春の北アルプス
抜戸岳東尾根
雪稜・単独 2005/4/29-5/1

GWの山行はどこにしようかと考えていたときに岳人5月号が届き、抜戸岳東尾根が紹介されていた。


涸沢岳西尾根から笠ヶ岳(2004年4月撮影)
上の写真は昨年春に涸沢岳西尾根を登ったときに笠ヶ岳方面を撮影したものだ。(写真にカーソールをのせると抜戸岳東尾根の位置がわかる)
岳人の記事には、傾斜は急だが特に危険な箇所は無く、初心者にもくみしやすい、と書かれていた。
上の写真を見ても、地図を見ても感じたことだが、抜戸岳東側には山襞が多く、東尾根の取り付き地点が判りづらいことが予想された。

昨年GPSを購入し、まだ使い方がよく分かっていない。等高線の入った地図もインストール出来るらしいがまだしていない。
現在位置の緯度経度くらいは分かるので、数値地図のサイトであらかじめ取り付き地点の緯度経度を調べておいた。これが役に立った。

4月28日(木)
準備が遅れ20:30出発。首都高速は大した混雑もなく24時ころみどり湖PAに到着した。車中泊。

4月29日(金)
5時起床。5時半出発。松本で一般道に降り、コンビニで朝ご飯と昼ご飯を購入し、途中で車を止めて朝食を食べた。
安房トンネル(¥750)を通過すると山々の雪が目立った。7時15分頃新穂高温泉に到着。
バスターミナルのトイレに寄ってから少し戻って、河原の無料駐車場に車を駐めた。
GWなので車は混雑していた。登山者も大勢いた。自分と同じところを登る人も少しぐらいはいるかなと思った。
身支度をして7:50出発。登山届けを出して、蒲田左俣林道へ進んだ。先行する6人パーティーがいた。
家族連れのような3人組が追いついてきた。
林道を歩いていると野鳥の声が聞こえるのだが、電子音のような幻想的な鳴き声の鳥がいた。
途中から雪が出てきて、わさび平小屋には10時頃到着。


わさび平小屋
わさび平小屋を過ぎてしばらく進むと、雪崩のデブリが堆積する広い河原になる。登りが少しきつくなる。
大ノマ乗越の方へ大勢登っているのが見えた。
この辺から雨が降り出した。なかなか止まないのでカッパを着込んだら、雨がが止んで暑くなり、一度脱いだ。
すると今度は雨の勢いが強くなり、また着込んだ。
登り疲れて、歩みがぐっと遅くなった。

そろそろ東尾根の取り付きと思われるところで、GPSを出し、位置を計測してみた。
取り付き地点の緯度経度はN 36゜19´43″、E 137°35′40″であるが、
測定した位置はN 36°19′51″、E 137°35′35″で、北へ4” 西へ5”進みすぎていた。
(自宅に帰ってから計算すると25000分の1の地図では1分は6cm=1500m、1秒は約25mである)
約200メートル戻り、ひとつ手前の沢のデブリまで来てGPSで測定しなおすとほぼ予定通りの位置であった。
取り付き地点の標高は1720メートルである。


左は取り付き地点、右は急な斜面を登って振り返ったところ
アイゼンを付け、ストックをしまい、ピッケルを2本ザックからはずした。
ここまでだらだらと登ったり引き返したりしたのですっかり時間がかかり、尾根の登り始めは12時頃になっていた。
上の写真では傾斜は分からないと思うが、かなり急傾斜である。雨も本降りになってきた。
トレースは全くなかったが、少し登ったところに、風化した青いテープが1つだけあった。このテープが励ましになった。

足が痙れたりして休み休み登ったので、200メートル登るのに2時間かかった。
もう少しがんばろうかとも思ったが、視界が悪くなってきたのでもはやこれまでと思い、少し引き返して14:30 1920メートル地点をを幕営地に決定した。
この尾根には下から上まで完全な平坦地は無かった。
幕営するには比較的傾斜の緩いところを見つけてテントを張れる程度の平坦地を作るしかない。
雨が小降りになりガスが晴れてくると、眺めが良かった。まだ大ノマ乗越へ登っていく人たちがいた。
この日は50人以上が双六小屋へ向かったようだが、この尾根にはたった一人であった。
今回はロープを持参しなかったが、やはり撤退するときのことを考えると、どんなところへもロープを持って行った方が良いと思った。

