西黒尾根から谷川岳
2004/11/7(日)
一般ルートである西黒尾根を往復してきた。
例年この時期であれば積雪に対する覚悟が必要なはずだが、今年は全く雪はなかった。

私はいままで、日本アルプスや八ヶ岳は登っていたが、谷川岳には登ったことがなかった。
積雪期にも登ってみたいがまず積雪の少ない時期に登って地形を知っておきたいと思っていた。
関越道に入ってしまえば1時間くらいで土合に着けるが、千葉の我が家からは休憩込みで2時間半かかった。
前日の土曜日早く寝て、日曜の午前3時半に起床し3:50出発。外環を通り関越に入った。途中のPAで朝食をとった。
水上ICを下り、コンビニでおにぎりをカレーパンを購入。広々とした土合駅前を過ぎ、踏切を渡って、ロープウェイの駐車場に着いた。
ここは立体駐車場で冬でも積雪を気にせず駐車できるようだ。入り口で500円払った。駐車場は地図上の標高735メートル。
身支度をして7:30頃出発。エレベーターで6Fへ上がれば近道なのだが、分からなかったので1Fから外を回って坂道を登っていった。すぐに登山指導所の建物があり、無人であったが登山者カードに記入して提出した。私より早く登っている人が少しいるようだった。


登山指導所から車道をもう一登りすると、西黒尾根への登山口がある。標高800メートル。はじめから急登である。ゆっくり登っていったが途中で1+2人追い抜いた。
2人は運動靴だった。私は積雪も想定して、重登山靴を履き、ザックにはアイゼンをしのばせピッケルもくくりつけていた。
すぐに鉄塔のあるところを通過した。

標高1200メートルのところに《土合←1時間、3時間→谷川岳山頂》の看板があり、ここまで1時間であった。その先やや傾斜がゆるくなり、岳樺が光るように立っていた。
頂上方面が見渡せるようになり、天神平スキー場が自分より低く見えてくる。

少し鎖のある岩場がでてきてコブを二つ超えると『ラクダの肩』という看板がでている地点に着く。9:30。このあたりの岩場は割と面白い。
上の左側の写真はラクダの肩での記念写真。右は頂上方面の眺め。西黒尾根の右の沢がマチガ沢。上部はかなり急だ。
ラクダの肩の先、ガレ沢のコルというところでは、厳剛新道が合流してくる。このあたりから急に人が多くなってきた。子供連れもいた。
傾斜がまたきつくなってくる。黄色いペンキ印が付けられたところをのぼって行く。一般道なので特に難しいところはない。

左手のスカイラインに飛び出した岩が『ザンゲ岩』。どういう意味合いかは知らない。右は西黒尾根を見下ろしたところ。


指導標のついた大きなケルンが見え、その右側に頂上が見える。11:15頂上着。1963メートル。休憩込みで3時間45分かかった。
頂上に登った時は新潟県側にガスが湧いていて、群馬県側しか見えなかった。
頂上付近でカレーパンを食べ下山開始。

白いのが岳樺と思う。実際はもっと美しかった。
下りは鎖場が下りにくく、一部鎖に頼った。
2:10登山口に降り立った。
西黒尾根は日帰りができ、登路も変化に富んでいるので、足慣らしには良いルートだと思った。
運動不足が続いているときに時々訪れたい。

車に乗って、一ノ倉沢の観光に行った。本当にあの景色が見えるところまで、車が入れてしまうのに驚いた。
想像以上に傾斜が急で、壁が立っている感じだった。