冬の穂高へ
涸沢岳西尾根から涸沢岳

涸沢岳西尾根は冬季の穂高の稜線に到達するルートとしてポピュラーなルートだ。冬に登る準備として、今年の4月に登ってみた。
今回は天候や雪の状態など4月よりも厳しい状況を想像してチャレンジした。
天気予報では長野県中部は比較的晴れの日が多そうであったが、
長野県北部や岐阜県飛騨地方は数日間降水確率40〜50%程度の予報が続いており、あまり良い天気は期待していなかった。
それに反して、晴天が続いたのは良かったのだが、雪は少なく、4月とあまり違いのない山行となってしまった。
装備は末尾に記載した。

2004/12/23(木) 
4:45起床。5:15出発。新宿を6:00頃通過。高速道路を松本で下りたのが9:00頃。
コンビニで昼食用のおにぎりと漬け物とカレーパンを購入して、安房トンネルに向かった。天気は晴れ。山の西側は雲が懸かっているようであった。
安房トンネルは通行料750円。トンネルを出ると、周囲の景色に雪が多くなってきたが、雪は降っておらず、路面も乾いていた。
新穂高バスターミナル手前の河原にある無料駐車場に10:30頃到着。
おにぎりと漬け物を食べ、少し休憩。カレーパンは行動食としてザックに入れ11:15出発。
 バスターミナルで登山届けを提出し11:30出発。

新穂高のバスターミナル。ここには全く雪が無かった。
蒲田川右俣林道を行く。林道にも雪はうっすら積もっている程度であった。
1時間程で穂高平避難小屋に到着。無人。

穂高平小屋から山を望む。1が蒲田富士、2が涸沢岳
しばらく休憩して先へ進む。
白出沢の直前で登山者2人が追いついてきた。どこまで行くのか聞かれて、涸沢岳と答えると、同じだと言っていた。先に行ってもらった。
白出沢に14:00着。
その2人は涸れた白出沢を渡ったところにザックを置いて、その先を偵察に行きもどってきた。
尾根の取り付きは雪が少なく幕営には不向きと判断したようだ。
11人の大パーティなので雪の豊富な白出沢手前まで戻ってテントをはることにしたそうだ。
偵察の二人は若く、大学山岳部かと思った。
私はどこまで行くのか聞かれ1800m位まで登るつもりだと言った。
登れるところまで登っておいた方が良いですね、と言っていた。
取り付きは1550mで1800mまではおよそ1時間の行程だ。
この間は非常に雪が少なく、笹の藪こぎのところもあった。
15:30頃1800m地点に到着。

しかし雪が少なく4月に幕営した所がどこだったか分からない程だった。
テントが張れるようにナイフで笹を少しだけ刈ることを許してもらった。
水を作るための雪を集めるのも少し不自由した。
天気も穏やかだったのでテントの外でガソリンコンロのプレヒートを行い、本格点火後そーっとテント内にいれた。
まだテント内でプレヒートをやるほどなれていない。
この日は水作りをガソリンコンロで行い、調理はガスコンロで行った。
久しぶりに焼きそばを作った。具はキャベツとソーセージでラードで炒めた。おいしくできた。

焼きそば完成時のテント内の様子。
夜は珍しく静かだった。

2004/12/24(金)
6:00起床。朝食はみそ汁とα米と梅干し、たくわん、ふりかけ。
7:30出発。気持ちの良い天気だ。
この日は1800mから2500mまでテントを上げるだけなのでのんびりムード。
一般的には2400mが幕営地に選ばれるが、少しでも頂上に近づいておきたいので、4月に幕営した付近を目標とした。
まだ雪は少ないがアイゼンを付けて出発した。

2000m付近の登り
2400メートルの幕営適地付近まで登ってくると、下の方に後続パーティーの声が聞こえてきた。
彼らは2400メートル地点に幕営するのは間違いないと思った。
私はもう100mだけでも登っておきたいと思っていた。