1920m幕営地点(平坦地はない)
ただ一つ持ってきた缶ビールを飲んだ。ラーメンが美味しく食べられる体調であった。
夕方から雨が止み、風もなくよく眠れた。

4月30日(土)
少し寝坊して4時半ごろ起床。
5:50出発。頂上は2812メートルで、幕営地から標高差約900メートルである。
12時までに頂上に着くには1時間に150メートル登れれば良い計算である。普通なら余裕のあるペースだ。
少し急傾斜にも慣れてきたということもあるかも知れないが、傾斜が最もきつかったのは始めの1/4くらいだったと思う。
地図で調べても1850〜1900メートルの間が最も等高線の密度が高い。
その他のところは大体45度前後の傾斜だったろうと思う。ところどころ60度位のところはある。
シュルントが所々に開いており、落ちたら出てくるのが大変だが、それを越えるのも大変である。
シュルントの上に新雪が詰まって色が変わっているところが、見分けられるようになってきた。

写真で見るとのどかな雪の斜面だが、実際は傾斜が急で緊張する。下を見た写真の方が傾斜が急に見える。


(左)となりの尾根もほぼ同じ傾斜なので、雰囲気が伝わるだろうか。(右)遙か頂上方面を望む。
尾根の幅は広く、白馬の主稜のように横に落ちる心配は無いが、途中にほとんど平坦地がないので気が休まらない。
所々ピッケルで窪みを作って休憩した。


この尾根は槍穂高の眺めがすばらしい。

穂高の眺め。昨年登った涸沢岳西尾根はあれだな、などと納得した。


露岩のところで大休止。道のりにして2〜3時間くらい下を単独行の人が登ってきているのが見えた。
その人も相当疲れているようで、歩みが遅く、動いているのが分かりにくかった。
岩でなく人間であることが分かるまで大分時間を要した。
なかなか頂上が近づかず、頂上の下でもう1泊しようかという気持ちも出てきた。

12時の時点で2630メートル、頂上まで190メートル。ようやく登頂が確信できる地点まで登ってきた。
残る問題は雪庇である。

上の写真の地点では頂上まであと100メートルくらいか。雪庇が張り出しているのが見える。
雪庇の切り崩しが必要な場合、スコップがすぐ使えるように、最後のピッチはテントの張り綱でスコップを引きずって登った。
頂上直下は白馬の主稜と同じくらいの傾斜だった。
雪庇の直下まで登り、足場を踏み固め、2本のピッケルで体を確保して、スコップで雪庇の切り崩しに取りかかった。
もう登頂が間近であることの嬉しさがあって、この作業はあまり危険を感じなかった。
登る面の傾斜が少し緩くなるように時間をかけて頭上の雪を掘っていった。
最後に頂上の平面にピッケルを差し込み、そのシャフトをつかんで体を持ち上げるときに少し勇気が必要だった。

14:50ついに登頂。誰もいない。感無量。
切り崩した雪庇越しに登ってきた足跡を振り返る。

笠ヶ岳にも登ろうという気持ちは途中で捨てていた。
この尾根を登っただけで充分満足が得られた。
下りは同じルートを降りる人もいるようだが、私は大ノマ乗越から降りることに決めていた。
山頂には一般ルートから登ってきた人のトレースがあり、帰り道の心配はなかった。

抜戸岳山頂にて。後ろが笠ヶ岳。
山頂でしばらく休憩していたら、笠ヶ岳方面から歩いてくる人々がいた。
比較的小さいザックの3人組で、双六小屋までもどるのだろうと思ったが、既に15時を過ぎており、小屋につくのは6時近くなってしまうのではないだろうか。

私は秩父平まで降りてテントを張ろうと思ったが、トレースの通りに歩いても、しばしば膝まで潜ってしまうので、
早朝に行動した方が能率がよいと考え、秩父岩の下の肩2660メートル地点で幕営することにした。
既に16時になっていたがまだ日が高かったので、昨日ぬれたものを干した。
お陰でこの日の晩はポカポカで、靴下を脱いで眠れた。

5月1日(日)
5月2日からは仕事である。GWで道路が混雑することが予想されたので、出来るだけ早く帰りたかった。
3時半に起床し、5時半に出発した。
朝は氷点下で雪もよく締まっていて歩きやすかった。

朝焼けの槍ヶ岳
大ノマ岳に登る途中、抜戸岳を振り返ると、昨日私の下方を登っていた人が登っているように見えた。
小さすぎてよく分からないが、少し動いているようだったのでおそらく間違えはないだろう。

大ノマ乗越に7:10頃到着。この下りははかどった。
シリセードはほんの少ししかできなかったが、大股で降りて行けた。

大ノマ乗越から降りてきたところから抜戸岳東尾根を望む。肉眼では登山者と思われる点が見えたが写真では分からない。
(カーソールを乗せると東尾根が示される)

尾根の取り付きをもう一度撮影しておいた。
沢の水で顔を洗い休憩。
小屋に9時頃到着してオレンジジュースを飲んだ。
駐車場には10:25に帰れた。予想より速く降りられて嬉しかった。

10:30出発で12:00ころ松本から高速にのった。
首都高速に近づいたとき少し渋滞があったが、早出したのが功を奏したようで、本格的な渋滞は私が通りすぎてからだったようだ。