奥秩父・笛吹川・ヌク沢左俣右沢
2005/9/11(日)

この日は白毛門沢へ行くつもりであったが、天気予報で群馬県方面は降水確率が高かったので、比較的天気の良さそうな山梨県に変更した。
奥秩父のヌク沢である。ヌク沢は3段260メートルの大滝が有名で、ここを登ってみたいと思った。ここを一人で登るには少し度胸が要りそうで、2人で行くときに選びたいと思っていた。
今回は以前職場が同じであった、H隊員と2人だ。H隊員は今年になって沢登りを始めたばかりで、今回で4回目だ。

9/10(土)夜20時に千葉の我が家を出発。車で中央道を走り、勝沼ICを出て少し道に迷い、コンビニで明日の朝食と昼食を買って道の駅「みとみ」に23時頃到着した。渋滞は無かった。
道の駅「みとみ」は広々としており、トイレが綺麗で飲み物の自動販売機もあり快適なところだ。駐車場にテントが2つ張られていた。
ビールを飲んでハイラックスサーフの荷室で寝た。

9/11(日)
5:00起床。朝食を食べ、用を済ませて、6時頃車を移動。すぐに西沢渓谷の無料駐車場に着き出発の準備をした。
ここでは1パーティーが出発の準備をしていた。後からもう1パーティー車で到着してきて、ヌク沢へ行くといってすぐに出発していった。彼らは若かった。我々は6:30頃出発。林道を20分ほど歩くとヌク沢にかかる橋に出た。左岸から沢におり、そこで沢支度をした。天気は上々であった。

沢の下流はあまり難しい滝は無かった。ナメ滝や小滝が多い。上右は小滝を登るH隊員。

上の写真の7〜8メートルの滝は上部がつるつるで少し怖かった。

上の写真の滝で先行パーティーに追いついた。
駐車場で先に出発した若者のパーティーかと思ったが、中高年のパーティーで7人いた。
ロープを出していたので、皆が登り終わるのを待った。
我々はロープを出さずに登った。
この上で7人パーティーがロープをしまっている間に先に出た。

このあと堰堤がいくつも出てきた。
堰堤を高巻くのも左右を間違えたところが多いようで、途中行き詰まって懸垂下降して反対側を登り直したりした。
林道にかかっている橋が見えるところも確認できなかった。
一般道が横切っている部分があり、まだかまだかと思いながら登っていたが、
高度計を見ると1500メートルをさしており、とっくに過ぎていたようだった。
しばらく行って二股でどっちへ行こうか迷っているときにまた7人パーティーが先行した。
この沢では自分の現在位置が確認しにくかった。
GPSも持っていたのだが、GPSの表示する高度と高度計の高度が500メートルも違い、この時は高度計の高度の方が信用出来るようだったので、緯度経度に対しても全幅の信頼を寄せることが出来なかった。

段々大滝が近い雰囲になってきた。上の写真が大滝の始まりかと思ったがまだ先のようであった。

この写真が大滝下段の始まりだった。
ルートが正しいことが分かった。GPSの緯度経度は正しくて、高度は高度計の方が正しかったようだ。
ここで先行7人パーティーをまた追い抜いた。

ヌク沢大滝の中段が見えてきた。期待を裏切らない雄大な眺めだ。

10:30ころ中段下に到着。
上の写真はやや横から見たもので、傾斜はさほど強くないように見える。
中段の中程に10人くらい取り付いている状態で、なかにはずっと動けない人もいた。
その人はしばらくして上からロープを投げてもらい登っていった。
中高年の7人パーティーが追いついてきた。
我々は登っているところを見物されたくないので待っていたら、この7人がロープを出して4人と3人の二手に分かれてすぐに登り始めた。
4人の方は滝の中央を、3人の方は滝の右よりを登っていった。

