春の穂高
涸沢から奥穂高岳へ
2008/5/23(金)-24(土)
第1日上高地6:20ー明神7:00ー徳沢7:50ー横尾8:40ー本谷橋9:50ー涸沢ヒュッテ12:00 幕営 ザイテングラード偵察13:00ー14:30
第2日 涸沢4:00ー白出のコル6:20ー奥穂高岳山頂7:10ー白出のコル8:10ーテント帰着9:00 テント撤収、涸沢出発9:40ー横尾11:30ー上高地14:00

今年のGWは中崎尾根から槍ヶ岳を目指したが頂上にたどり着けなかった。
5/23(金)に年休が取れたので、金・土の1泊2日で山に行くことにした。
(日曜日は仕事の出番)
雪の斜面を登りたいと思い、目標は奥穂にした。
天気予報は、金曜日は良いが土曜は下り坂で昼から雨の見込みであった。

前日夜20時頃千葉の自宅を車で出発し中央高速を走って長野道のみどり湖PAに23:30頃到着。
車中泊。
5/23 朝4:30 みどり湖PAを出発し沢渡に5:30頃到着。梓駐車場に止めた。1泊2日で1000円。
平日でも6時前からタクシーはスタンバイしていてすぐに乗車できた。
上高地6:00着。平日早朝の上高地はガラガラだったが、数人登山者がいた。
6:20出発。天気は快晴。今回は、ロープなど登攀用具が省略できたので荷物は軽かった。
翌日の天気は悪いのが分かっていたのであわよくば、初日に頂上に迫りたいという気持ちがあり、
出来るだけ体力を温存した状態で涸沢に着きたいと思った。
左の写真は明神から徳沢へ向かう途中から見た前穂と明神岳
7:50
徳沢も初夏の良い雰囲気に包まれていた。
徳沢にもいろいろ思い出がある。

快晴のため暑くて半袖Tシャツで歩いた。
8:40横尾着
横尾は山荘の増築工事中であった。
テント場も徳沢に比べて風情がない。

立派な吊り橋を渡って涸沢への登山道へ進む。

9:50本谷橋
本谷橋には意外に早く到着した。
ここから残雪が多くなるのでスパッツを付け、サングラスにした。
トレースはしばらく横尾谷の右岸をトラバースするように続き、本谷と涸沢が分かれた後
涸沢の沢筋の一番低いところを登っていくようになる。
日差しが強くなってきた。
今回は日焼け止めクリームを持ってきたので、顔や腕に塗った。
涸沢の雪原を登っていくと前穂高から奥穂高の稜線が見えてくる。

涸沢ヒュッテに近づくとまず吹き流しが見え、それからヒュッテの建物自体がが見えてきた。
12:00涸沢ヒュッテ着。
テント場の申し込みをした。
テント場へ行くとテントは2張りだけあった。
雪が安定しているときは涸沢のテント場から穂高岳山荘のある白出のコルまで
まっすぐ登っていけるはずだが、アズキ沢は雪崩の跡が真新しかった。
トレースは下部ではザイテングラードの右側についており、岩稜の途切れたところで左側にうつり
ザイテングラードに絡むように登っているようだ。
風が吹いていたのでテントが飛ばされない様に落ちていた木の枝やスコップを使って張り綱を固定した。
テントを張り終えてまだ13時だったので、どこまで行けるか分からないが
上へ登ってみることにした。
翌日の天気が朝から悪かったら、この日の最高到達点が今回の山行の最高到達点になってしまうので
出来るだけがんばってみようと思った。
荷物が軽くなったとはいえ、涸沢まですでに6時間歩いてきたので体力的には余裕は無く、
ゆっくりゆっくり登っていった。
左の写真はザイテングラードの基部から見上げたところ。
ここを登ろうとしたときに、”サー”という音がしてザイテングラードの向こう側を雪が流れ始めた。
雪崩だ。
あまり速くはなく人が走る位の速さだ。
自分の立っているところまでは流れてきそうもなかったが、なかなか止まらない。
クレバスに流れ込んでいたので、何分も流れ続けた。
ザイテングラード右側のトレースのあるところは、
雪崩の跡が無く地形的に雪崩れにくい所だろう思い登り始めた。
すると今度は登っているすぐ右側の雪が”サー”と流れ始めた。
これもなかなか止まらなかった。
止まるまで数分かかったと思う。

