中央アルプス 正沢川 細尾沢から木曽駒ヶ岳
2007/8/10(金)-11(土)単独
今年の夏は北アルプスの「打込谷から笠ヶ岳」を考えていたのだが、
のんびり4日も休んでいられない状況になってきたので1泊2日で行ける細尾沢に決めた。
ここを知ったきっかけは”ロッヂ山写”のSakaNakaさんの山行記だ。
この沢は大滝の高巻き以外には特に難しいところはないということを予備知識としてもって行ったが、
まず正沢川へ入るまでの道で迷い、次に大滝の高巻きで2度試行錯誤をし、最後の詰めでもルートの選択に迷いがあった。
時間に余裕があったので行って来られた。
沢自体は大滝以外はほとんど直登出来るが、3000メートル級のアルプスの山に突き上げる雄大な沢だった。
8月10日(金)に休みをとり、前夜8月9日(木)19:30千葉の自宅を車で出発。
中央高速から長野道に入り23:30頃みどり湖PAで泊まり。
8月10日(金)4:30ころ起き出して出発
塩尻ICで高速をおり国道19号線を進んだ。昔の中山道の雰囲気が感じられる良い道だ。
信号が少ない。6:00ころ木曽駒高原スキー場に到着した。
夏の朝のスキー場 ハイラックスサーフなので スキー場を横切って奥まで車で入ってみたが、 不気味な消防車が捨ててある場所で車は行き止まりだった。 ここに駐車できないこともないだろうが薄暗くて 気持ちの良いところではないので元に戻り スキー場の一番上の駐車場に車を駐めた。 無料。ほかに2台車が駐まっていた。 沢支度をして6:30出発 |
|
不気味な消防車 消防車が捨ててあるところのすぐ横に橋があり、 鎖で車両通行止めにしてあった。 |
|
紛らわしい分岐点 少し林道をあるくと左の写真のような分岐部をしめす標識があった。 ここが沢登りコースと茶臼山登山道との分岐だと思った。 ネット上でいくつか調べた記録にはもっとしっかり字が読める標識の写真が 出ていたが、年月が経ったせいで読めなくなったかと思い右へ進んだ。 これが間違いだった。 (正解は左側へ進み、茶色の板に白い字ではっきりと”左 茶臼山、右 沢登り”と 書かれた看板のあるところで右に行く) 道はすぐ行き止まりになったが、ここがルートだと思っていたので 獣道のようなところを進んでいった。 いよいよ踏み後を見失ったかと思い沢の音がする方へ強引に藪こぎをした。 原生林のようだった。 しばらくするとはっきりした登山道に出た。 |
|
正沢川 それから正沢川に出るまでも大分時間がかかり 出発して1時間10分後 7:40正沢川に到着した。 沢の水を飲み大休止。 |
|
大岩ゴロゴロ 細尾沢出合までは滝はない。 大岩がゴロゴロしているゴーロ帯をひたすら登っていく。 出発前に要所要所の緯度経度を測定し地図に書き込んでおき、 時々GPSで位置を確認していたのだが、 明るくても深い谷では衛星を3つしかキャッチできず正確に測定できないようだった。 なんとか緯度経度は表示されるのだが高度がでたらめだった。 |
|
細尾沢の出合 10:10 そろそろ玉ノ窪沢出合かな、と思いながらまた位置を測定したら 今度は細尾沢の出合の緯度経度とぴったりだった。 高度表示もそれなりの値だったので信用しても良いだろうと思った。 フラフラ歩いていたので玉ノ窪沢の出合を見落とした。 |
|
印象的なナメ滝 10:20 細尾沢に入ると倒木が多いというがそれほどでもなかった。 10分ほどあるくと印象的なナメ滝が現れた。 これで細尾沢に間違いないと安心した。 ちょっと釜ノ沢の魚止めの滝を思い出させる。 滝の前で記念撮影をしようとしたら、まっすぐ立つ前にシャッターがおりてしまった。 |
|
大滝が見えた 10:40 細尾沢に入って30分で核心部の大滝が見えてきた。 今日はこれを高巻けばどこで行動を終了しても良いので ゆっくりやすんでじっくり登ることにした。 そうめんを茹でて食べた。 やはり夏の沢はそうめんだ。うまい〜。 |
|
