丹沢・滝郷沢右俣
2005/4/10

滝郷沢右俣は昨年秋に遡行した。沢の源流部にF7 20mとF8 12mがあり登り甲斐がある。
前回単独で登ったときはF8 12mを高巻いた。
今回は以前源治郎沢で沢登りデビューしたG隊員と、山登りも沢登りもしたことのないH隊員と一緒に再挑戦することにした。
前回のレポートも参考にしてください。

G隊員は私と1歳違いの中年だが、H隊員は30歳を過ぎたばかりで、フルマラソンも走れる元気者だ。
我が家に朝5時集合ということにしたら、二人とも時間よりも早く到着した。
ハイラックスサーフで東名高速へ。港北PAで朝食を摂った。
廃業になった”寄木みんなの森”の入り口に7時半頃到着。路肩に駐車して身支度をした。

7:50出発。河原に下りて上流に向かう。すぐ左側から滝郷沢が合流してくる。奥を見ると険悪なF1が見える。
ここは登れないことになっているので大回りをする。
前回F1を手前から高巻いたら、沢に戻るところが滑りやすくていやらしかったのと、その先に橋が渡っていてそこへ通じる道があるはずだと思い遠回りをした。
その橋に出てくることはできたが、やはり滝郷沢の合流部付近からすぐに高巻きに入った方が苦労が少ないように思った。

橋からすぐにF2が見える。F2は2段になっていて、流れに沿って一段登ってみたがその先が登りにくい。
一旦おりて前回同様に滝の左側の岸壁で、昔キャンプ場が飲料水用に用いていた黒ゴムのチューブがたれているあたり、を登った。
ここはロープで後続部隊を確保した。
ここはロープ無しで登るのは結構厭なところだ。ロープを着けたとはいえ、二人とも良く滑らずに登ってきた。

F2の遠景
2を超えると下の写真のような小滝がある。左がF3か?
左がG隊員、右がH隊員

このような小滝を越えていくと堰堤が5つくらい続いて、右俣と左俣の分岐部の河原に出る。
ここで小休止。
右俣に入ってすぐがF4 10m。

F4
F4は両側に流れがあって中央の岩稜を登ることになっており、私はここを登ったが、G隊員は右の流れの中を登ってきた。
F5は難無く通過し、下の写真はどちらもF6だと思う。

左の写真は流れに沿って登るG隊員。私は前回この流れの右側の岩を登ったが今回はG隊員と同じ凹角を登った。
右はF6の上からG隊員が私を撮ったもの。
H隊員にはロープを垂らしたが写真の範囲よりも左側のの流れのある壁を登った。
こんなところも登れるんだなと感心してしまった。

いよいよこの沢の核心部F7に到着。
前回は一人でソロエイドを用いてロープ確保しながら登った。
今回は2回目なので落ち着いて登ることが出来た。

F7
ここはG隊員H隊員ともロープで確保して登った。中間から上は岩がしっかりしていて楽しく登れる。

F8は前回時間切れで高巻いたところだ。枯れ木が横たわっているが前回とは微妙に位置が変わっていた。
今回はここをしっかり登りたかった。
G隊員がちょっと様子を見たい、と言って途中まで登っていった。
中間できわどい感じになってきたが下りることも危なくてそのまま何とか登ってしまった。
本人も怖かったようだが、見ている方もヒヤヒヤした。
G隊員はノーザイルで登ってしまった。
私はランニングビレーを2カ所とって登った。
H隊員もすいすい登ってきた。

F8

F8を過ぎるともう番号のふられている滝は無いが、3メートルほどの涸れ棚の乗り越しがおもしろかった。

3メートルほどの涸れ棚をG隊員が登ってくるところ。

沢筋を上り詰めると林業の道が付けられているところがあり、そこから左手の樹林帯の稜線を登っていった。
30〜40分登って檜岳(ヒノキダッカ)の頂上に到着した。
12:30 4時間40分かかった。

