2006年の春山

三股から蝶ヶ岳
H隊員のレポートもあります

今年のGW山行は、昨年から沢登りを始めたH隊員に、春山の楽しさを体験してもらおうと企画したものだ。
仕事の都合もあって4/29(土)-30(日)のみで行けるところ、ということで三股から常念岳か蝶ヶ岳へ行こうと思った。
今回は北岳や空木岳に同行したG隊員も参加した。

常念岳へのルートは南斜面で尾根づたいであり雪崩の心配はないが、営業小屋はなく人気も少ない。
蝶ヶ岳は常念より標高が200メートルほど低く、初心者向けと考えられがちであるが、三股からのルートは北斜面で残雪が多く雪崩の危険性も念頭に置く必要がある。
第一候補は常念だが、両方のルートの可能性を考えながら最終的には登山口の状況で決定しようと思った。

4/28(金)千葉の私の家に集合し22:15頃出発。
首都高速が少し渋滞していたが、豊科ICを出て
4/29 am3:00ころ三股に到着。
駐車場は50台くらい駐められる広さで
先客は2台だけだった。端に駐車し横にテントを張って寝た。
7:00ころ起床し準備をして8:30出発。
駐車場からは雪を被った稜線が見える。
この時点では常念へ登ろうと考えていた。
林道をしばらく歩くと登山指導所があり登山届けを提出した。
指導所のおじさんは、常念は登れない、
蝶ヶ岳方面は雪崩の心配はない、と言っていた。
それでも常念方面へ少し登って行ってみた。
登山道は登山口から雪で覆われトレースはなくマークも見えない。
相当の困難が予想されたので、
入山者の多い蝶ヶ岳へ目的地を変更することにした。
登山指導所に戻って目的地変更を伝えた。
蝶ヶ岳へはずっとトレースがあった。

1500メートル付近の登り。このあたりは地形が分かりにくく、
沢伝いに登っていくと別の方向へ行ってしまう。
トレースやマークを目標に進んだ方が迷いにくい。

1600メートル付近。
広くなだらかな雪原でトレースを見失いGPSで現在位置を確認。
方向を修正してトレースを見つけることができた。


1700メートル付近。前方右に常念岳が見えてくる。
このあたりで尾根にとりつく。

1800メートル付近。常念岳をバックに記念撮影

1900メートルまで登ると一旦傾斜がゆるみ
その後また急になる。

登りはかなり急傾斜のところが多い。

こういう斜面は雪崩が起きても不思議はない。
ひとりづつ素早く通過することを心がけた

雪崩の可能性のある斜面のトラバースが3〜4回あった。
天気はずっと良かった。

蝶ヶ岳ヒュッテまで標高差100メートル以内であることは分かっているのだが
かなり疲れたのでこの場所でテントを張ることにした。15:00
これはテント場から稜線方面を眺めた写真。

スコップが1本だったので交代で雪を掘りプロックを積んだ。
ひとが掘っている間はビールを飲みながらのんびりしていた。

だいたいこんなもんか

テントサイトから見える常念はきれいだった。

トイレを作成し、ポジションを確認。

G隊員の持参したワイン
テントの中は体温だけで暖かくなった。
この日の夕食は煮込みラーメン。白菜、ネギ、にんじん、ベーコン入り。アルコールは缶ビール一人2本に、赤ワイン3人で1本、八海山吟醸300mlで充分。
ラーメンや、つまみを食べながら宴会をした。夜半までは快晴で星も町の灯りもよく見えた。夜半から風が出てきて雪も降ってきた。

4/30 5:30頃起床。小雪がちらつき、視界は不良。昨日はテントの位置から小屋方面に20メートル間隔くらいに赤旗が続いているのが見えたが、
この日は1本か2本しか見えなくなっていた。視界は20〜30メートルといったところか。それでもトレースもあり、小屋が近いことも分かっていたので、
朝食前に登ってみることにした。6:00出発

20分程で指導標が現れた。よく見るとテントや小屋も見えてきた。
ここから南の三角点まではすぐだが視界が悪く迷いそうなのでここまででよしとした。

しばらく待って視界が良くならないかと思ったがあきらめて降りてきた。

テントに戻って朝食を食べた。スパ王のたらこスパとオニオンスープだ。
この間に降りていく人が数人いた。

8:40下山開始。レンズが曇っているわけではありません。
ゆっくり片づけをして8:30下山開始。だんだん視界がよくなって来た。
この日は登ってくる人が多かったが、ピッケルも持たずストックだけの軽装の人が多くて心配になった。

下山は順調で3時間余りで駐車場に到着した。

今回は登らなかった常念岳
高速の梓川PAは混雑していた。ソースカツ丼のお盆をもったまま
席があくまでしばらく待たなくてはならなかった。
高速道路は首都高速まで順調だった。

後日、針ノ木雪渓の雪崩遭難事故を耳にした。
その影響で、5月2日から
一ノ沢から常念岳へのルートは通行止めの指示がでた。

この時期に前常念経由で常念に登ったパーティがいたそうで、
その報告では腰までのラッセルや氷結したナイフリッジなど困難や危険
が大きかったようだ。

登山は眺望や登頂が得られなくても無事に帰ってこられれば成功だ。
今回は大成功だったと思う。
H隊員の
雪山及びテント泊 初挑戦レポート

今回は初の雪山とテント泊、かねてからの希望であった目的をいっぺんに2つも果たすこととなった。テントで宿泊することの未知と静かな雪山を黙々と登ると楽しみを心待ちにしていた。

