西丹沢・マスキ嵐沢
2004年5月8日(土)
ゴールデンウィークも過ぎ、世の中が落ち着いたところで、仕事も少し落ち着いたのでまた沢登りをすることにした。
先日モンベルで沢用のシャツを買ったので試してみたかった。
今回行ったのはマスキ嵐沢で、先月に行った鬼石沢と同じ大滝沢の流域だ。
ここに行く動機になったのはやはり現場監督さんのレポートで、
現場監督さんは、鬼石沢とマスキ嵐沢をセットにして1日で登っている。
2001年8月号の岳人ではツヴェートさんが遡行している記事があり、比較的人気のある沢のようである。
”丹沢の谷110ルート”にも最後の10mの涸滝が”ちょっと面白い”と書いてあったので、是非登ってみたいと思った。
入山地点と下山地点が違うので自転車を持っていく事にした。
4時半起床、5時 車で出発
西丹沢に7:10頃到着した。バスの折り返し地点で駐車場もある。
舗装した駐車場は既にいっぱいで、道路脇の空き地に車を止めた。
身支度をして7:15自転車で大滝橋へ向かう。大滝橋まで約2.5キロ。
ほぼ下り坂ばかりで、あまりペダルをこがずに6分で大滝橋に着いた。
歩いたら30分かかるだろう。
林道入口に自転車をデポ。7:25出発。先日鬼石沢を登ったときに往き帰りとも通った林道なのでどんどんすすんだ。
林道は大滝沢の右岸から左岸にわたる。
通ったことがあると却って勘違いをしていて、てっきり最初に横切るのがマスキ嵐沢だと思いこんでいた。
大きな堰堤があるので変だなとは思ったが少し遡行してしまった。
渓流釣りをしている人に聞いてみてやっと分かり引き返した。
マスキ嵐沢には立派な看板が立っている。
8:30遡行開始
この沢はFナンバーのついていない小滝がたくさんあって、どれがどれだか登っているときは分からなかったが、
撮ってきた写真をならべて他の人の記録と照らし合わせて番号をふった。
この沢はきれいなナメが多い。
これをF1と言いたいところだが
上の写真の滝も割と立派だが、これにF1と番号を付けると後が合わないのでこれは名無しである。
ナメ
これがF1か?
いろいろな記事をみるとどうもこれがF1のようである。この下にも2〜3メートルの小滝があり2段組のようである。
F2
水流の左?を登ったか。
F3F3上部
くの字に曲がったこの滝がF3のようである。これも水流沿いに登れる。
傾斜が緩いので恐怖感はおこらない。
この滝はなかなか芸術的だ。周りが黒っぽくて中央に飛び出した岩が茶色い。
美術館の外壁にしても良いような印象を受けた。
自宅に帰ってからインターネットで調べると水流右側を登っている写真がいくつか出ていたが、
水流左側にも階段状に亀裂が続いており、傾斜はきついが簡単に登れる。
これはナンバーなし。
F5
水流沿いを直登できる。
左の写真の小滝はナンバーなし。
この頭蓋骨は鹿の物か?
二股付近
F6
F6は涸れた小滝
F7
これが10メートルの涸滝F7。下からみると階段状で簡単そうに見えるが、近寄ってみると以外に垂直に近く立っている。
中程にハーケンが2本打ってあって、スリングが2本垂れている。
このあたりを乗り越す部分に、1歩だけ不安になるところがあった。
念のため残置ハーケンにスリングを使ってビレーをとったが、A0にしないようにして登った。
これで滝は終わり。全ての滝を直登できて満足した。
この先は少し登るとすぐに源頭のザレた崩壊地になる。
少し崩れながらも沢筋に忠実に登っていけばよかったのだが、中央のリッジが登り易そうに見えてとりついてしまった。
これが見かけによらず脆くて、どんどん崩れる。
途中から降りようかとも思ったが降りるわけにも行かず、足下を崩しながらだましだまし登った。
細い木の根にしがみつき、その先の灌木へハンマーで投げ縄をして、なんとか登った。
ここが一番怖かった。
稜線上の登山道で沢靴を軽登山靴に換えた。
登山道を右に300メートルいくと権現山の頂である。誰もいなかった。丹沢湖が見えた。
下りは登ってきた路を少し戻り、さらに畦ケ丸方面へ少し行くと、西沢出合への路が分岐している。標識はあるが朽ちている。
途中、落ち葉の赤さがあまりにきれいだったので少しだけ拾わせてもらった。
数人の登山者に会った。
西丹沢に12:00ころ到着した。道路脇の駐車スペースは満杯で橋の手前の道路まで路上駐車されていた。休みの日は早めに来ないと止められないかも知れない。
大滝橋で自転車を回収した。