北アルプス 穂高連峰
涸沢岳西尾根
2004年4月24〜26日単独

涸沢岳西尾根は積雪期に穂高へ登るルートとしては、最も安全で短時間に登れるルートと位置づけられている。
とはいっても、積雪期の穂高のルートとしては、というだけで、過去に何件も遭難事故の起きている険しいルートである。
冬の穂高への足がかりとして、残雪期に登っておきたいと考えていた。
昨年GWにチャレンジしたが、蒲田富士までで撤退してきた。
最近地球温暖化が進み年々雪解けが早くなってきていて、昨年行った時もかなり雪が少なく登りにくかったので、
今年はGWより1週間早い時期に休みのスケジュールを組んだ。

装備は一般的な春山の装備であるが、アイゼン、ピッケル、バイル、ストック、輪かん、スコップ、旗竿、8mm20mロープ、を持った。
ロープは結局使用しなかったが、私はもう一度行くとしてもやはり持っていくと思う。

2004年4月24日(土)
朝4時半に起床し、5時に千葉の自宅を出発。ハイラックスサーフで中央高速、長野道を走り、松本から安房トンネル経由で新穂高温泉に向かった。
沢渡あたりを走っているころひらひら風に舞っているものがあり、植物の種子か何かと思っていたら、雪だった。
安房トンネルを出たら、雪が本降りになってきた。
新穂高温泉に10:30頃到着。前回は無料駐車場の存在を知らず、料金の高い町営駐車場に置いてしまったが、
今回は河原の町営無料駐車場に車を置いた。ここは場所が分かりにくい。
ロープウェイ乗り場から500メートルほど手前に、道路に落石や雪崩避けのコンクリート製の屋根が付いた部分があるが、
その直前に深山荘への案内板があり、ここから河原に降りる。広い駐車場だ。簡易トイレが2基置かれていた。
雪が降っていて、少し意気消沈気味であったが、身支度をする内に小降りになってきた。
このあたりでは、雪は降ってきてもすぐに溶けてしまい、積もっていなかった。

11:00頃出発。ロープウェイ乗り場には少し観光客がいた。
蒲田川右俣林道を行く。穂高平小屋まではあまり雪は積もっていなかった。
小屋は無人だったが、入口は開いており、避難することはできるようになっていた。
この小屋で休憩している時にスキーを担いだ一人の登山者に会ったが、以後山に入ってからは3日間全く誰にも会わなかった。

 
穂高平小屋を過ぎると雪が少し増えた。天気は大分良くなり晴れ間が出てきた。道ばたにはふきのとうが至る所に顔を出していた。


白出沢の河原から西穂高方面を望む

白出沢は昨年来たときは増水していて、徒渉に苦労したが、今回は全く水が流れていなかった。

 
西尾根の取り付き付近

13:00頃、水の涸れた白出沢を渡ったところで、ラーメンを作って食べた。
その後、尾根末端に上がり、30メートル程進んだあたりで赤テープを目印に尾根に取り付く。


笹の藪こぎ

尾根は急傾斜で、初めの内、雪はほとんどなく、笹の藪こぎである。


登り始めて2時間、1800メートル付近に平坦地があり、ここにテントを張った。
携帯電話は通じた。iモードで天気を確認すると、明日あさってとも天気は良さそうだった。
夕食はフリーズドドライの山菜ご飯とソーセージなど食べた。
1本だけ持参した缶ビールだが、荷物を軽くするために初日の夕方に飲んでしまった。
夜はまた雪が降っていた。寒い夜だった。

4月25日(日) 明け方まで雪が降っていたので、明るくなるまで寝ていた。
テントの周囲では雪はほんの2〜3センチ積もっただけで、心配したほどではなかった。
朝食はみそ汁と白飯と梅干しとふりかけにした。山に梅干しを持っていったのは初めてだったが、食欲をそそられた。
既に雪は止み、空は晴れていた。
テントをたたんで、アイゼンを付けて6:45出発。
雪はよく締まっていて歩きやすかった。
時頃温度計をみたらマイナス6度だった。昨晩は恐らくマイナス10度程度だったろうと思った。

 
2200メートル付近


幕営適地として知られている2400メートルの台地。後ろに斜面を控えており、雪崩の危険が皆無ではないと思う。
この上部で、前回の下山時に別の尾根に入ってしまったところがあり、持参した旗竿を立てて置いた。

 
2450メートル。この日は南岳の眺めがすばらしかった。

左側は雪庇である。

 
11:00頃、2500メートル付近まで登った。この日は早くも行動終了。
年をとって体力が落ちているので、登りは無理をせず細かく刻んでいく作戦。
このあたりが森林限界で、これ以上登るとテントを張った時に風当たりが強くなる。
平坦地はなく、雪を掘ってテントを張れる場所を作った。片側は雪庇で、崩れ落ちるといけないので太い木にテントを固定した。


2500メートル幕営地このテントより向こう側は雪庇になっている。
昼から暇になった。ラーメンを食べた。サッポロ一番しょうゆラーメンがおいしかった。生ネギだけ追加した。
夜、風や寒さで眠りにくいといけないので昼寝をした。
2時間程眠って、夕方起き出し、夕食と水作りをした。
この日もフリーズドドライのご飯だった。
夜は風が強かった。ゴーゴーすごい音だった。寒さは前日ほどではなかった。

