丹沢早戸川本間沢・再挑戦
2004/9/12(日)
7月に行ったときに登らなかった滝がひとつだけあったので再挑戦しました。
前回のレポートもごらんください。
その滝は今回も水量が多くあきらめました。
今回は2回目なので独断Fナンバーを付けなおしてみました。

今回は帰りの渋滞を避けるためバイクで行きました。カワサキのZZR400です。
千葉の自宅から128キロで約2時間で到着しました。

身支度を済ませて出発する時に車が1台止まって、降りてきた人が沢登りですか、と聞いてきたのでそうですとこたえました。
車で来たのは2人で渓流釣りをしに来たのだろうと思っていましたが、F10を登っているときに追いついてきました。

丹沢観光センターの入り口の右側から本間の頭への登山道があるのですが、草やススキが生い茂っていました。
私は7月にも行ったのでわかりましたが、はじめていったら見つけにくいだろうと思います。

 
F1(左)とナンバーなし(右)

F2
 
F3(左)とF4(右)

下の滝を遠くから見たのが上の写真で、大岩の右側へ登っていってしまうと、このような滝であることに気がつかないかも知れません。

右側に大きな岩のある2段の小滝ですが、登るのが面白いので私はこれをF5とします。
下段は前回は岩の右側から回りこみましたが今回は水流の中を登りました。
上段の左側の2メートルほどの壁に、古い残置ハーケンにスリングが垂れていてます。
A0で登りましたが、それでもちょっと難しかったです。


F6 大岩の両側に水流が分かれているこの滝をF6とします。
落差もあまりなく右側の水流に沿って簡単に登れますが形が良いので番号をつけておきます。


沢のなかに生えている木がありました。たくましさを感じました。


F7 沢が二股に分かれるところに左から流れ込む滝をF7と呼ぶのは意見が一致していると思います。
水しぶきは派手ですが傾斜はゆるく、足がかりも豊富で水流沿いに登っていけます。


F8(樋状15メートル
 ヤマケイのガイド本にはF9(3段25メートル)ということになっていますが、F8と呼びたいと思います。
その前には番号を付けるような滝がありません。この滝は威圧的です。
傾斜はやや緩いのですが落差が大きく、取り付くのに勇気が要ります。
私は前回登っていて、登れることが分かっていたのですが、水の勢いに負けそうになりました。
水の中に足がかりがあります。今回の方が水量が多かったようです。


F9(10メートル)
ガイド本には樋状の滝と組にしてF9の上段ということになっていますが、私はこれだけでF9と呼びたいと思います。
前回は見ただけですぐに左へ回り込んでしまいましたが、今回は少し登る努力をしてみました。
しかしすごい水圧でした。よほどの根性がないと登れないでしょう。
滝に打たれて修行をする行者を連想させるので、別名”行者の滝”と名づけます。
もっと水量の減っている時じゃないと登れないと思うのですが、登ったことのある人がいたら教えてください。
何週間か雨の降らない日が続いた後だったら良いかも知れません。


この滝をF10と呼ぶのも異論ありません。左は離れてみたところで、小滝の上方に左側から落ちているのがF10です。
前回も書いたとおり、重傷事故が何回か起きている滝です。
前回は結局右から回ってロープを固定し、懸垂下降して、また登り返したのですが、今回はソロエイドを使い、ランニングビレーを取りながら登りました。
やはり落ち口の一歩が難しく感じました。水の中に足がかりがあります。
アンカーで2本、ランニングで2本ハーケンを打ち、一旦登ってから、また懸垂下降して、ハーケンを2本回収しました。
アンカーの1本とランニングの1本(右上の写真の下の方のP)はしばらく残っていると思います。

F10をすぎると大した滝はありません。

丹沢にはこういう変わった形の花がよく咲いています。
しばらく登ると水が涸れてきます。
前回早めに左側のガレ場を登っていってしまい、苦労しました。
今回はなるべく沢筋を忠実に詰めるつもりで登って行きました。

稜線近くで上の写真のような二股のところがあり、ここから2本の沢の間のリッジを登っていきました。
自分がもう一度登った時の目印として小さなケルンを積んで見ました。
ここから登れば、危険なガレ場は登らずにすみ、急な林をひと登りで稜線の登山道にでました。
左へ少し登ると本間の頭です。

私はここまで4時間かかりました。
ふと顔を手でこすると黒っぽくて小さなぬるっとした生物が丸まって付いていました。
もう一度顔を触ると血が付いてきたので、今のは蛭だったのだなと思いました。
足や手は用心していたのですが、顔に付くとは予想外でした。このあたりは山蛭が多いそうです。

下山はコースタイム通り1時間15分ほどで本間橋に戻れました。