西穂高岳西尾根
雪稜・単独 2007/4/29-30
第1岩峰から先は緊張の連続だった

GWの山行として中崎尾根から槍ヶ岳を考えていたが
日程が3泊4日欲しいところだ。
今年の岳人2月号に西穂西尾根が出ていたので
いつか登ってみようと思っていた。
ネット上でいろいろ調べてみると
1泊2日で行って来られそうだ。
今回は4/28(土)が天気が悪いので移動に充て
29(日)-30(月)で登ることにした。

GWの渋滞にはまらないように出発は早くした。
途中のPAで昼寝などし、途中で早い夕食をとって
16時ころ西穂高温泉の無料駐車場に到着した。
ここにはきれいなトイレが一基あった。

ウィスキーを飲んでいたらみぞれが降り出し
フロントグラスに積もった。
この季節としては強い寒気団が入り込んできたようで
夜間は寒かった。

4月29日(日)
5時起床。昨日買っておいたおにぎりを食べたが
冷えすぎでおいしくなかった。
最近雪が降ったようなので輪かんを持って行こうか
迷ったが結局車に置いていった。(これは正解)
一端出発したが携帯電話を忘れて車に戻ったり
したので6時30分出発になった。
登山届けを提出した。

今回は夏山近道というのを通ってみた。
少し時間が節約になるようだ。
7:40ころ穂高平避難小屋着。
このあたりには雪がなかった。
8:00出発
西尾根の取り付きはどこでも良いということになっている。
私は牧場の柵のとぎれたところから
上の地図で紫色の線で登ったが
取り付きの藪こぎが大変だった。
木などにつかまりながら悪戦苦闘して登っていくと
1時間もしないうちに雪が出てきた。
雪の斜面を登るようになると能率が上がる。

11:00頃1940メートル地点に到着。
こんなところに標識が立っている。
地形からは一目瞭然だが、ホワイトアウトの時など役に立つのかも知れない。
ここまでトレースは全く無かったが、
ここには右側から登ってきたトレースがあった。
一番上の地図上青線で書いたルートを登ってきたものらしい。
このトレースは最近降った雪で所々見えなくなっていたが
頂上まで続いていて道先案内になった。

1940メートル地点から先は尾根らしい地形が続く。
西穂高ロープウェイも見えるようになった。
日差しが暑い。サングラスをかけた。
尾根上見晴らしの良いところから頂上方面が見渡せた。
第1岩峰が高々と聳えているのが威圧的だった。
いろいろなレポートを読むと第1岩峰を大きく右に巻き
第2岩峰も巻いてJPまで雪の斜面を登ってしまっているものや
第1岩峰を左側に回り込み左のルンゼを登って
第1岩峰と第2岩峰の間に登るものなどがあった。
こちらから見た感じでは第1岩峰を左から回り込むルートが
良さそうに見えた。
この日は第1岩峰の直下まで登るのが目標だった。
だんだんペースが落ち14:30頃やっと2400メートル地点
に到着した。
コルの部分は風の通り道になるので少し戻って稜線上の
木々の間にテントを張った。

テントを張り終えたら焼きそばを作った。
キャベツと魚肉ソーセージ入りでおいしくできた。
この食事は昼食と夕食の兼用だ。
(後でお腹が空いたらまた軽くラーメンでも食べようと思ったが
食べずに満足してしまった。)

食後第1岩峰を偵察に行った。
岩峰直下は急な雪壁になっていて、
所々トレースが見えるがはっきりしないので、
明日のために上の方までトレースを付けておいた。
気温が高いのでステップが崩れやすいが、
明日の早朝登れば登りやすいだろう。
岩峰を大きく右へ巻くトレースは無かった。
夜は風が無く静かだった。
羽毛450グラムのシュラフで初めのうち暑すぎたので
途中で靴下を脱ぎ、アウターズボンを脱いで寝ていたら
明け方は寒かった。
面倒なのでそのまま寝ていた。
4月30日(月)
4時起床。食欲がなかったが、スパゲッティを少量ゆで
たらこスパの素をあえて食べた。おいしかった。
5:45出発。
雪は良く締まっていた。
第1岩峰を右に巻くルートのことも少し考えていたが
雪崩の可能性も否定できないので止めにして、
昨日付けたステップで岩峰左側へ登っていった。
途中からトレースがまた見えてきた。
このトレースは左から岩峰を巻くものではなく、
岩峰そのものを左側から登るような感じで、傾斜のきつい雪の斜面を
アイゼンとピッケルを頼りに登る。
下を見ると遙か下まで遮るものが無く
滑落したら一巻の終わりなので緊張した。
のどはカラカラだった。
左の写真は第1岩峰を登り切って一息付ける場所にたどり着いた時
に撮った。遠景は笠ヶ岳。

