奥只見・恋ノ岐川から池ノ岳・平ヶ岳

8:40恋ノ岐橋-11:05清水沢出合-16:40オホコ沢出合
5:40オホコ沢出合-11:00 50m斜滝-13:10赤テープのある枝沢-13:40一般道(靴履き替え)-14:20池ノ岳

平ヶ岳は深田久弥の百名山に数えられている山で、群馬県と新潟県の県境にある。
標高は2000メールを少し越えるだけだが、山深い位置にあるため、一般道を登るにしても、登山口までのアプローチも不便だし、登山口から山頂までの行程も長く、訪れる人は少ない。
恋ノ岐川(恋ノ岐沢とも呼ぶ)は平ヶ岳の隣の池ノ岳から奥只見湖に流れ込む流程が10キロ以上ある長い沢で、美渓であり岩魚が多いことで有名だ。
平ヶ岳には、いずれ登って見たいと思っていたが、恋ノ岐川の存在を知ってから、登ってみたい気持ちが強くなった。
夏は暑くて長い一般道を登るよりも、涼しい恋ノ岐川から登る方が気持ち良いに決まっている。

沢には困難な滝は無いといわれているが、流程が長いため、沢の中で一泊することになる。悪天候時は増水に対する警戒が必要である。
沢を登って、一般道を降りることにすると、入渓地点の恋ノ岐橋と下山地点の平ヶ岳登山口の間の10キロの距離も問題になる。
タクシーは期待出来ず、バスは恋ノ岐橋を通っていない。
自家用車を恋ノ岐橋のたもとに乗り捨てて、帰りは下山口から3時間かけて歩いている人たちもいるが、自転車を置いておいて、それで車を取りに行っている人もいる。
平ヶ岳登山口から恋ノ岐橋までは3キロ下り4キロ登り(標高差約200メートル)3キロ下りという感じだ。
全行程の中で、自転車によるこの登りが一番きつかったと書いている人もいたので、山から下りて疲れた体でここを登り切れるかどうか不安があった。
それから、自転車をハイラックスサーフの後ろに積んでしまうと、そこで寝るのが難しくなるのではないか、ということも悩みの種だった。
試しに積んでみたら、その横で眠れそうだったので、とにかく自転車を持って行くことにした。下りだけ自転車を使い、登りは全部歩いたとしても、全部歩くよりはずっと速い。

東京方面から車で行く場合は、関越自動車道を行き新潟県に入り小出ICで降り国道352号で奥只見へ向かう。

8月3日(水)仕事を終わって家に帰り、夕食を食べ風呂に入って、自転車やザックを積んで出発したのが21:20頃になっていた。
夜寝る場所は高速道路のPAが快適なので、小出ICの手前の塩沢石打SAで寝ることにした。千葉の家を出て約3時間で着いた。

8月4日(木)
5時ころSAを出発して、小出ICでおり、コンビニで朝食と昼食を買い国道352号線に入った。
ここは昨年の地震で道路脇が崩れているところが多く復旧工事の最中であった。何とか通ることができたが、工事が無いときでも時間帯によって通行可能な方向の決められている不便な道路で、普通は通るべき道ではない。帰りに知ったのだが、シルバーラインを通るべきだ。ここは料金所があるが無料であった。車で行こうとする人は良く地図を調べて下さい。
一般交通機関で行こうとすると、奥只見湖を船で渡るのだが、不便だ。


小出ICから恋ノ岐橋まで55キロである。7時半ころ到着した。既に1台車が止まっていた。自転車を下山地点に置くためにさらに車を進めた。
私は清四郎小屋のところが登山口だとばかり思っており、このあたりに自転車を置く場所を探した。
結局、清四郎小屋より恋ノ岐橋側へ少し戻った道端のガードレール脇にデポした。
(実際の平ヶ岳登山口の駐車場は綺麗に舗装されていて、隅に自転車くらい置いておける感じだ。)恋ノ岐橋に戻ったのが8時15分頃になっていた。
支度を調え8:40ころ出発。


橋のたもと左岸側から上流に向かって沢に降りる。両岸が切り立った廊下状のところをじゃぶじゃぶ歩いていく。水量は多い。
天気は良いのだが、まだ泳ぐ覚悟はできていない。深い淵は岩の上によじ登って越えた。
しばらく行くと渓流釣りの人がいた。あの人もここまで沢を遡ってきたのだなと感心した。挨拶して先に行かせてもらう。
渓流釣りの人たちの間では追い越して上流側へ出るのはマナー違反である。釣り人が多いときは沢登りの人とトラブルが起こりやすいそうだ。