頂上は始めは我々3人だけだったが、後から二人登ってきた。
前回同様下りは雨山峠経由で、約2時間で車に戻った。


H隊員の沢登り初体験レポート

今回はsudo隊長とG隊員と初沢登りを体験しましたのでレポートします。


まずは準備
何を準備して良いのかまずはさっぱり解らないため
登山に関する本を図書館にて4冊借りました。
沢に関する情報が少なく、ネットにて詳しい本を探しまたまた図書館に借りに行きました。
それでも不安な私、隊長と待ち合わせて、沢登りの道具を購入しにいきました。
沢用シューズとハーネス、カラビナ、ネオプレーンの手袋を購入。

怖かったこと
掴んだ岩がこぼれ落ちたとき。
岩の形状を見ると大体は解るのですが実際に触って力をかけてみなければ確実なことは解りません。
登るにつれて徐々にアドレナリンが分泌していきます。
苔で足が滑りひやっとした瞬間は沢山ありました。
他には、G隊員が安全確保なしに登っていってしまうのを見ているとき沢登りの危険を感じました。

気持ちの良かったこと
自然の中で食べる握り飯、沢の流れに打たれながら登るとき、
山に風が吹き、木々がざわめきだし上空に飛行機でも近づいて来たのかな?と思えば木々の擦れ合う音でした。
山に入って普段感じることのない自然の音を感じることが出来ました。

山の楽しさ
沢登りの楽しさ、誰もいない沢を和気藹々とマイペースに登り、
登る前のルートを考える楽しさ、滝を直登したときの達成感、
登れずにルート変更したり、必死にへばりついたり、沢の中をざぶざぶ歩いたり。
鳥の鳴き声、鹿の糞???普段では見ること出来ない事がここ山の中には沢山有りました。

***
さあー山に到着しました
準備を終えて寄川を辿って滝郷沢を目指し河原のガレを歩いていきました。
隊長は歩きながらざぶざぶと沢の中に入りわざと濡れていました。
私も一緒になって沢の中に入りざぶざぶ歩きました、どうせこれから濡れるんだ気にすることはありません。
滝郷沢の入り口にさしかかりました、周囲には私達以外に誰もいませんでした、
よーし!初心者の私には何とも安心できました。
他のパーティーがいるとせっかくの静かな山が満喫出来ない!
隊長の登るコースを見よう見真似で一つの沢をクリアしていきました。
出合いに行くまでに一箇所、ザイルを使い安全確保して貰い登りました。
ザイルが有ると無しではこんなにも安心感が違うものだと感じました。
目の前の沢は一つとして同じではなく、登るコースも人それぞれ、少し慣れてくると
人と違ったコースを登ってみよう、ここなら登れるだろうと考え出すと沢登りの楽しさが益々高まってきました。

滝郷沢右股の最後のF6,F7,F8は特に面白かった、ザイルの確保無しには危険であるが
F6は左側の水流の中を直登して小さな窪みに手と足を引っかけながらゆっくりと登った。
みんなと違うコースを辿ったのでわくわくした。
F7、F8は結構びびった、滝が高く長いため途中へばらないように慎重に登り、それこそ落ちては高さも
あるえため、かなりな怪我をしそうなことも容易に想像できた。
やはりザイルで確保、ちょっと慣れてきたためにザイルに頼り難しそうなルートを選ぶが
途中困難となったためルート変更、一度降りて再び登りなおした。
ここまで来ると既に水は流れていなかった。少し残念であったが自然のため仕方がない。
水が流れていたら全身びしょぬれになっていただろう。
滝を登り切って下をのぞき込むと結構高い事に気付く、登りながら下を向いては足がすくんでしまいそうである。

ここまで登り休憩をとり、登ってきたコースの何処が楽しかった、このコースはこんな登り方が出来るなど
話は尽きない、今度時間があるときには是非、沢を降りる練習をしたいと思った。
道具の使い方や名前を覚えて、次回はより楽しい沢登りがしたい。
早速今年の目標を掲げここに宣言することにする。
まずは、山中テント泊の登山、雪山テント泊の登山。
少し目標が大きすぎる気もするが体力には少し自身がある、後は根性と思ってこれからも隊長について行かねば。
最後に、始めての沢登りに誘って頂き感謝しています、G隊員、sudo隊長有難うございました。