八ヶ岳東面・杣添尾根(途中撤退)
2005/12/24-26

杣添尾根は横岳へ真っ直ぐ上り詰めていく尾根だ。特別危険な個所は無いが、積雪期に入る人が少ないのでラッセルがきつい。それが魅力でもある。
私は今年の3月27日に日帰りで、スノーシューを履いてのラッセルの練習に行った。この時は2350メートル地点で引き返した。
今回は、はじめの計画では北アルプスの霞沢岳へ行くつもりだった。
しかし、このところ例年にない大雪が日本海側を中心に降っていたので、上高地あたりもかなりの積雪量が予想され、徳本峠までの沢沿いのルートは雪崩の危険性もあると考えた。
そこで、北アルプスよりは雪の少な目な八ヶ岳へ予定を変更した。
八ヶ岳はここ数年の年末の時期には雪が少なく物足りない感じであったが、今年は雪が多そうでラッセルに取り組むにはちょうど良いかと思った。
12/23夜、ハイラックスサーフで出発。中央道の双葉PAで車中泊。今回は生の豚肉を持参していたので、夜間はフロントガラスの前に出して冷やしておいた。

12/24朝起きてみたらうっすら雪が積もっていた。朝食はPAの”けんちんうどん”を食べた。7時ころ出発。
須玉ICで一般道へ降り、清里方面へ向かった。野辺山あたりは吹雪いており、視界が不良であった。以前に来た時の記憶を頼りに別荘地への道を曲がった。
別荘地内はラッセル車が除雪中であった。別荘地を奥へ奥へと進みT字路を右に曲がると登山者用(無料)駐車場がある。

別荘地内にある登山者用駐車場。朝8時半頃到着した。
この駐車場のそばに登山届け用のポストがあり、登山口がある。
9時頃、スノーシューをつけて出発した。
昔はこれより奥には別荘地が無くここから登山道が始まったと
想像されるが、現在はここからかなり奥まで別荘地の区画整理
がされており、登山道がそれに分断されるかたちになっていて
非常に分かりづらい。
前回来たときにはかなり迷ったので、略図を書いてみた。
おそらく昔の登山道があっただろうと思われるところは私は
実際には通っていないが別荘地内の車道と交差するところに
所々赤テープがついている。
しかしわざわざ雪の深い藪の中を通らなくてもすぐ近くを西に
向かう道路がある。一部管理用道路というところを通りながら
西へ西へと進み、T字路ではないが突き当たるような感じに
なったところでちょっと左へ入ると登山道の看板がある。

ここまで来ればあとは比較的分かりやすい。
プレハブ小屋の横を通り、樹木を伐採したあとのような
開けた場所に出たら左へまがり、沢沿いの道をまた西へ
向かうと林道に出る。
堰堤を渡ってまた登山道の看板に従って樹林帯に入り、
少し進むとまた林道にでて東屋がある。
ここには大きな案内板があり、また登山口の看板がある。
樹林帯を進みしばらく行くと沢を渡るところがある。
岳人の2006年1月号には丸木橋があるように書かれて
いるが、前回も今回も橋は架かっていなかった。
飛び石伝いに渡った。
トレースは全く無かったが、赤テープが豊富に付いており、
心強かった。(振り返って見た写真)
はじめの内はスノーシューを履いていればあまり潜らな
かった。段々雪が深くなり、スノーシューでも膝位まで
潜るようになった。空身でラッセルした方がはかどるので、
空身でしばらく登っては引き返し、ザックを担いで登り返した。
14時ころ2200メートル地点に小平地を見つけここで幕営
する事にした。駐車場が1750メートルなので5時間かかって
450メートルしか登れなかったことになる。
気温はマイナス15度くらいであった。
フリースの手袋にゴアテックスのオーバーグローブをしていたが、
今回は手が冷たいと感じた。
明日は保温材入りの毛糸の手袋にしようと思った。
夕食は少し凝って、煮込みラーメン。
具は豚バラ肉、白菜、ネギ、餅である。
おいしく食べられた。

12/25 5時半起床。天気は良さそうであった。

朝食はいつも食欲が出ない。
夜は美味しいラーメンも朝からは食べる気がしない。
今回は初めての試みとして、稲庭うどんを持参した。
以前テレビで讃岐うどんに生醤油をかけておいしそうに
食べているのを見たことがあったので、稲庭うどんに
鰹節と醤油をかけて食べてみた。
特別旨くはないがまあまあの味であった。
頂上は2825メートルで幕営地点からは標高差約600メートル
である。休みは12/27まで取ってある。
2200メートル地点にテントを残し、空身に近い状態で頂上を
アタックするか、2500か2600メートル位までテントを担ぎ上げ
頂上アタックは翌日にするか迷った。
空身に近ければ標高差600メートルを登るのは実現性の高い
ことのように思われた。
7時ころ水、行動食、防寒具、旗竿、ピッケル、アイゼンを
ザックに装備し、スノーシューを履いてストックを持って出発
した。
初日よりラッセルが深くなった。
スノーシューを履いていても時々胸まで潜って、あり地獄に
捕まったようでいやな気分だった。
なかなか森林限界から上へ出られなかった。
振り返ってみた写真。
段々頂上往復は無理と感じるようになり、
森林限界を目標にするようになった。
12時半頃、2590メートル地点で森林限界に達した。
高度は高度計とGPSで測定した。
ここからの眺めはいつも見慣れた西側からの眺めとは違った
趣があり素晴らしかった。
頂上までは標高差235メートル。
頂上直下は風で積雪が浅くなっていることが予想され、
この先2時間くらいがんばれば登頂できるのでは、と思われた。
今日ここまでトレースを付けたので、明日また挑戦すれば、
登頂は可能と考えられた。
しかし、この素晴らしい景色を見たら、これで終わりにしても
良いかな、という気持ちにもなった。


2590メートル地点から眺めた横岳

同じ地点から見た赤岳方面
硫黄岳方面
下降開始
天気は申し分ない。
登り5時間半かかったところを、
下りは1時間だった。
14時ころテントに帰着。
夕食は昨日と同じメニュー。
コンロはガソリンコンロとガスコンロの2系統を持参
していたが、ガソリンコンロ(MSR wisper light)が不調で
予備のガスコンロの方を使用して調理した。
ガソリンコンロの不調により、翌日はあっさり下山すること
に決定した。
夜中に寒冷前線が通過し、少し風が吹いたが樹林帯の中
なのでテントが揺れるほどではなかった。

12/26 もう下山するだけと思っていたので6時半まで寝ていた。外をのぞいてみたら雪が積もっていた。
せっかく付けたトレースの上にも雪が積もっていたので、もし、もう一度頂上へ向ったら、またラッセルに苦労するところであった。

ゆっくり片づけをして8時半頃下山開始。
二日前のトレースは雪が被っていたが、
だいたい分かる状態だった。
粉雪なので、風の通り道はトレースが全く無くなっていた。
2200メートル地点から約1時間弱で
東屋のある平地まで降りられた。
今回は2泊3日の期間中
人間にも動物にも全く会わなかった。
帰りに車から八ヶ岳方面を眺めたところ。
平地は晴れているが山には厚い雲がかかっていた。

このルートの良さは、穏やかな尾根だが、人と会う確率が低いことで、
トレースのないところに一人でラッセルしながらトレースを延ばしていく
のが醍醐味である。
次の機会には頂上までたどり着きたい。