この沢はナメの部分もあるが、深い釜をもった小滝が多く、釜をいかに通過するかが問題だ。たいていは左右どちらかからへつることができるが、
無理な場合、少し泳ぐことになる。

河原が開けたところに右岸側から小さな沢が流れ込むところが清水沢の出合である。(上左写真)
地形的には沢があることは分かるのだが、実際の水流は少なく、林の中から出てくるので見落としがちである。
恋ノ岐川は小さな枝沢が多く、自分のいる場所を確認することが難しいとよくいわれている。
私はGPSで位置が確認できるように、要所要所の緯度経度を調べて地図に記入しておいた。
国土地理院の数値地図のサイトで1/25000の地図上の緯度経度を知りたい部分をクリックすると数値が出てくる。
自分の現在位置を正確に知ることができるのは心強い。


数メートルの滝はたくさんあるが、ほとんど全部水流の横を登っていける。


深い淵を空身で左岸から右岸へあるいは右岸から左岸へ飛び、あとからロープでザックをたぐり寄せるようなことも何回かした。
ガイドブックには泳ぐような所はないと書いてあったが、何回か泳いだ。
ザックを背負ったまま後ろ向きに泳ぐ事も出来るが、ザックを先に浮かべてビート板に見立ててつかまりながら泳ぐのが楽だ。
この場合もザックにロープを着けておくと、岸に上がってからザックを引き上げやすい。
そのうち岩魚の姿が目に付くようになってきた。浅い淵に一歩足を踏み入れると岩魚がさっと泳いでいく。ロケットのような速さだ。
私は釣りは全くの素人だが、釣り竿を購入し持参したので、試しに釣り糸を垂れてみた。えさは岩の下にいる虫をつかった。
しばらく竿を出しながら遡行を続けたが全く釣れなかった。世の中そんなに甘くないか。
釣り竿を出すと竿にトンボが2〜3匹とまる。えさに食いついたトンボもいた。
長い淵で下流側から上流側に釣り竿を出す場合、短い竿だと自分の体を隠しにくいので、ある程度長い竿の方が良いのかもしれない。
オホコ沢出合までも遠かった。16:40ようやく到着。右岸に1カ所だけ幕営適地がありそこにテントを張った。下左の写真がオホコ沢出合。

岩魚が釣れなかったので夕食はキャベツ入りラーメンだ。持参した缶ビールを沢で冷やして飲んだ。今回持参したのは1缶だけ。
夜、テントが熊に襲われる夢を見た。こういう状況では現実と夢の区別が難しい。
朝、ロープに干したものが落ちていなかったので、夢だったのだなと思った。

8月5日(金)
4時起床。

オホコ沢出合より上流にも、まだまだ深い釜をもった小滝がでてくる。

オホコ沢から20-30分上流へ行った所に、開けた高台があり幕営可能と思われる。(上右の写真)
この沢はゴルジュが多いので開けた所が少なく、幕営適地が少ない。
岩魚はかなり上流までいた。

上左の写真の小滝を左側から登り、振り返った写真が上右のもの。こんなところを進んできた。

きれいな色だ。エメラルドグリーンよりも抹茶を連想した。

まだまだ滝はでてくる。
大きな二股としては最後なのが、50m大滝のすこし手前の二股だ。
この二股は左へ行く。右俣にはすぐに10mの滝が見える。

左俣にはすぐ上の写真の滝が見える。黒いこけの着いた5m位の滝である。
一見手がかりが多く簡単そうに見えるが、ぬるぬるしていていやらしかった。
左側から取り付き右へトラバース気味に進み水流に近づいた。
ここで念のため1カ所ハーケンを打ち、一歩トラバースするときの確保とした。
登ってから懸垂下降でもどり、ハーケンを回収した。

11:00 50mの大滝に出た。大体3段くらいになっていて、下からは上段の方は見えない。下段中段は傾斜も緩く左側を登って行けた。
下段を登って下を見たのが上右の写真。


上段はやや傾斜が急になる。右側を登っていけるが、高度感があり、やや不安を感じたので1カ所ハーケンを打った。
これもあとで懸垂下降して抜いた。
大滝を越えると、大きな滝はもう出てこない。沢幅も狭くなっていく。沢を忠実に遡っていくが、両側から木の枝がかぶさってくる。


ふとわさびが自生しているのに気が付き、うれしかった(上左)。
頂上までもう少しというところで、左から小さな流れが合流してくるところに古い赤テープを見つけた。
このテープに誘われるように、左側の小さな沢に入り、登っていくとほとんど藪こぎなしに登山道に出られた。