4月26日(月)
一応、27日も仕事を休めるようにしてきたが、できればこの日の内に登頂し、一気に下山したかった。

4時半起床。朝食はフランスパンとコーンスープとソーセージ。
テントは張ったまま、水、行動食、ロープなどザックに入れて、5:45出発。
天気はまずまずだった。

 
2600メートル。南稜とのジャンクションピークに登り着き、下を振り返った写真。
ここの登りは急な雪壁で、ピッケルとアイゼンの前爪だけで登った。

蒲田富士への登りの岩場は雪がなく、フィックスロープが何本もあり、上り下りとも不安はない。
 
蒲田富士からは雪のナイフリッジが200メートルくらい続く。


スノーリッジに付けた自分の足跡を振り返る。
新雪が20〜30センチ積もっているようだった。初めは足跡のないきれいなスノーリッジに喜んだが、
少し歩いてみて、雪の不安定さが分かり、ぞっとした。右足下の雪は右に崩れそうになり、左足下の雪は左に崩れそうになり、周囲の雪に亀裂が入ったりした。
一瞬、たじろいだが、雪が崩れても、どちらにも落ちないように真ん中に重心を保って慎重に歩みを進めた。
片側に少し雪庇が張り出したようなところは、てっぺんから少し離れた斜面を歩けば、雪が締まっていてアイゼンが良く効きあるきやすかった。
ここの通過が全行程のなかで一番危険を感じた。


不安定なナイフリッジを通り過ぎて振り返った写真。後ろは笠ケ岳。

 
F沢のコル付近から上部を望んだ写真。ポインターをのせるとルートが出ます。

正面右側の雪の残ったガリーを登り、雪の斜面か岩稜を登る。
雪の斜面はテラテラに凍っていてアイゼンが良く効き、恐らくこちらの方が登りやすいのだろうが、
もし途中で足を滑らしたら、遙か下まで滑り落ちてしまいそうな恐怖感におそわれそうである。
初め少しだけ雪の斜面を登ったがすぐに左の岩稜へ逃げた。
岩稜も傾斜が急だが、登るのにはあまり困難を感じなかった。下りは怖そうである。
所々ロープがフィックスしてあるが、蒲田富士の頂上直下ほどしっかりしたロープではない。


F沢のコルの上方の岩稜を登り頂上への稜線を望む。
ここから先はあまり危険なところはなく、あと僅かの努力で頂上へ着くと思っていたが、ここからも意外に手強かった。


上の写真のような小さな岩峰がいくつも現れ、それ自体はむずかしくないのだが、その間にアイスバーンの斜面があり、気が安まらなかった。
アイゼンの爪があまり食い込まず、氷に跡が残らないので、帰りに同じ所を通っても自分のトレースがほとんど分からないところもあった。

 
あそこが頂上かと思うとまたその先に頂上のような岩が見えてきて、気の遠くなる思いだった。
この期に及んで穂高の迫力に負けそうになった。
もう、ここいらでいいことにして、帰ろうかという考えも浮かんだ。
でもこんなに頂上に接近していながら引き返したら、後悔するぞ、と思った。


8:45ようやく涸沢岳3103メートルの頂上に到着。うれしかった。
風がやや強く、セルフタイマーで写真を撮る余裕がなかったので、記念写真はいつものように腕をのばして撮っただけだ。


一つ上の写真で私の頭が数センチ左へ寄っていれば、こんな風に槍ヶ岳が入ったはずだった。
雪をかぶった槍ヶ岳は見事だ。

 
穂高岳山荘。奥穂高岳にも人影は見えなかった。


涸沢カールも雪に覆われている。テントが1つ2つあったかも知れないが見間違えかもしれない。
下りも危険個所があるので、自宅への登頂の電話連絡は危険個所を過ぎてからすることにした。


ポインターを当てるとルートがでます。遠景は笠ケ岳
頂上には長居せず、すぐに下山開始。涸沢岳からは南西方向にも尾根が出ていて、荒天の下山時には迷う人もいるだろう。
F沢のコルへの下りは雪の斜面を通らずに岩稜づたいに降りた。
慎重に降りれば、ロープはなくても降りられるが、灌木の根などに支点が取れるので懸垂下降することもできる。
私は結局ロープはださなかった。
F沢のコルから少し登り返し、例のナイフリッジに出た。
往きに自分の付けたトレースをたどって、慎重にナイフリッジを通過した。
ここでようやく無事登頂の連絡を携帯電話で自宅に入れた。
蒲田富士からの下降は、フィックスロープがしっかりしているので、全く不安がない。
ただ、一部岩角ですり減ったロープがあった。

 
ポインターを当てるとルートがでます。

南稜とのジャンクションピークからの下りは急な雪壁で、後ろ向きになってアイゼンの前爪を蹴り込みながら降りた。


緑色の小さなものがテントです。

携帯電話で撮った写真

12:00テントにもどってほっとした。
一休みしてテントを畳み、下山開始。12:30
下山は前回よりも時間がかからなかった。
途中、自分の立てた旗竿を見つけ、うれしく感じながら回収した。
岩のクライムダウンを避け、なるべく雪の斜面を降りるようにした。
急な雪の斜面は、なりふり構わず、すぐに後ろ向きになって降りた。
15:30に尾根末端に降り着いた。
17:30駐車場に到着。

充実した山行だった。

年末年始にここを登ることを想像すると、蒲田富士のスノーリッジで吹雪かれたらいやだろうなと思う。