南アルプス・野呂川・シレイ沢(白井沢)から鳳凰三山薬師岳
2007/8/25−26

土日に余裕が出来たので急遽一泊二日の沢へ行くことにした。
今回のテーマは防水性の低いナイロンのツエルト(450g)で一晩過ごすこと。
いままでツエルトというと、防水性の良いゴアテックスのツエルトにしていたが、
ゴアテックスツエルトだと重さが1キロくらいあってテントと余り違わない。
今回は天気予報でも降水確率は10〜20%程度なので、降っても夕立程度だろうと予想した。
先日テレビで見たインドの貧しい家庭では天井が壊れており、雨が降ると濡れたまま寝ていると言っていた.
それを聞いて沢登り中は夜中でも多少の濡れくらいは我慢しなくてはいけないかな、と思った。
シュラフも羽毛200gの小さいものにしたが、30メートルのロープを持ったので、ザックは30Lのものでは入らず、50Lのザックになってしまった。

出発は5:40頃だったが高速道路に乗ってからデジカメを忘れたことを思い出し、市川のICで降り反対側に回って、戻って出直したので40分くらい損をした。
6:20再出発。
首都高速は大した渋滞は無かったが、中央高速の下り線は小仏トンネルで渋滞がはじまっていた。
甲府昭和ICで降り芦安へ向かう道で少し迷いかけた。

南アルプススーパー林道が上高地のように一般車通行止めになっていることは知っていた。
芦安に無料駐車場があるらしいが、夜叉神峠まで入れるかどうかと、夜叉神峠に駐車スペースが残っているかどうか不明であった。

芦安で駐車場の案内をしているおじさんに聞いてみると夜叉神峠まで入っても大丈夫だと言ってくれたので行くことにした。
バスがすぐにやってくることも分かった。
11時ころ夜叉神峠に到着した。まだ数台分駐車スペースが残っていた。すぐにバスが来るらしいので、急いで着替えた。靴は沢靴だ。
バス停に着くか着かないうちにバスが来てすぐに乗れた。シレイ橋でおろしてくれるように車掌さんに頼んだ。料金は広河原までと同じで820円だった。
40分ぐらいでシレイ橋に着いた。降りたのは私一人だった。
橋から見るシレイ沢の最初のガレ滝は、他の人のHPの写真で見るよりも威圧感は無かった。
シレイ橋から見たシレイ沢
身支度をして出発。11:50 1470メートル
最初は残置ロープで河原へ懸垂下降する。ガレ滝の横を50メートルくらい登っていくがかなり濡れた。
暑い最中だったからちょうどよかったが、涼しい時期には登りたくないところだ。滝の上を工事用の吊り橋が横切っていた。

次に現れる最初のチョックストーンの滝が登れなかった。

滝の下をくぐって一段登ってみたが、チョックストーンの上へはい上がるのが危なそうだったのでまた滝をくぐって戻った。少しもどって左から簡単に巻いた。
この沢での巻き癖の始まりである。

滝壺には白くきれいな花崗岩の砂がつまっているところが多かった。
登れる小滝のあったが10〜15メートルくらいの登れない滝もいくつも出てきた。
安全第一でどんどん高巻いた。



北岳も見えてくる。途中でそうめんをゆでて食べた。


そのうち左側から40メートルの滝が降りてくる二股に到着する。2030メートル 14:25(出発後2:35)ここは右股へ進む。

(上左:二股の左股、上右:二股の右股)


15:18(出発後約3:30)一つの目標である白い滝(30メートル)が見えてきた。2100メートル
ほとんど垂直だが一応ナメ状で滝壺に落ちる水は荒々しくなく優しい。
滝壺も浅い。

上の写真:白い滝、 上右の写真:白い滝の右側の花崗岩の斜面ーここは登らない方が良い

ネット上のレポートでは右側(左岸)の花崗岩の白い斜面を登っている物が多かったが
私の持っている本は2冊とも滝の左側(右岸)を登るように書いてあった。
花崗岩の斜面を登ろうとしたら傾斜が急で難しかったが、滝壺左横の草付きは登っていくことができ上部で樹林帯に入れた。
このまき道は危険なところはなく難なく落ち口に出られた。

上の写真:草付きを少し登って滝壺を振り返ったところ。上右の写真は草付きの登路を見上げたところ


白い滝の落ち口

この白い滝を超えたらどこで幕営しても良いとも思っていたが、
一応ガイド本にある奥の二股の右股に入ったところの左岸を目標にした。

白い滝の上流は綺麗なナメがあった。


しばらく進むと奥の二股に到着した。2180メートル 16:00(出発後4:10)


二股はまた右股に進むが10メートル程の小滝を左から超え
その先の15メートル程の滝を左の樹林帯から巻く。



流れに沿って登っていってしまうと幕営適地を見落とすが左岸寄りに進むと絶好の場所がある。2230メートル

16:30頃到着。
白い砂の溜まった平坦地でベンチになる倒木もある。


荷物をおろしロープを張ってツエルトを張った。
持参した缶ビールを沢で冷やした。
料理はコンロでするが、焚き火もまたしようと思っていたので
薪を集めた。
焚き火の焚き付けはガムテープを使用した。
今回はすぐに火がついた。

焚き火を見ながらお湯を沸かしフリーズドライの山菜ご飯にお湯を入れた。
ビールを飲みながらラーメンも作った。
ラーメンを食べて山菜ご飯も食べたらお腹がいっぱいになった。

その後は薪が無くなって暗くなるまでウイスキーをちびちび飲みながらのんびり過ごした。

夜は風もなく沢の音だけ聞こえていた。
枕がしっくりしないせいかなかなか寝付けなかった。
明け方になって1〜2時間だけ眠った。

5:00頃起床。
朝食は稲庭うどんにフリーズドライの肉うどんのつゆを加えて食べた。
やや甘かったが朝食としてのどを通りやすかった。

用足しのティシュペーパーは持ち帰りだ。
荷物をまとめて6:10出発。

少し登ったところにも幕営適地が2カ所あったが、昨晩泊まったところが最高だと思った。
水が涸れる直前の最後の二股(2350メートル)でまた右股に入りすぐ先の涸れ棚で左の尾根へ逃げた。

上の左右とも最後の二股(遠景と近景)

最後の二股の後の涸棚

尾根は急傾斜の樹林帯だが、たまに赤テープが見受けられた。

大きな岩塔のようなところを迂回しながら登っていき、藪こぎも少しして、鳳凰三山の稜線特有の白ザレの斜面に出た。
これを一登りして登山道に出た。8:40

北岳とシレイ沢を俯瞰する
薬師岳と観音岳の中間で、登山者が大勢通過していた。稜線に出るまでは2日間全く人に会わなかった。

薬師岳の隣にわずかに富士山が見える
沢靴をスニーカーに変えた。
この場所では携帯電話がつながらなかったが薬師岳を過ぎたところで電話がつながった。
薬師岳付近から夜叉神峠の登山口まで5時間くらいかかる事になっていたが、頑張って3時間半で降りた。12:40登山口。

このルートは白い滝やナメ滝など景色が良いところも多く、人気の高い鳳凰三山に他人に会わずに静かに登りたい時には良いかも知れない。
滝の数は非常に多いが、直登困難なものが少なくないのが少し残念である。