大キレットの向こうの南岳がきれいに見えた。飛行機雲が十字を切っていた。

4月に幕営した地点は稜線の雪庇際で、今回は雪が少なくテントを張るスペースを作ることはできなかった。
少し下へ戻って、斜面にかろうじて1人用テントがはれるところを見つけた。

枯れ木を利用して斜面の雪止めをして、テントを張れるスペースを整地していると、下から軽快な身のこなしの人が2人登ってきた。
2400m地点に幕営していると思われる11人パーティーのリーダー格の人が偵察に登っていくのだなと思った。
一人は白出沢の河原で会った人だと思ったが、もう一人はもう少し年上の感じでどこかで見た顔だった。
登山家の山本篤氏だなと思ったがその時は声をかけなかった。

テントの前でガソリンコンロを使ってラーメンを作った。みそラーメンのネギ入りだ。おいしかった。

その後そのままテントの外で水作りをしていたら、先ほど登っていった二人が降りてきた。
「山本さんですか」と聞いたら、あっさり「そうです。」という返事が返ってきた。
こっちはテレビで顔を見て知っているのだが、山本氏は自分がそれほど有名な登山家ではないと思っているかのような感じだった。
山本氏「どこかでお会いしましたか」
私「ナムチャバルワに登っていらっしゃいましたよね」
山本氏「もう10年も前になります。」
しばらく立ち話をした。
山本氏「単独ですか」
私「そうです」
山本氏「どちらまで」
私「涸沢岳だけ往復しようと思っています」
山本氏「うちは奥穂(オクボと発音された)まで行きます。
今回はガイド山行なんで、今、上まで登って見てきました。特に危険な場所はありませんでした。」
私「フィックスロープは出ていましたか」
山本氏「ロープはでていますが、あまりしっかりしたものではないので、手すりに使う程度にした方が良いと思いますよ。明日は何時頃出発しますか」
私「6時半頃のつもりですが」
山本氏「うちは5時半に出発します。中高年の女性ばかりなので、ゆっくり登りますから途中で追いつかれるかもしれませんね。
うちらは下にテントを張っていますから・・・」
(何か困った事があったら相談してください、という感じで)有り難く心強かった。
山本篤氏は好感の持てる人だった。
夕方少し雲がでたが、だいたい1日晴天だった。
夕食はレトルトカレーとα米。

明日の出発を何時にしようか迷ったが山本氏のガイドパーティーよりも先に出発することにした。
5時に出発すればその日のうちに下山できる可能性があるが、6:30の出発ではそれは難しい。
翌日の行動食など用意して、シュラフに入った。
この日も風が静かだった。

2004/12/25(土)
4:30起床。5:15出発
この時期の日の出は7時近くである。ヘッドライトを頼りに登っていった。
南からの尾根と合流する2600m地点直下の登りは春には急な雪壁だったのだが、今回は雪が少なく、
灌木の間をジグザグに付けられたトレースをたどっていくことができ、春より容易であった。
蒲田富士の登りにかかったころ、下の方に山本氏のパーティーのものと思われる明かりが見えた。
蒲田富士の頂上に6:30頃到着した。日の出はまだだがヘッドライトなしで周囲の景色が見えるようになっていた。


笠ヶ岳の頂上に朝日が当たり始めた。蒲田富士の頂上の稜線も雪が少なく雪庇もなく通過に不安は無かった。
F沢のコルから先は前回は岩稜伝いに登ったが、今回は雪の状態がよさそうだったので雪の斜面を登った。
下から見ると傾斜はさほどではないのだが、下方は何百メートルも下まで斜面が続くので滑落したら止められるかどうか分からない。
緊張して登った。下山時に明るくなってから撮ったこの斜面の写真を下の方に掲げたが、そlれにトレースが写っているので参照されたい。

