした。
F2 10m
二股を左へ入るとすぐにF2が出てくる。10:03〜10:06
この数え方は小屋より下流にある雨棚50mをF1と数えているからである。50mの雨棚は眺めてもいないが、とても一人で登れるものではないとのこと。
F2は水量が少なかった。傾斜は比較的あるが、手がかり足がかりは豊富であまり不安なく登れ、快適であった。
F3 20m
すぐにF3が登場。「上部がトイ状で扇を逆さまにしたように水が流れきれいな滝だ」、と本には書いてあるが、水量が少なく印象が違った。
20mも無いように思う。
「東京周辺の沢」にはこの滝は直登できないと書いてあるが、「丹沢の谷110ルート」には直登できるように書いてある。
現場監督さんはこの滝が一番おもしろ怖かったと表現していたので、私も是非登ってみたいと思っていた。
F3 のクローズアップ
水量が多いと取り付きにくいかもしれないが、水量が少なかったので下部は取り付き易かった。
中段まで登ると高度感があり、足下の岩は乾いていて滑らないのだけれど、ホールドの凹凸が少なく、
落ちたらヤダな、という気持ちがわいてくる。
残置ハーケンにカラビナを掛け、5メートルほどのロープを輪にしたスリングで、ビレーをとった。
ビレーを取ったという安心感は大きく、多少不安な1歩を踏み出すことができた。
1歩踏み出すと、足場は少し確実になり別の残置ハーケンがあったので、これにクイックドローをかけ、短いスリングでビレーを取り直し、
先ほどのロープは長さが届かなくなるので、後で回収することにして、一旦はずし置き去りにした。
最上部のトイ状の基部まで登ると、安全と思えたので、第2のビレーも置き去りにして右手の岩を登った。
直登できて満足した。
滝の上の木に支点を取り、懸垂下降して、置き去りにした、カラビナやスリングを回収した。
登り返しにはロープマンを使用した。これはユマールより軽いのが良い。
ここへ来るまでは30mのメインロープで確保を取ることを考えていたが、結局単純な方法を取ってしまった。
スリングを一本ずつ置き去りにする方法は単純だが、もし落ちた場合は1本のハーケンに頼ることになり、これが抜けると下まで落ちてしまう恐れある。
現場監督さんの言うとおり、ここが一番おもしろ怖かった。
10:03〜10:52
デジカメの時刻記録でこの滝に50分かかったことが分かった。
危険個所を通過して楽な気持ちになった。
この先は二股を右に入りF4は印象に残っていない
鬼石の名前の由来になっていると思われるチョックストーンF5は印象に残る。11:26
このあたり「東京周辺の沢」や「丹沢の谷110ルート」のルート図よりも枝沢が1〜2本多いようで、2回ほど枝沢に入りかけて引き返した。
上の写真のような大きな岩の乗った堰堤が出てきたら正解である。11:45
8mCSか12:06
最後の三股を一番左に進むと、さいころのような岩が出迎えてくれる。(命名:さいころ岩)
10mCSか
CS(12:20)を乗り越えていくと、ほとんど藪こぎもなく稜線にでる。
稜線の登山道を右へ向かうと畦ケ丸避難小屋がある。この小屋は中に薪ストーブがある。
冬に泊まって宴会をしたら楽しそうなところだ。でも汚さないでほしい。
山頂はさらに数分歩く。
山頂には人が数人いた。13:00
帰りは大滝峠を通り、東海自然歩道を山桜を眺めながら降りた。
下山時はなるべくゴミを拾おうと思っている。
空き缶を拾ったら、山が微笑んでいた様に思えた。
そんな春の一日だった。