湯檜曽・東黒沢から宝川・ナルミズ沢、朝日岳、白毛門
2005/7/17−18

ナルミズ沢は数年前から行ってみたいと思っていたところだ。場所は上越で谷川岳の少し東方にあたる。
アプローチは宝川温泉から行く場合は林道歩きが2時間程度と長くなる。
土合側から東黒沢をたどって、白毛門から東に派生する尾根を乗り越すと、比較的短時間で宝川へ降りることが出来る。
林道歩きを省略でき、沢登りを2倍楽しめるので充実した山行になるが、朝日岳、笠ヶ岳、白毛門を縦走して下山すると相当の長丁場になり、バテばてになった。
梅雨明けが早まり天気は予想していたよりもずっと良くなった。

7月17日出発の朝は4:00起床、4:30出発。帰りが3連休の最終日にあたり、関越自動車道が渋滞することが予想されたのでバイクで出かけた。途中パーキングエリアで朝食を摂り、8:00ころ土合駅の少し先、白毛門の登山口に到着した。

駐車場
ここは写真のように広い空き地で無料駐車場になっている。20台以上とめられそうだ。
ここの端にバイクを止め、身支度をして出発した。この時、途中のコンビニで購入した、昼ご飯用のおにぎりとパンをバイクの鞄に忘れてしまった。
8:20出発。駐車場から沢方面へ行くとすぐに橋があるが、橋は渡らずに手前の道を行き、堰堤を越えてから沢に降りる。比較的幅が広く歩きやすい沢だが水量は多い。

8:53この沢のなかで一番立派な滝”ハナゲの滝”に到着。命名が悪い。この滝は前座の部分もなかなか雄大な感じだ。(下左)
ハナゲの部分は傾斜が緩やかで左側を登っていけるが一番上の落ち口の屈曲部分は藪の中へ逃げた。一応トレースがあった。


”ハナゲの滝”
このルートにはナメ滝が多い。
9:14白毛門沢との分岐部に到着。

白毛門沢との出合
白毛門との出合いを過ぎてもナメが多い。奥秩父・笛吹川釜の沢の千丈のナメのようなところがいくつもあった。

ゴルジュの部分もあり腰まで水につかって通過した。天気が良かったので、余り寒さは感じなかった。



3から4メートル程度の滝も幾つか出現するが、いずれも直登可能だ。
東黒沢に入ってから二股の部分が3〜4カ所ある。
山のネット界で知り合いの安藤さん現場監督さんもそれぞれ違った部分で間違った方角に進み苦労していたようだった。
私は体力がぐっと劣るので余計な回り道はしたくないと思い、1/25000の地形図で二股になると思われる部分の緯度経度をあらかじめ調べて、地図に記入しておいた。
緯度経度の測定には国土地理院のHPを利用している。GPSで測定した緯度経度と比べて、どの二股にいるか確実に分かった。
今回は遡行図は携行するのを忘れてしまい少し不安はあったが、緯度経度を記入した地形図があったので問題なかった。


しばらくすると、ジュラシックパークにでてきそうな雄大な滝が出てきた。
登るのは余り苦労しないが、岩の形が面白い。

小滝ナメ滝を登りながらなおも進む

上の写真はおそらく安藤さんが間違えて右に進んだ二股と思われる。10:42 GPSで位置を確認し左へ進んだ。

大きな二股としては最後の二股に11:10到着。
(上左)水流の合流部に達する手前から右側に進む踏み跡があるように見えたが、あくまで水流に沿って行った。
実際に水流が二股になっているところまで行って休憩すると、木に赤テープが垂れており、正しい場所であることが分かった。
写真だとテープがはっきり分からないので上の写真では赤く書き足してある。
ここは水量としては左俣の方が多く、現場監督さんが間違えて左へ進んだ所だと思う。最低鞍部へ向かって右へ進む。

上の写真で真ん中あたりの蛇のようなものは蛇である。私に向かって口を開き飛びつくような動作をして威嚇してきたのでにらみ返した。
頭が丸かったので毒蛇ではないと思った。この沢で蛇には2回出会った。蛙はいっぱいいた。

稜線近くまで水が絶えず、上の写真のようなチョックストーンの小滝も出現する。

水がなくなってきたら間もなく最低鞍部(1350メートル)である。
ここは胸ほどの高さまで熊笹が生い茂っており、トレースがはっきりしなかった。このあたりにも木にテープが付いているらしいが分からなかった。
最低鞍部はある程度の幅があり、自分がそのどちらに寄っているかも分かりにくかったが。そのまま北に向かって降りていった。
すると間もなく熊笹の下にトレースが出現してきて、自然に水も湧いてきて、沢に導かれた。

いきなり雪渓が出てきてびっくりした。振り返って撮影。
ウツボギ沢までの下りは特に難しい部分はなく、懸垂下降したところはなかった。

ウツボギ沢も水量が豊富で、流れの中をざぶざぶ歩いていく。
13:02ナルミズ沢にたどり着いた。
出合い付近でタープを張って昼寝をしている人が2人いた。沢登りの人か、渓流釣りの人か分からなかった。
ナルミズ沢は瀞、釜の連続である。泳ぎが必要な所もあった。
ザックを背負ったまま泳ぐと頭が潜っておぼれそうになったことがあるので、ザックを先に浮かべてビート板のようにして泳いでみたうまく泳げた。


