表丹沢・寄沢・滝郷沢右俣
2004/10/16(土)
寄(やどろき)沢流域は初めてだ。滝郷沢は左俣も面白そうだが、右俣の20メートルの涸れ棚が面白そうなので行くことにした。
今回もアプローチはバイクだ。5時半頃自宅を出て7時半ころ橋のたもとに到着した。
オートキャンプ場「寄みんなの森」は閉鎖になっていて、看板はなく、ゲートが閉まっていた。
橋の手前の道ばたにバイクを止め、身支度をしていると、タクシーで登山者のグループが到着した。沢登りではないようだった。
身支度をして8時頃出発。キャンプ場跡を通り河原に降りた。
実は滝郷沢はゲートから5分か10分のところにあり、キャンプ場跡に接した河原に流れ込んでいるのだが、これをみおとしてしまい、先へ進んでしまった。
右岸から流れ込む沢を探しながら遡行したが、堰堤に阻まれて進めなくなり、登山道へ戻った。
その上流で右から流れ込む沢(後に水棚沢と判明)は合流部が堰堤で、滝郷沢の記載とは違うのだが、少し遡って様子を見てみた。
さらに上流の沢(後に山の神沢と判明)にも少し入ってみたが違うことが分かり、懸垂下降してきた。
私が滝郷沢を探してさ迷っている間、一般登山客が雨山峠へ向かって登って来たが、沢の水量が多く徒渉に苦労している様子だった。
入渓地点が分からないまま異例の撤退か、とがっかりしてキャンプ場跡地まで戻った。
キャンプ場跡のすぐ横に沢が合流しているのが見つけられた。
2時間ロスして10時になっていたのでもう帰ろうかと思っていたが、まだ時間はあるので登ることにした。

今回私が滝郷沢をなかなか見つけられなかった理由は
1.2万5000分の1の地図に滝郷沢は記載されていない。
2.2万5000分の1の地図の滝郷ノ滝は水棚沢の滝のことである。
3.ガイドブックにキャンプ場内の滝郷ノ滝と書いた看板を目標に入渓すればよいという記載があったこと。
などからの勘違いである。

寄みんなの森のゲートから5分か10分ということは、いろいろなものに書いてあるので、私の事前の読みが浅かっただけである。


左の写真が滝郷沢の合流部。木々に隠れて出合いの滝(右の写真)が見えにくい。
10時頃、河原を渡って身支度をして、F1 17メートルの高巻きに入った。
急斜面を登り滝の落ち口に降りたが、滑りそうで危なっかしかった。

少し行くと上の写真の様に登山道の橋が横切っているので、この橋まで来る登山道を通ってくれば、安全だろう。
河原にハイキングコースの看板が出ていたのでそれかも知れない。

F2はキャンプ場が水源として利用していた黒ゴムのチューブが垂れている。
2段7メートルということになっていて、水流沿いに登れそうだが、中段まで上る途中で水しぶきをかぶりすっかり眼鏡が曇ってしまい、一旦降りた。
右の泥壁にロープが垂れているが、ここを登る気にはなれない。
ガイドブックには左岸を小さく高巻くと書いてあるが、左壁のちょうどチューブの垂れているあたりが意外に足場が豊富で登れた。

上がF3(5メートル)か。
この後堰堤が5つか6つ続きいやになる。

堰堤が終わったところが上の写真の様に広い河原になっていて、ここが二股である。
写真では木々のかげの沢が見えにくいが実際はよく見えた。

右俣に入るとすぐにF4(10メートル)が出てくる。
見た目は立派だが、中央のリッジに手がかりが豊富にあり容易に登れた。

ガイドにはこの先一旦水がなくなると書いてあったが、ずっとしっかり流れていた。
このところの雨続きで水量が増えていたのか。

F5か?
倒木の左側を登った。

F6へ続く登り

これがF6だと思うが、どこから登ったか覚えていない。

水が涸れた。F7 20メートルの手前。ここは傾斜が緩く、足場も豊富でどんどん登っていける。

F7(20メートル)の涸棚。
後になって見れば傾斜はやや緩く、岩が硬くて足場も豊富なので、ビレー無しでも登れたかも知れないが、ここはランニングビレーを取りながら登ることに決めていた。
10時に出発してすでに11時50分になっていた。
アンカーとしてハーケンを2本打った。ここにロープの一端を固定し、ハーネスのソロエイドにロープを通した。
右寄りを登っていった。中段で棚状の所に乗り上がるところが少しだけ勇気がいるかも知れないが、ここも岩はしっかりしている。
ハーケンを打ってランニングビレーを取りながら登った。上1/3は傾斜がやや緩み不安がなくなる。
登り切ったところで懸垂下降の支点を探した。
ハーケンと倒木を支点として、懸垂下降をしながら、クイックドローとハーケンを回収した。
途中1本ハーケンが抜けなかった。
アンカーも1本は抜いたが1本は抜けなかった。
降りてから撮ったのが上の写真。ロープが折れ曲がっているところが中段へ乗り上がるところ。
荷物を担いで、今度はロープマンにロープを通して登り返した。
この涸れ棚に関わっている時間が1時間で、登ってロープをしまったら12:50になっていた。


F8(12メートル)の涸れ棚、倒木が寄りかかっている。
20メートルの涸れ棚と高さがあまり違わないような気がした。ここに着いた時は既に13:15になっていた。
F7と同じ方法で登ろうと思っていたが、下の方がかぶり気味で、岩が脆そうな感じがしたので今回は高巻くことにした。
登るとしたら、上部では倒木にテープスリングを回せばランニングビレーに使えるかも知れない。
しばらく迷ってから高巻いたので、F8の上に出たのは3:45であった。
あとはガレた沢を詰め、左側の尾根にはい上がり、間伐作業中の斜面を登っていった。
一部作業道が使えた。

バテバテで檜岳(ひのきだっか)14:30着。山頂は当然誰もいなくて、登山道もあまりはっきりしなかった。古いベンチがあり、山頂の標識も苔むしていた。
眺めは良かった。帰り着く前に暗くなってしまう恐れがあったのであまりゆっくりせず、靴だけ履き替えて雨山峠へ急いだ。14:45発。

雨山峠への道は一部痩せ尾根のところもあった。この辺は尾根が東西に一直線ではなく、北へ蛇行している。
踏み跡がはっきりしないところもあるので、ルートからそれる恐れもある。
迷いそうになったら、立ち止まってあたりをよく探すと、踏み跡かテープか看板などが見つかると思う。

予想していたよりもずっと北寄りに雨山峠があった。狭いところだがベンチがあった。
15:30

雨山峠からの下りは沢沿いの山肌をへつるように作られた登山道の部分と、沢の河床そのものを歩くような部分とがあった。
一般の登山道よりも水に濡れやすいと思う。
下部で徒渉しなければならない部分があることも分かっていたので、私は下り始めてすぐに沢靴に戻した。
朝間違えて登って来た所まで降りてきて、ほっとしてゆっくり休んだ。
水量の多いところで2カ所徒渉しなければならない所があった。

バイクの置いてあるところに戻ったのは16:50で、着替えていたらすぐに薄暗くなってきた。
あと30分遅かったら山の中で真っ暗になっていただろう。
今回はライトを持っていなかったのでギリギリセーフであった。
次回からはいつでもライトを持ち歩くようにしたい。
上の写真が橋のたもとで、車なら2台くらい止められるスペースがある。
路上駐車してしまえばもう少し止められるし、橋を渡った所にも少しは止められるだろう。
時間に余裕のある時に12メートルの涸れ棚に再挑戦したい。