2008年1月13ー14日
奥秩父、金峰山

 1日半の休みが出来た。年末山行はラッセルばかりで高度を稼げなかったので、少し上へ登る筋肉も使っておきたいと思った。
少し歩いて幕営し翌日登頂できる山はどこかな、と考えた。
上越の白毛門も行って見たかったが、関越道が渋滞しているようだったのであきらめ、奥秩父の金峰山へ行くことにした。
金峰山は私が山を登り始めた最初の年の12月に登った山だ。17年前のことである。
雪は少ないのだが、当時はどの程度の装備が必要か分からず、過剰装備で荷物が重すぎ、やっとの思いで大日小屋の幕営地にたどり着いた。
少し山登りに慣れた分と、年を取って体力が衰えた分のプラスマイナスがどうでるか、試してみたかった。
年末の北アルプスは例年よりも雪が多い様だったので、金峰山あたりもあるいは例年よりも雪があるのではないかと思ってしまった。

1月13日朝、仕事から帰り、10時頃千葉の自宅をハイラックスサーフで出発。
中央道は全く渋滞がなく、須玉ICを出て、瑞垣山荘前に13時頃到着した。
雪は殆ど無かった。
山荘から100メートルほど離れたところに無料駐車場が出来ていた。
山荘横のトイレは使用できず、
山荘前での車中泊は迷惑なので止めてくれという立て札があったり、
駐車場には幕営禁止の立て札があったりで、神経質な感じがした。
積雪状況によってはスノーシューを持って行こうかと考えていたが、
全くその必要は無さそうで、たしなみとしてわかんだけ持って行くことにした。
13:30出発。
しかし、わかんすら全く場違いなほど不必要であることがやがて分かった。
少し歩くと林の間から瑞垣山が見える。
富士見平小屋までは地面にうっすらかぶった雪が凍結して滑りやすいところがあった。
こんなところは爪の小さな軽アイゼンがあれば良かったかな、と思った。
富士見平小屋までコースタイムは50分である。
大日小屋にも雪が無かったら水が作れないので小屋の下の水場で水を汲んだ。
全部で2000mlの水を持ったので、雪がなくてもなんとかなるだろうと思った。
14:30頃富士見平小屋に到着
富士見平小屋周辺ももほとんど雪が無い。
ここへ来ると昭和58年の殺人事件を思い出す。
宿泊はしたくない所だ。

富士見平小屋から大日小屋までの道も雪は殆ど無かったが、
分厚い氷が張っているところが多く気を使った。
15:30大日小屋着。
荷物が17年前よりもコンパクトなので、今回の方が短時間で到着した。
体力的にも余裕があり、気をよくした。
大日小屋周辺は少し雪があり、これなら水が作れると、ほっとした。
小屋に泊まろうかと考えていたが、中を見ると思いの外広く、
一人で泊まるのは不気味だし、テントの方が暖かいのでテントを張ることにした。
この場所は17年前にテントを張った場所だ。
同じ場所で写真を撮ってみた。
テントは少し違う場所に張った。
持参のビールをまず飲んだ。やはりビールは良い。
夕食は稲庭うどんと、アマノフーズのフリーズドライ・カレーうどんの素でカレーうどんを作った。
テント内はマイナス6℃だった。
夜は静かだった。
空は星が綺麗だった。
1月14日朝5時起床。まだ真っ暗。マイナス10℃
朝食は人気メニューのたらこスパ。
トイレは小屋のものを使用したが紙は持ち帰るようにした。

6:40出発。
余計な荷物はテントに置いて、水と行動食と防寒着(ダウンジャケット)のみ持った。
雪は少なかったが凍結しているところがありそうなので、初めからアイゼンを付けていった。
かちかちのアイスバーンになっているところが多かった。
この山は軽アイゼンでも問題ないと思われる。
大日岩の下に出ると南アルプスや八ヶ岳の眺望が開ける。
樹林帯から森林限界へ出るところ。
ここから眺めが良くなる。
眺めがよいと元気もでる。
富士山は雲海の上だ。
千代の吹き上げあたりから頂上を見ると、もう標高差が余り無いことが分かる。
ここからは30分くらいで着く。
女性の単独行者とすれ違った。
振り返って小ピークを登っているところを撮ってみた。
9:20登頂。風もなく快晴。自宅へ電話を入れた。
五丈岩に登ってみようかとも思ったが、止めておいた。
頂上から五丈岩と南アルプスを撮った。
八ヶ岳がよく見え、真教寺尾根、赤岳東稜、県界尾根、杣添尾根がよく分かったので
大きい写真を載せておいた。
下りは楽で、9:40に下山開始。11:20テントに帰着。
片づけて11:40出発。12:50駐車場着である。

帰りの中央道と首都高速も全く渋滞が無かった。