瀞・釜・滝・瀞・釜・滝・・・・・。
写真で見ると、良いところだなと思っていたのだが、実際に行ってみると、うんざりするほど良い景色の繰り返しで、参った。
朝の寒い時間に泳ぐのは辛いので、暖かくなってから通過したい所だ。
上流から、下半身ウェットスーツ姿の渓流釣りの人が2人降りてくるのに出会った。
大石沢出合いのあたりが釣れるという話を聞いて行ってみたが、釣れなかった様だ。
この先は朝日岳の稜線まで誰にも会わなかった。

幸い天気は上々であった。


大石沢出合(左は遠景、右は近景、出合の釜にナルミズ沢が流れ込むところ
大石沢出合では釣り糸を垂れてみようかと釣り竿も持参していたが、時間も気持ちもそんな余裕はなかった。
朝日岳への登山道が大石沢を横切っているはずなので、どんな様子なのか、大石沢を少し遡って見に行ったが、どこに登山道があるのか分からなかった。

大石沢まで来ればどこに幕営しても、翌日の行動には問題ないと、本には書いてあったが、魚止めの滝まで行ってしまうことにした。


途中泳ぎたくない瀞があり、左岸のお花畑に登って高巻いたが足下は沼のようにドロドロだった。


魚止めの滝(上の2枚)は立派な形だった。右側を登るが、見上げると岩のオブジェのようで芸術的だった。


15:30頃左岸の高台を幕営地に決定した。近くを流れる枝沢で持参の缶ビールを冷やし始めてから、テントをはった。
昼ご飯をバイクに置いてきてしまったのでお腹がすいた。
ビールはすぐに冷え、ビールを飲みながらラーメンを作った。今回はラーメンに入れるためにキャベツと長ネギを持参した。
キャベツはラーメンと煮込むと美味しい。続けて鮭雑炊も食べた。
ここは羽虫が多く刺されそうだったので防虫スプレーを使った。
しばらく外でのんびり暮れゆく山の景色を眺めていた。ここは大烏帽子山の南にある1757ピークのスラブがよく見えた。

7月18日
3:45起床。朝食はFDのキノコご飯とみそ汁。まあまあであった。
テントを畳んでいたら、羽虫にたかられた。
防虫スプレーを自分に何度もかけたが、食いついてくるので、朝のお勤めもせずに、逃げるように出発した。5:10

雪のブロックが出現した。


1757ピーク手前の二股で右へ進むが、すぐに雪渓が出現した。

雪渓の上を沢靴であるくのは不安があったが、傾斜が緩いので問題なかった。150メートルぐらいあったか。
その先にはスノーブリッジが現れ、これはくぐることができた。

スノーブリッジとその中

ある程度の高さのある滝は上の写真のものが最後だったと思う。

2メートルくらいの小滝。小便小僧を連想させる。左壁をへつり気味に登る。

大烏帽子山下の最後の二股。あいにくガスが出て来て見通しはよくなかった。このあたりは”天国に続く道”と表現されているメルヘンチックなところだ。
左へ進みしばらくすると、草原にトレースが現れるので、それに導かれて登っていくと、稜線に出た。
地図上には登山道が記されているので、はっきりした道があるものと予想していたが、膝くらいの高さの草が生い茂り、トレースはおぼろげであった。
ここは一般ルートではないようで、後に見た指導票には”難路(道ナシ)”と書かれていた。
一応GPSで位置を確認した。沢靴を軽登山靴に履き替えた。靴下も乾いたものに履き替えた。
しかしここから朝日岳の稜線までは熊笹や草が生い茂り膝下は露でびしょぬれになった。靴は履き替えて良かったが、靴下は一般ルートに出るまで履き替えなければ良かったと思った。


1757ピークを登ると西に進行方向が変わり一旦少し高度を下げジャンクションピークへ160メートル登り返す。

1757ピークの下りから朝日岳方面を望む。

ジャンクションピークへの登りも熊笹に覆われていてすべりやすい。こんなところは降りたくない。
上の写真は振り返って大烏帽子山からの稜線を写したもの。
ジャンクションピークに登ると一般道が通っていて、今までと全く違う。大休止。ここで靴下を履き替えるのが正解。
何人かの登山者に会った。
ここから朝日岳の頂上までは余り高度差がなく、稜線漫歩といった感じである。池塘や残雪があり、木道も通っていて、公園のようだ。

9:45朝日岳頂上に到着。谷川岳が良く眺められる。

土合方面に降りるためには笠ヶ岳と白毛門を通っていかなければならない。
下りが主で登りはすこしだが、疲れた体にはきつかった。


11:00頃笠ヶ岳に到着。

白毛門頂上には12:15到着。くたくただ。ここからの下りもふらふらになりながら気力で降りた。白毛門の南側はスラブ状の斜面で立派だ。
今度白毛門沢を登ってみたくなった。
15:00ころようやく登山口に降り立った。沢で顔を洗い、頭から水をかぶって頭を冷やした。

帰りの関越は渋滞25キロ90分と書いてあり、バイクで気持ちよく通過した。
路側帯を走っていたバイクは白バイにつかまっていた。
途中夕立に会い、パーキングエリアで休んでやり過ごした。