長次郎谷から剣岳へ
2008年7月25−27日
終始視界不良だった

 山登りが好きな人ならたいてい新田次郎の「劔岳〈点の記〉」は読んでいると思うが、中には知らない人もいるかも知れないの一応触れておこう。
「点の記」の点とは三角点のことで、点の記は三角点の構築にまつわるさまざまなことを記録した公文書だ。
明治時代の末期、剣岳はまだ未踏の山と考えられていた。
測量官柴崎芳太郎が剣岳に地図を作製するための三角点を構築することを命じられ、宇治長次郎とともに登頂可能なルートを模索した。
当時は早月尾根も別山尾根も頂上まで登り詰めることが困難で、現在、長次郎谷とばれている雪渓がルートに選ばれた。
先遣隊が登頂したのは1907年7月12日で、未踏峰と考えられていた頂上には修験者が奉納したと見られる錫杖の頭と剣が発見された。
資材が担ぎ上げられ三角点が構築されたのは後日であるが、三等三角点を作るほどの資材を担ぎ上げることができず四等三角点になってしまったが、
標柱には”明治40年(1907年)7月27日陸地測量部”と書かれていたそうである。
ちょうど101年前のことである。
来年には映画がロードショウになるらしい。

私は剣岳には以前に早月尾根から登ったことがあったが、長次郎谷も是非登ってみたいと思っていた。
長次郎谷は雪渓が上まで続いていないと登りにくいので8月より7月の方が良いだろう。

そして、登頂後は北方稜線を辿って池ノ平小屋の方へ行けたら良いな、と欲張りな計画を立てた。
長次郎谷は標高差1000メートルあり、これを登った後に北方稜線を通って池ノ平小屋までたどり着く体力を残しておくのは難しく、
途中、三ノ窓あたりで幕営する事を考えた。
雪渓があれば水を採ることに苦労はしないかも知れないが、念のため水を3リットル担いで行くことにした。
食料は4日分だ。
それに12本爪のアイゼンとピッケルと20メートルのロープも持ったので荷物はかなり重くなった。

7月25日(金) 千葉4:00出発ー中央道ー長野道ー扇沢9:00着 トロリーバス9:30ー室堂10:55着 室堂11:20発ー別山乗越14:00ー剣沢野営場14:40
7月26日(土) 剣沢野営場5:15発ー長次郎谷出合6:00ー熊岩下部(後に判明)8:00ー(天候待ち、約1時間)ー長次郎のコル10:40ー頂上11:50
         体力と天候と時間の条件が悪く、テントなど担いで来たが、北方稜線方面を断念し別山尾根経由で下山開始ー14:50剣山荘−剣沢野営場15:20
7月27日(日) 剣沢野営場5:45出発ー別山乗越6:30ー雷鳥沢−7:50−室堂8:50
          室堂トロリーバス9:00ー扇沢11:00頃 17:00頃千葉帰着


7月25日(金)3:30起床、4:00出発。

日頃早起きの習慣を付けているのでこういう時間に出発するにも目覚ましが要らない。
天気予報では初日の金曜は雨だが土日は回復が見込まれていた。
ところが途中カーラジオで聞いた天気予報では土日も午後は雨や雷の恐れがあるとのことだった。何か話が違うな、という感じだった。
まあ、その時々で状況判断していこう。

9:00に扇沢に到着。遠いところに無料駐車場もあるが、トロリーバス乗り場に近い有料駐車場に駐めた。
3〜4日駐めておくには人目につくところの方が良いだろう、とも思った。
9:30の出発に間に合うように急いで着替えて、荷物の最終チェックをした。
荷物を車に積むときにいつもより重い感じがしたので思い切って軽量化しようと思っていた。
この時点で、荷物の軽量化のため
ガスボンベを2個→1個に、ロープを30m→20mに、(750ml水筒3本+ポリタンク1.5L)→(750ml水筒2本+ポリタンク1.5L)に、減量。
藪こぎ用の薄手の長袖のシャツを止め、ハーケンやハンマーも止め、インスタントラーメンを1袋減量した。
一般ルートではないところへ行くときには、迷って撤退するときにロープが必要になることがあるので、ロープは持って行くことにしている。
立山黒部アルペンルートは以前に家族旅行で来たことがあるので、黒部ダムなどの観光は一切せず、室堂に10:55到着。


室堂周辺 

雷鳥沢野営場を見下ろす

バスターミナルの売店でちまきのような「お弁当」を買い外へ出た。雨は降っていなかったがガスで視界が悪かった。
ターミナル前の広場の縁石に座って「お弁当」を食べた。
11:20出発 標高2436メートルの室堂から2277メートルの雷鳥沢の野営場まで一旦160メートルほど高度を下げ、
2750メートルの別山乗越へ向かって500メートル登り返す。