まずは、ゴールデンウイークと言うこともあって出発は朝ではなく、夜のうちに三ツ股に到着する予定で進んだ、私の都合で出発20時予定が22時となってしまった。当日職場の歓迎会があり顔を出さないわけにはいかなかった。気合いを入れて大好きなビールを一杯も飲むことなく我慢で2時間過ごした。宴会は一向に終わる気配がないので、途中で抜け出して、sudo隊長の家路に向かった。22時に出発し首都高の渋滞を抜けて中央自動車道経由にて豊科IC下車。三ツ股駐車場に着いたのは既に午前3時30分であった。駐車場につくと既に2台止まっていた。早速夏用のテントを広げクーラーボックスよりビールを取り出し、グビットと軽快な喉ごし、やっと飲めた(^_^)v
テントでは初めて寝るがテント越しの冷えた風が体にしみて寒くて眠れなかった。途中起きて服を重ね着した。

睡眠不足のまま朝を迎えた、初めて登る山頂を眺めると一面雪景色であった。胸が躍った!!!ザックは80Lを用意したが他の二人は50Lであった。私にはこのザックしかないためこれで我慢する。荷物の積み荷で一番困ったのは食料の分量であった。どの程度持っていけばよいのか、遭難時も考えて一日分よけいに持っていくのか、水はどの位必要なのか?さっぱり分からなかった???何事も経験してみなければ分からない。行動食を多めに持って主食は減らした、ビール×2本、500mlのペットボトル、800mlの水、おにぎり1個、パン1個、インスタントラーメン、カロリーメイト×2箱、朝食分はsudo隊長が準備してくれた。

7時に起床し荷物を各自分配し8時30分に出発した。天気が良いため薄着で登ることとした。初めての大荷物重量何�程度あるのだろう?バランスを崩すと転びそうである。少し前屈みで歩き始める。登山指導所で行き先、パーティーを記入、例年にない大雪のため十分注意するようにとのことであった。常念岳を目指し出発するが登山入口より雪が多くトレースも無いため、蝶ヶ岳へ変更した、スパッツをつけゆっくりと雪を踏みしめていく、トレースがあり少し安心した。何よりも天気予報で雨と言っていたのにこの晴天は何よりも心強かった。2時間程登ったところで広くなだらかな場所へでるとトレースを見失い、尚かつ登山道の目印も見失った、GPSと高度計にて地図を照らし合わせ位置を確認した。大きく左に逸れていることを確認した。方向をただすとトレースが確認でき赤旗も見えてきた、一安心である。途中常念岳がくっきりと見えるところで記念撮影した。天気が良いことでこんなにも気分がよいとは登山ならではである。途中小雪崩の起きているところがあり、一人が渡り終えたことを確認して次の人が渡った。いよいよ登山も終盤疲れが蓄積されてきた。標高2200m当たりから登りが急となり雪も柔らかく深々としてきた、標高が高くなるにつれて雪が真っ白になり喉が渇くと手にとって口の中を潤しながら上を目指した。疲労も重なり山頂まで100mの所でテントを張ることとした。

たったの100mだが皆早くビールが飲みたかったのだと思う、現に私はワインを楽しみにしていた。2段階に分けてスコップで雪をかき出しテントの周りに雪の壁を作り風よけとした。テントを張りその上からスノーフライを被せテントは完成した。翌朝の為に隊長がトイレを作成していた。この後、このトイレにお世話になった・・・
テントに入り冷えた体を温めるためにインナーを着込み夜に備えた。みんなおのおの持ち込んだ摘みにビールを飲んだ。その他に赤ワイン、八海山吟醸を全て飲み干した。夕飯は生野菜をザクザク切り、煮込みラーメンにした。夜は熟睡かと思ったが2時間寝たところで目が覚めてしまった。外は風が激しく雪も降っていた、テントの周りに壁を作るのは役に立つのだと思った。そのまま眠れず、しかも大を催し益々眠れなかった。朝方3時にトイレのお世話になり、ようやくぐっすりと眠れた。

4月30日、5:30頃起床し外を覗くと一面霧で真っ白、昨日の天気は何なの???雪は小降りのために荷物を置いたまま朝食前に山頂を拝みにいった。少し登り後を振り返ると既に4人用のテントが見えなくなっていた。山は危険である。指導標まで来たがそれ以上は視界が悪く危険と判断しテントに戻ることにした。スパ王をぺろりと食べて、オニオンスープで体を温めた。8:40出発するが視界は一向に良くなる気配がなかった、しかし、私達より早く下山したパーティーがいたので少し安心した。下山するに従って視界も少しずつ良くなって、気温も上昇してきた下山は順調で足の踏み場を気にすることなくズコズコ歩くことが出来た、ただし、木の周りに足を踏み入れると足の付け根までスッポリとはまりビックリするところがあった。アイゼンをつけていると雪でも軽快に歩けるので想像以上に歩きやすかった。3時間程度で駐車場に着き無事の下山にほっとした。12時過ぎに高速に乗り早めの帰宅が功を奏しゴールデンウイークにもかかわらず渋滞なしで千葉には16時30頃つき、自宅には18時頃着いた。21時にはぐっすりと眠りに入っていた。相変わらず3日間は筋肉痛に悩まされた。次回は雪山に2・3泊したいものだ。