笠ヶ岳もどんどん明るくなっていった。雪壁を登り切ると岩稜伝いに登っていくようになる。時々滝谷側が切れ落ちていて怖い。
風が冷たく頬が痛いようだった。

涸沢岳3110mの山頂に8:45頃到着


涸沢岳山頂からの槍ヶ岳方面の眺め。右は2004年4月のもの。4月の方が雪が多いかも。

穂高山荘と奥穂の眺め
奥穂の頂上まで登ると往復2時間かそれ以上余計にかかるので、あらかじめ予定していたとおり無理はしないことにした。
下山途中に山本氏のガイドパーティーに会った。
「涸沢岳の頂上はもうすぐですか」と山本氏に聞かれた。「ええ」と答えた。
「以前に登ったのはもう何年も前で、良く覚えていないもので」と言っていた。
F沢のコルへの下りは、登りと違い岩稜伝いの方を選んだが、こちらも雪が少なく岩が不安定で気を遣った。
春に来た時はもっと易しかったように思うが、今回は不安を感じ、終わりの方でロープを出し懸垂下降をした。
20mのロープで2回懸垂した。

ようやくF沢のコルに降り立った時は11:00になっていた。
暖かい日差しの下で大休止。凍りかけたミカンがおいしかった。

この写真は拡大があります
(拡大写真ではF沢のコルから上の雪壁に付いたトレースが見える。)
下りも雪壁の方を下りた方が良かったかもしれない。


蒲田富士の稜線と笠ケ岳

南岳方面
蒲田富士の下りもなぜか春より緊張した。フィックスロープに頼り切りであった。

蒲田富士から下りて来たところ
テントに戻ったのは13:00頃だった。
iモードで天気を確認するとこの日の夜から雪になるということだったので、できるだけ高度を下げておくことにした。
できれば完全に下りてしまいたかったが、冬は日没が早いので、下りられるところまででよいと思った。
テントを畳み、荷物をまとめて13:30出発。

疲れていたので、15:30 1800m一昨日の幕営地点で幕営することにした。
この日の晩はまた焼きそばを作ったが、一昨日ほど美味しく食べられなかった。
夜中は大粒の雨が降るような音を立てながら雪が降っていた。

1800m地点に幕営中に雪に降られた
20cmくらい積もったか。
明るくなるまでシュラフに潜っていて、8:15出発。
トレースは全く見えなくなっていたが、所々に付けられている赤リボンを頼りに迷わずに下りることができた。1550mまで1時間かからずに下りられた。
白出沢を渡り林道にでるときれいに雪が積もっていたので、せっかく持ってきたのに使わずじまいであったスノーシューを履いてみた。
快適であった。途中これから登るパーティ3組とすれ違った。
穂高平避難小屋でスノーシューをはずした。
槍ヶ岳に単独で登るという長身の登山者に会った。
さらに1時間歩いて駐車場に帰還。11:00

往きには気がつかなかったが有料駐車場の方も料金徴収機に囲いがついて出入りフリーの状態だった。

今回の装備
ピッケル2本、ストック1本、スノーシュー、スコップ、旗竿6本、アイゼン、ゴーグル
磁石、高度計、GPS、携帯電話、地図、ラジオ、ヘッドライト、予備ミニマグライト
8mm20mのロープ1本、ロープスリング3本、カラビナ3枚、8環、ウェストベルト(ハーネス代わり)
テント(ゴアライトX)、冬用外張り、テントマット、半身用マット、ガスコンロ(小2)ガスボンベ(中2小1)、
ガソリンコンロ(MSR wisper light)、ガソリン300ml、マッチ、ライター
水筒750ml 2本、テルモス500ml 1本、コッフェル、ハシ、スプーン、フォーク
シュラフ(ME snow line 650FPダウン750g) シュラフカバー

食料
インスタントラーメン3袋、焼きそば2袋、フリーズドドライご飯3袋、フリーズドドライまぜご飯2袋、レトルトカレー1袋
フランスパン小
キャベツ少々、ネギ少々、塩、コショウ、ラード、梅干し、たくわん、ふりかけ、魚肉ソーセージ、ハム、スモークチーズ
みかん3個
せんべい、ピーナッツチョコレート、エネルギーバー各種数本、あめ玉
缶ビール1本、ウィスキー180ml

忘れ物:雪落とし用のブラシ