雷鳥沢の雪渓 別山乗越

始めのうちは雪渓を登っていき、途中から尾根上のジグザグの道になる。
雨がぽつぽつ降り始めた。暑いのでカッパを着るのをためらっていたが、そのうち本降りになってきたのでカッパ上下を着て、ザックカバーも付けた。
視界が悪くなってきてどんなところを登っているのかよく分からなかったがそのうちガスの中からぼんやり小屋が見えた。
500メートル登るのに2時間余りかかった。雨は小降りになっていた。
剣御前小舎でジュースを買ったとき、小屋の人が、明日は天気が良いですよ、と言ってくれた。

別山乗越から剣沢野営場へ向かう雪渓上のルート

一休みして剣沢野営場への道を降りていった。約250メートルの下りだ。40分と書いてあった。
雪渓上の道が多く、視界が悪かったので赤い目印の旗に助けられた。
14:40剣沢野営場着。テント場についても近くのテントが一つ二つ見える程度で全体の様子が見えなかった。
野営場管理所へ行って、テント場のお金を払った。ここは領収書も札も渡さない。登山者を信用しているようだ。
ガスが少しはれて周囲が見えてきた。売店は雪渓の対岸にあった。トイレも雪渓の対岸だ。
また雨が降り出さないうちにテントを張った。
大きな岩の陰にした。ピッケルやストックは岩の下に押し込むことができたし、テントの固定にも一本しっかりした張り綱ができた。

ビールを買うために雪渓を渡って小屋へ行った。
ビールと缶チューハイを買った。
映画「劔岳」のチラシが置いてあった。(右の写真)
欲しいと思ったが、この時は貰わなかった。
帰りにもう一泊したときに貰った。
今回視界が悪くてあまり写真が撮れなかったのでこのチラシが一番のおみやげだ。

夕食はまた”日清ソース焼きそば1.5倍”だ。
以前、テレビで劔岳の山岳警備隊のことを放送していた番組で、
隊員が5人で15袋この焼きそばを食べていた。
先輩隊員が後輩に「うまかろう」と言っていたのが忘れられず、山の食材を買うときにはつい買ってしまう。

冬はキャベツとソーセージなどを炒めるためにラードを持って行くのだが、今回は油は無しにした。
キャベツとソーセージは持って行ったが、麺には混ぜずにキャベツは生のまま塩をかけてばりばりと食べ、
粗挽き豚肉入りソーセージもそのまま食べた。
焼きそばの麺も柔らかくなりすぎずおいしくできた。

夕食を作っている頃からまた雨が激しくなった。雷も鳴っていた。風も強かった。
周囲にテントが沢山あり、ひとりではなかったので不安はなかった。
テントから頭を出すとテントの前を川のように水が流れていたが、テントの下は大丈夫だった。

夜外へ出たら星が出ていた。
明日はやっぱり晴れだな、と思った。

7月26日(土)
3:30起床。雨は降っていなかったが、ガスっていた。
視界が良くなれば5時頃出発しようと思っていた。
朝食は例によってたらこスパ。麺は60gくらいしかゆでなかった。
おいしく食べられた。次は麺をもっと増やそうと思った。
明るくなっても対岸の小屋が見えないくらい視界が悪かったが、5時過ぎにガスが晴れてきたので出発することにした。
この時は、ここへ戻ってくることは考えていなかったので、荷物は全部担いだ。5:15出発。

剣沢雪渓の下り 平蔵谷

長次郎谷出合までずっと雪渓を降りていくことができ楽だった。前方を歩いている登山者が一人見えた。一度滑りかけた時からアイゼンを付けた。
今回は12本爪アイゼンを持ってきた。
源治郎尾根の取り付きには登山者が4人準備をしていた。
テント場から標高差500メートル下るが、45分で長次郎谷の出合に着いた。
出合には単独の人の他に男女2人組がいた。
挨拶をしたが聞こえなかったのか返事が無かった。
単独の人とは少し言葉を交わした。皆、荷物は軽そうだった。

長次郎谷出合。 長次郎谷中間部

男女2人組が先行し、その後を私が登り始めたが、すぐに単独のひとに追い越された。
雪渓の上部はガスで見えなかったが、この日は晴れるはずなのでそのうち視界が開けてくるだろうと思っていた。
しかし上に進むにつれて雲の中に入って行ってしまった感じで、視界はさらに悪くなり、雪渓の両側の壁が見えなくなった。


視界が20メートルくらいしかない中登っていくと、インゼル状の岩があり、真ん中を沢が流れていて、シュルントが開いていた。
ザックが置いてあるのは岩の右側で、左側にも雪渓が回り込むように続いているように見えた。