13:40登山道に出たところから沢の方向を見下ろしたところ。ここで、沢靴から軽登山靴に換え、ヘルメットやハーネスもしまった。
ここからは平ヶ岳も見えた。ゆっくり休んだ。登山者が一人降りてきた。
ここから池ノ岳の頂上まではすぐだった。

14:20池ノ岳山頂に到着。平ヶ岳も見える。
池ノ岳の山頂にある池塘は形がいろいろあって美しい。誰もいなかったのでなおさら神秘的だった。私の立っている木の台にもテントが2つくらい張れる。


14:30 水場到着。
水場といってもチョロチョロ沢が流れているだけで、水筒に汲みやすいようにもなっていない。ここの木の台にはテントが4つ張れると思う。
平日のため貸切状態。裸足で板の上を歩いたり寝転がったりしてくつろいだ。
夕食はまたラーメンだ。前日、ラーメンに入れたキャベツとタマネギが多すぎたので、この日はタマネギとキャベツを生のまま塩をかけてウィスキーのつまみとして食べた。
うまかった。毎回タマネギは持参すべきだと思った。
夕方一旦雲が出てきたが、、雨も降らずにまた晴れた。
夜は満天の星空で天の川が見えた。風もなかった。

8月6日(土)
4時起床。余り食欲が無く、乾パンとスープのみ摂取。
ここはトイレが無いのが問題だ。木道以外のところは立ち入り禁止だが、用足しの時はやむを得ず、草むらに入る。
周囲には1箇所だけ古いちり紙が捨てられていたが、比較的清潔感が保たれていた。私は使用済みのちり紙は持ち帰った。
6:00 まず、空身で平ヶ岳へ向かった。昨日は遠くに見えたが歩いてみると近く20分ぐらいで頂上に着いた。ガスがかかっており、景色は良くなかった。
記念撮影だけしてすぐ下山。テント場に戻りザックを担いで玉子石方面へ少し登り、分岐部にザックをデポして玉子石へ向かった。
7:00ころ玉子石到着。日本庭園のようなところだ。昔ここを見つけた人は自然の造形美にびっくりしたことだろう。
ガスの晴れるのを待って写真を撮った。

下りはとにかく暑かった。特に下台倉山から下は激しい直射日光にさらされた。暑さでくたくたになった。ここが一番つらかった。
途中で塩をなめたら少し気分が良くなったようだった。登山者数人に会ったが、みんなつらそうだった。
この暑さでは熱中症で遭難する人が出てもおかしくない。私は夏にこんなところは登りたくないと思った。
夏はやはり沢が一番だ。

12:40登山口の駐車場に到着した。予想していたのと違う場所だった。
恋ノ岐橋までもう一仕事しなければならないのだが、予定していたよりさらに道のりが増えた。
清四郎小屋のあるところが登山口と思っていたが、1キロくらい上流に登山口があった。
自転車の置いてあるところまで1キロくらい歩くことになった。
清四郎小屋でそばでも食べて元気を出そうと思っていたが、「準備中」という看板が出ていて、準備できていないようだった。
自販機でポカリスウェットとデカビタを飲んで元気を出し、自転車まで歩いた。
当然であるが、自転車は置いた時と同じ状態で私を待っていた。財布、免許、携帯電話、車の鍵、水筒だけ持ち、ザックは道端に置いて自転車に乗った。
はじめ3キロくらい快適な下りだ。楽しいくらいのサイクリングだ。
次の4キロくらいが標高差200メートルくらいの登りになる。ここがきついことは予想していたので、ギヤをぐっと落としてゆっくりゆっくり登っていった。
私の自転車は6x3段変速のランドナータイプの自転車だ。
自転車好きでないとランドナーという言葉は知らないと思うが、マウンテンバイクよりタイヤが細く、ロードレーサーよりはタイヤが太い。
マウンテンバイクがoff road走行用であるのに対し、ランドナーは林道走行用、ロードレーサーは舗装道路用と言えるかも知れない。
昔はランドナーより更にタイヤの太いキャンピング用の自転車に乗っていた。
路側帯を見つめながら坂を登っていくと、昔サイクリングをしていたころのことを思い出した。
うまくいけば一番上まで自転車に乗ったまま上がれるかとも思ったが、途中で腕の筋肉がつっぱって来たので、15分ぐらいは歩いた。
あとは3キロ一気に下りで、涼しくて気持ちが良かった。結局1時間で恋ノ岐橋のたもとに置いた車にたどり着いた。

先日登ったナルミズ沢と比べると、ナルミズ沢の方が流程が短く開けた感じだと思う。
恋ノ岐川は流程が長く、狭いゴルジュが多い。登った先の山頂は恋ノ岐川の方がすばらしい。
渓流釣りの事を学んでもう一度行ってみたい。