大滝の飛沫を浴びる 大滝の正面に行って眺めてみた。 ここに来ると滝の飛沫を浴びる。 この滝を直登した記録にはお目にかからなかった。 この滝を高巻くルートはいくつもあるようだ。 右手のガレ沢から登る@のが一番スタンダードのようだが、 上部のトラバースが怖いらしい。 左手(右岸)の岩溝を登っている記録もあった。 岩溝は2本あり、 滝のすぐ隣で私が見たときは細いスリングがひっかかっていたところAと もう少し手前で花のきれいな岩溝Bである。 もう一つのルートはさらに手前の急な林を木登りで登っていくCというものだ。 |
|
11:40 高巻き開始 私はまずCのルートで登ってみた。左の写真 傾斜はかなり急で、木登りで強引に登っていったが 上部でハング気味の壁に立ちふさがれ撤退することにした。 30メートルのロープで3回懸垂下降をくりかえして沢に戻った。 13:30になっていた。約2時間消費した。(無駄にとはいわない) 次はBのルートを登ってみた。 途中まで登ったが濡れた岩がいやらしい感じだったので止め ここは懸垂下降の支点がなかったので慎重にクライムダウン。 |
|
右側の枝沢から高巻き 14:00 やっと大滝右側のガレた沢を登ることに決心した。 ガレてはいるが水が流れていた。 途中左側へトラバースしたくなるところがあるが、どうもその先は危なっかしいらしい。 ここは徹底的に上まで登ってみることにした。 最上部のやや立った感じの部分は左寄りが階段状で登っていくことができ その上で沢は傾斜をゆるめ簡単に左側の尾根に登って行ける。 尾根を登っていくと大滝上の沢が見え適当にルートを選びながら降りていった。 懸垂下降は不要であった。 30分で高巻き終了。 これが一番安全なルートなのではないか。 |
|
高巻き終了 14:30 滝の落ち口で沢の水を飲み小休止 もう、この先どこで幕営しても翌日は頂上に登って降りられるはずだ。 かなり気分が楽になった。 |
|
大滝の上流は明るく快適な小滝が連続している。 |
|
雄大なナメ滝 稜線が見えてきた 奥秩父のヌク沢大滝を思い出した。 こちらの方がずっと傾斜が緩く登りやすい。 |
|
幕営地(テントは緑色です) 15:30 2つ下の写真の滝の見えるところで幕営することにした。 下山後にネット上で調べてみると この滝の下で幕営している人は多いようだ。 右手に大岩の引っかかったガレ場があったので、 それが落ちてきても被害にあわないようなところにテントを張った。 テントのすぐ横を小さな沢が流れていたが増水する心配はない。 1本だけ持参した缶ビールを冷やした。 沢靴を脱ぎ裸足で下山用の布製軽登山靴を履いた。 余談だが、最近の軽登山靴は数年でソールがはがれてしまうものが多い。 私は革製軽登山靴のローバートレッカープロを2足持っている。 古い方は天上沢を降りてきた時のダメージでソールが剥がれ貼り直した。 その修理中に履くために買った新しい方も、最近ソールがはがれ始めた。 もう直す気はしない。 最近は夏山でも古い重登山靴でのぼっている。 今回持ってきた布製の軽登山靴は 山を始めて一番最初に買ったキャラバンのグランドキングという安物で、 買ってからもう18年経ち底はすり減っているが 不思議とソールがはがれる気配はない。 軽いので沢登りの下山用によく持参している。 |
|
一人でキャンプファイヤー 夕食はフリーズドドライの山菜ご飯とネギ入りみそラーメン。 ビールを飲みながら作成。どちらもおいしく食べられた。 特にたき火をする必要はないのだが、濡れたものを乾かすのにも役立つかと思い たき火をしてみた。 少しの新聞紙ではなかなか火をつけるのは難しいが ガムテープはよく燃える。 たき火成功。ぬれた靴下をたき火横の岩にずっとおいておいたがあまり乾かなかった。 ウイスキーを飲み、ラジオを聞きながら、たった一人のキャンプファイヤーを楽しんだ。 サザンの歌が流れて来た時には不覚にも声を合わせてしまった。 |
|