午後のこの時間帯は気温が高く雪がゆるんで雪崩れが起きやすいようだ。
こんな時に登っていてはいけない、と思い降りることにした。
足も疲労で思うように上がらなくなっていた。
ザイテングラード右側の雪崩れは止まったが、左側の雪崩れはまだ止まっていなかった。
下りは時々雪に足を取られたが、比較的楽に降りられた。
新しいデブリのないところまで降りてホッとした。
14:30頃降りてきたので、まだ午後の時間はたっぷりあった。
ヒュッテに行って、おでんと生ビールを買った。
誰もいないテラスで景色を眺めながらおでんを食べ、生ビールを飲んだ。
他人が休みでない時に、こういうところでのんびりするのは贅沢だ。

ヘリコプターが飛んできた。涸沢小屋の横のヘリポートに降りていた。

テントに戻ってインスタントラーメンを食べた。
その後一眠りして、起きてから缶ビールを買ってきた。
ビールを飲みながらフリーズドライの山菜御飯を作って食べた。

携帯電話はつながらないので、ヒュッテでテレホンカードを買い、
公衆電話(衛星電話か)で自宅に連絡を入れた。
ヒュッテのテレビで天気予報を見ると、3時間毎の予想では9時ころまで曇り、12時から雨であった。
朝のうちの天気は予想していたよりも良さそうだ。
早起きして早朝に出発すれば天気が崩れる前に登頂のチャンスがあると思った。
希望が出てきた。

隣のテントで宴会をしていたが、翌朝3時には起きようと思ったので6時にはまたシュラフにもぐった。
今回モンベルのULアルパイン・ダウンハガー#3を購入し初めて使用した。
広げた感じはペラペラで頼りないが、気温がさほど低くないせいもあるだろうが、
入っているとぬくぬくしてきた。
5月24日(土)
朝2:45起床。
3時頃起きるつもりだったが、早く目が覚め、
二度寝すると寝過ごしてしまうといけないのでシュラフから出た。
朝食はそうめんをゆで温めんにして食べた。
つゆは液体の物を小さいペットボトルに入れて持参した。
やはり十分な量の水で洗わないと美味しくない。
無理して食べた。
4:00出発。
ザックの中は水と行動食と防寒着だけ。
アイゼンをつけピッケル2本持った。
空にはほとんど雲はなく薄明るくてヘッドライトなしで歩けた。
雪は良くしまっており、昨日午後よりずっと歩きやすかった。
左の写真は登っている途中、5時頃前穂高方面を撮影。
昨日下見したとおりザイテングラードの右側を登り、中程で左へまわり、上部でまた右へもどった。
この時間帯ならザイテングラードの左をまっすぐ登って行けば良かったかも知れないが、
昨日雪崩れを見たので慎重になった。
2時間20分かかって穂高岳山荘のある白出のコルに到着した。
少し雲が出てきたが、まだまだ天気はもちそうだった。
コルから奥穂へのルートを見上げると、
下の方に梯子が2つ見え、その上の雪の斜面がきつそうだった。
行ってみればなんとか登れるだろうと思い取り付いた。
ピッケルは2本ともザックの横にあるホルダーに刺した。
ザックを背負ったまま取り出すことができる。
ただとがった部分で足をけがしないように慎重な動作が必要だ。
梯子を2つ登ると急な雪壁になった。
2本のピッケルが役に立った。登るのはあまり恐怖を感じなかった。
その上で傾斜が緩くなり、もう1カ所急な雪壁があった。
降りるのが怖いな、と思った。
7:10登頂
頂上にはもちろん誰もいない。
ここまで天気が保ち、無事に登れたことに感謝した。
下山も無事にできますように。
槍ヶ岳方面の景色。
下りは慎重を心がけた。
急な雪壁2カ所は壁側に向いて2本のピッケルをダガーポジションで使いながら降りた。
急な雪壁の上にはどちらもボルトなど確保支点になるものがあるので、
ロープがあれば懸垂下降でき安全に降りられるだろう。
8:10穂高岳山荘前まで降りてきてホッとした。
下りはザイテングラードの(上から見て)左側をまっすぐに大股で降りた。
9:00テント場着


荷物を整理して9:40下山開始
下りは快調だった。11:30横尾着
徳沢を過ぎたころから雨がぱらつきだした。
明神から電話をして帰りのタクシーを予約した。
行きが4000円で帰りは3500円だという。(アルピコタクシー)
土曜日なので、雨でも上高地には観光客が大勢来ていた。
上高地に着いてから傘をさすくらいの降りになった。14:00着。
我ながら、朝から10時間よく歩き続けられたと思った。