のんびり休みながら見物していたら、前のパーティーの分と合わせて1時間くらい待ってしまった。
これが失敗だった。だんだん雲行きが怪しくなってきた。

いよいよ我々の番が来た。ここを登るために50メートルのロープを持参した。
緑のラインが我々の登ったルート。
残置ハーケンが多くランニングビレーが随所に取れた。
先に登っている人を見ていたので、ルートは分かっており、実際自分で登ってみても、余り難しくなかった。
広いテラスになったところで確保支点をとり、H隊員に笛で合図した。
H隊員も簡単に登ってきた。H隊員が登り切る前に土砂降りが始まった。
この上は右手の樹林帯を登った。ここで先行7人パーティーを追い抜いた。
少し登ったところで、沢に戻ろうとしたら、濁流になっていた。
落石や土砂崩れなど起こりやすく危険な状態なので、沢には戻らないことにした。
しばらく沢の流れの見えるところで沢と平行に高巻きを続けたが、地図とGPSで位置を確認したところ稜線まで200メートルくらいだと分かり、
進行方向を右へ90度変更し、稜線に向かって登って行った。
稜線間際は藪が密生しており、厳しい藪こぎとなり疲れた。14時ころ稜線に出られた。
ほっとして土砂降りの中で座り込み行動食を食べた。
ここから戸渡尾根の分岐まで少し登るのだが、ここが辛かった。一歩一歩かろうじて足を持ち上げていた。
道は水が流れ沢のようになっていたので、ずっと沢靴のまま歩いた。
14:50ころ、戸渡尾根の分岐に到着。なんとか明るい内に降りられる目途が付いた。
下り初めて少し小降りになった。

ふと下界が見渡せるところがあった。
ヌク沢は増水していて徒渉が困難である可能性があったので、徳ちゃん新道をおりた。
5:45に林道へ出た。真っ暗になる少し前であった。
後続の7人パーティーが明るい内に降りられたかどうか心配したが、沢慣れした人が2人くらいいるようだったので大丈夫だろうと思った。
いつかまた大滝の後半を登り直しに来ないといけないなと思った。

H隊員のレポート

10日土曜日仕事が終わり次第、沢用ザックを購入しに店に向かうが、売り切れであった。Sudo隊長の家に向かい20時頃出発し山梨県の笛吹川の上流ヌク沢に向かった。中央道、勝沼ICを下り、ヌク沢を目指した、途中コンビニにより明日の朝と昼の弁当を購入しヌク沢入口近くの道の駅みとみを寝床とした。隊長とサーフの荷台を整理して寝床を作成し冷えたビールで乾杯をした、モルツプレミアムとクアーズを飲みつまみをかじりながら明日への思いを語った。

翌朝5時頃に起床しゆっくりと朝食をとり準備をして6時頃出発した。西沢渓谷の駐車場に止め徒歩20分程度でヌク沢に到着した。なだらかな沢がいくつか続き、ひょいと言う感じの軽快な足取りで超えていくが途中4人程度のパーティーに出合ったが先に向けて沢を登った、堰堤がいくつかあるが遡行図であるような橋や登山道は見つけられず黙々とすすんだ、堰堤越えはかなり体力を消耗した。右から登るが垂直下行して左より登りなおしたりてんてこ舞いであった。堰堤さえなければもっと楽しく快適な沢だとつくづく思った。

ヌク沢のメインイベントに到着、大滝下段を難なく直登し中段と出会った。近くで見るとその高さと幅の広さは圧巻であった。その時点で10数人のパーティーがー既に登っていたため、大休止で一時間程待ちそれぞのアプローチを観察した。すっかり体は冷えてしまった、50mのロープを出し所々に打ってあるハーケンを利用して快適に登って行けた、隊長が先に登り登った後に合図を決めて笛で連絡をとることとした。小さな沢でも声は聞こえないが50m上でも笛の音ははっきりと聞こえたこれはなかなか重宝する。丁度真ん中の滝の流れのあるところを直登した。高さはあるがけして難しくない快適な沢であった。このころより雨が降り始めたため中段上部は高巻きすることを余儀なくされた。残念であるが結構な雨量があったため断念した。藪を抜けいち早く登山道に出たいのだが足下が滑り体温は奪われ思うように登りが進まなかった、途中何度かGPSにて位置を確認したために他のパーティーより早く登山道に到着することが出来た。隊長に感謝である。雨は相変わらずであったが、戸渡尾根の分岐に到着したのは15時であった。雨のおかげで沢はすぐに土混じりの濁流と化した。下山途中ようやく雨が上がり少し安心したこのまま降り続けていたら風邪を引きかねない。マイペースにて下山するが体力の消耗もあり18時に西沢渓谷の駐車場に到着した。今度は晴れの日に最後の大滝を直登しよう。帰りは腹ぺこで味噌ラーメンとチャーシュー丼セットと野菜炒め大盛りライスをたいらげやっと空腹を満たすことが出来た。高速道路にたどり着くと、渋滞17Km疲れた体にさらに追い打ちをかけられた。無地帰宅したのは23時であった。それより3日間筋肉痛に苦しめられ、体力の増強をはかり再度挑戦したい。今度は静かな天気の良い日を期待して・・・