8月11日(土) 朝4:30に起きた。 朝食はしそわかめご飯と納豆汁。まあまあの味だった。 テントを撤収して6:30出発。 昨日からずっと眺めていたナメ滝の登りから始まりだ。 この滝を登り切ったところでハンマーをテント場に置き忘れてきた事に気づいた。 このハンマーはミゾー製で1万円くらいするもので、 以前、立場川本谷を登り阿弥陀岳南陵を降りたときに 南陵の途中に置き忘れたことがあった。 この時はかなり降りてから気づいたので取りに戻らず同じものを再度購入したが、 今回は取りに戻ることにした。 登るのは易しいが、降りるのは少し緊張する。 立木を利用して懸垂下降2回で降りた。 テント場に戻ってみるとちゃんとハンマーがあった。 この上り下りに約30分かかった。 気分も新たに再出発。 |
|
豪快な滝だが脇を容易に登っていける。 | |
振り返れば 振り返ればかなり高度が稼げている感じで気持ちがよい。 この辺はまだ日陰だが天気は上々だ。 |
|
雪のブロック 上流に雪のブロックがあった。 通過には問題なかった。 |
|
左側から枝沢が流れ込むのを見ながら本流を右へたどっていく。 | |
岩のわずかな割れ目から可憐な花が力強く生えていた。 かなり疲れてきたので、こういう花をみると励まされる。 |
|
水が涸れる少し前に悩ましい二股があった。 水量はほぼ1:1だが右側はやや落差が大きく、左側の方が沢床が低い感じだった。 地図と磁石とGPSをさんざん見比べて左が本流と思い左へ行くことに決めた。 水がなくなる前にフリーズドドライの”ぶっかけとろろうどん”(アマノフーズ)というのを 食べた。上出来。 本流と思った方を登って行った。 |
|
見晴らしが良くなってくると目標となるガレ場の斜面は 1本となりの沢筋につながっているように見えてきた。 灌木の斜面を強引にトラバースした。 灌木の幹は横向きに生えているので、体を低くして枝の下を見ると意外に 地面が見えた。 枝を折らないように気をつけながら枝を跨ぎ跨ぎで隣の沢筋へ進んだ。 |
|
これが目標のガレた斜面。 遠くから見ると傾斜が急に見え、登れるのか不安であったが いざ登ってみると傾斜はさほど強くなく、不安を感じずに登っていくことが出来た。 最後は少し右寄りにルートを選ぶとハイマツの稜線に出た。 |
|
万歳! 今回一番うれしかった瞬間だ。10:45 左の写真は登り切ったところからカールを俯瞰したところ。 私のたどったルートを青線で示してみた。 最後の二股で右へ登っていれば正解だった。 |
|
少し進むとまずこの小屋が見えた。 玉ノ窪山荘だ。 ハイマツ混じりの岩場をトラバース気味に進んでいくと登山道のロープが見えた。 |
|
頂上木曽小屋が見えてきた。 写真は小屋を過ぎて山頂近くから見下ろしたもの。 |
|
木曽駒ヶ岳山頂到着 11:10 出発してちょうど5時間だ。 この山は反対側にロープウェイがあるので軽装の人がたくさん登ってきている。 私は頂上に登るまでの2日間は一人の人間にも会わなかったが 頂上ではたくさんの人に会った。 |
|
そのうちの一人にたのんでシャッターを押してもらった。 |
|
木曽駒山頂から宝剣岳方面を望む。 こちらには駒ヶ岳頂上山荘が見え、テント場もあった。 余裕があれば宝剣岳も登ろうかと思っていたが、 いろいろ余計な労作をして来たのでくたくたで、 下山のことを考えると余分な体力は残っていないと思った。 木曽駒に無事登れただけで充分と思った。 山頂に祠があり賽銭箱があったので、気持ちばかり入れ無事登頂出来たことを感謝した。 下りに頂上木曽小屋に寄ってポカリスウェットを1本飲んだ。 11:40下山開始 下りは玉ノ窪山荘から谷筋へ向かう”福島Bコース”というルートをたどった。 このルートは下りのコースタイム4時間だ。 このルートでは数人の人に出会ったり追い抜いたりした。 7合目にきれいな避難小屋があるが、ここまでが上り下りがあり意外に辛かった。 小屋の写真を撮らなかったが、薪ストーブもあり冬にも快適に宿泊出来そうだった。 そこから先は下りがはかどったように思う。 15:45駐車場帰着。約4時間で降りられた。 短いが充実した夏休みだった。 |