上の写真は2006年7月31日に家族で針ノ木岳に登ったとき山頂から撮影したものだ。下山してからこの写真を見つけた。
視界が悪くて雪渓の両側が見えず自分がどこにいるのかよく分からなかった。
ふつうはB地点から右俣へ登り熊ノ岩の右側を回り、熊ノ岩の上部の台地を横切って左俣へ行くことが多いようだ。
雪が多いときは左俣も通れるということだ。
雪渓の幅を横切るくらいに歩いてみて地形を確認したら良いと思うかも知れないが、下手に動き回ると元に戻れないような不安があった。
GPSを出してみたが、衛星の補足が不良だった。なんとか緯度経度が表示されたが高度がでたらめだった。
それによると右俣の入り口にいるのだろうという判断になった。とにかくもう少し雪渓を登って行くことにした。ここには先行者の足跡は無かった。
途中雪渓がかなり狭くなっていたのでもしかすると左俣かも知れないという気持ちもあった。
しばらく登って岩の上に休めるところがあったので、熊ノ岩の上かと思って上がって休み、しばらくガスが晴れ視界が改善するのを待とうと思った。
その場所は水を汲むことができるところもあり場合によってはここでビバークでもよいと思うと気分が落ち着いた。
再度GPSを出してみた。今度は衛星も4つ補足でき高度も表示された。高度2650mで左俣の右岸にいるようだった。
先ほどの岩の写真のところはB地点ではなくA地点で、GPSで計測した地点はC地点と思われる。
地図上で長次郎のコルの方向を確認すると300°くらいの方向で登っていけばよいと考えられた。
もし右俣を上り詰めたとすると池ノ谷乗越へ出てしまい、剣岳山頂までは大分遠くなる。長次郎のコルへ降りるときに懸垂下降が必要になるかも知れない。
登ったところが池ノ谷乗越であればそのまま引き返して降りてきても良いと考えた。
あれこれ考えて出発をためらっていると、ガスの中、人が2〜3人登っていく気配があった。
話し声は聞こえるが姿ははっきり見えなかった。「そろそろ熊ノ岩が見えるはずだけど」と言っていた。
彼らも自分の位置がはっきり分かっているわけではないんだな、と思った。
1時間くらい待機した後、出発することにした。

登っていくと、先ほどの先行者のアイゼンの跡が見えてきた。
大きなクレバスが開いているところが2カ所あったが右側から回り込めた。
上部はかなり急になると書いてあったが、せいぜい45°くらいか。
ピッケルとストックでふつうに登って行けた。

長次郎のコル(左俣のコル) 長次郎の頭

10:40ようやくコルに到着した。登り着いたところが長次郎のコルか、池ノ谷乗越か確認するために周囲の地形を観察した。
向こう側のガレ場は池ノ谷ガリーではないようだ。
それから長次郎の頭と思われるところも少し登ってみて、一段上がったところにバンドがあるのを確認した。
どう見ても長次郎のコルだ。
熊ノ岩が全く確認できなかったがここまで登って来られた。
時間的にも体力的にも北方稜線へ向かうのは無理だと判断した。
別山尾根を降りて剣沢へ戻ろうと決めた。

長次郎のコルに咲いていた印象的な花 剣岳頂上方面

休憩してから剣岳山頂へ向かった。
ここはあまり難しくないはずだったが、コースから外れたのか難しいところを登ってしまった。


11:50頂上到着。登山者が大勢いた。安堵。
展望は全くきかなかった。

別山尾根カニの横ばい付近

別山尾根は一般ルートで鎖やはしごが付いてはいるが、バテていると危険だ。
下りはくたくただった。雨は小雨がぱらつく程度だった。



ヘリコプターは格好いい
剣山荘を通って剣沢野営場へ戻った。15:20
雲が晴れ剣岳の全貌が明らかになった。
あんな急なところを降りてきたのかと思った。

昨日テントを張った場所はヘイコプターが来るので張らないように言われた。

売店に行ってまたビールと缶チューハイを買った。このとき映画「剣岳」のチラシを貰った。
夕方の天気は上々だった。
外で夕食を食べることができた。濡れものも乾かせた。
その晩は安心して寝た。

7月27日(日)
日曜日なのでアルペンルートの混雑に巻き込まれないように午前中の早い時間に降りようと思った。

5:45出発
初日は景色が見えなかったが、帰りは周囲がよく見えた。
しばらく登っていくと別山乗越の剣御前小舎も見えてきて励みになった。
左は剣沢野営場を見下ろしたところ。

雷鳥沢へゆっくり降り、室堂へ登り返した。
8:50室堂着。
くたくただった。

すぐ9:00のトロリーバスに乗車した。

*長次郎雪渓は視界が良くて雪の状態が良ければ特に問題のないルートだと思うが、一般ルートではないので目印がなく、視界が不良な時は危険が増すと思われる。

余談だが、中央道登り車線の上野原付近で、丘の上に戦艦大和がいるように見えるところがある。
「車幅減少」の黄色い看板の上である。
いつも気になっていたのだが、この日は渋滞でカメラを取り出す余裕があったので撮影してみた。

船橋の部分は電波塔か何かで前後の樹木が船の形を作っている。冬に見るとあまり戦艦に見えない。