第1岩峰から第2岩峰へは急な雪壁を登っていく。
写真は第2岩峰あたりから第1岩峰を振り返って撮ったもの。
ジャンクションピークへの登りも傾斜が急だった。
ジャンクションピークの頂上付近から登ってきた方を見下ろした写真。
紫色の線が登ってきたルート。
7:40ジャンクションピーク到着
ジャンクションピークは平坦な広い場所は無いが
一息付ける場所はある。
頂上方面を望むと先行者のトレースが続いている。
心強い。
ジャンクションピークから先は余り問題が無かったように
書いてあるものもあったが、ずっと気が抜けなかった。
上から見た感じは白馬の主稜みたいだが、
白馬主稜よりも緊張した。
繰り返し出てくる小岩峰ごとに急な雪壁の登りがある。
雪質も柔らかいところや堅いところがあった。
堅い雪のところではトレースは残っていなかった。

急な雪壁の下で、トレースとは別のルートを見当つけて登っていくと、
斜面の途中では上が見えず、自信がなくなり、行き詰まって
結局戻ってトレース通り登り直したりした。


ジャンクションピークと頂上の間に小岩峰がいくつかあった。
フィックスロープや太いワイヤーが垂れているところもあったが
雪に埋もれて役に立たなかった。
頂上まであと一息のところから頂上を見上げた写真
頂上まで気は抜けなかった。

10:00頃頂上に到着。
緊張感から解放された。
ちょうど一般ルートから2人登ってきたところで写真を撮ってもらった。
頂上からもう一度登ってきた尾根を撮影した。
なかなか手強かった。
この写真を見ても分かるように
第1岩峰と第2岩峰を巻いて右の斜面を通って
JPまでまで登ってしまったら
西穂西尾根というルートとは違ってしまうような気もする。
私はほぼ稜線通りに登って来られて良かったと思った。
以前涸沢岳へ登った時に撮った写真と同じような写真だが
画面下に西穂西尾根を入れて撮ってみた。
中央奥が槍ヶ岳。
眺めが良く、風もなく暖かでなかなか降りる気になれない。
今年は冬に雪が少なかったはずだが、
春になってから雪が降ることもあったようで
峰々は綺麗に雪で覆われ真っ白だ。

20分ほど頂上に滞在し
10:20下山開始。
西穂高岳頂上から西穂山荘へ続く稜線を望む。
一般ルートとは言っても、独標まではまだ気が抜けない。
独標を超えてやっと気楽に歩けるようになった。
西穂高山荘には12:30頃到着した。
車で帰るのでビールを飲むわけにも行かない。
水筒の冷たい水を飲んだ。
アイゼンをはずしてゆっくり休憩。
12:50山荘を出発。
途中でやはりアイゼンがあった方が良いと感じアイゼンを付けた。

ロープウェイ駅までの道はくたくたになって
最後の力を振り絞って歩いた。
ロープウェイ駅へ行く途中から眺めの良いところがあった。
昨日今日で辿ってきたルートが目で追える。
14:00ロープウェイ駅到着
ロープウェイ駅のまわりには観光客が大勢いた。
大きなザックを担いでいるのは私だけだった。
14:15にロープウェイに乗り14:45頃駐車場に戻れた。

晴天に恵まれ充実した山行ができた。
同じ山域の涸沢岳西尾根よりも難易度は高いと感じた。
一番緊張したのは第1岩峰の登りだったと思う。

西穂西尾根 雪稜 北アルプス